勝手に書評

私が読んだ本の書評を勝手に行います。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い / ジョナサン・サフラン・フォア

2012-06-02 | 小説
タイトル : ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
著者 : ジョナサン・サフラン・フォア / 近藤隆文訳
出版社 : NHK出版

---感想---
トム・ハンクスとサンドラ・ブロックが共演して映像化された同名の映画の原作。

いやぁ、私にとっては難解でした。「ヴィジュアル・ライティング」と言われる、紙面上の工夫(印刷上の工夫)が色々となされているんですが、それも難解さを和らげるどころか、むしろ、かえって読みにくくなったり・・・。もう少し分かりやすく、読みやすくするという選択肢は無かったのかなぁ。

内容的には、9.11で父を失った少年が、父の残した遺品の謎を探る旅をしながら、様々な経験をしていくという、良いテーマだとは思うんですけどね。加えて、実は、父方の祖父は第二次大戦時にドレスデン空襲を経験しているという設定で、ドレスデン空襲は9.11になぞらえられている様です。選んだテーマ的には、中々いいと思うんですが・・・。

文章的な読みにくさ、印刷上の読みにくさ、難点は色々ありますが、中々興味深いテーマを選んだ作品だと思います。

真夏の方程式 / 東野圭吾

2012-05-26 | 小説
タイトル : 真夏の方程式
著者 : 東野圭吾
出版社 : 文藝春秋

---感想---
東野圭吾のガリレオシリーズ。

この所、東野圭吾と言えば、新参者でおなじみの加賀恭一郎シリーズが多かったのですが、久しぶりの湯川学登場です。って言うか、はじめ、加賀が出てくると(なぜか)思い込んでいて読んでいたので、いきなり湯川が出てきて面食らいました(苦笑)。

これまでのガリレオシリーズでは、湯川は草薙や内海から頼まれて事件に取り組んで行きますが、この作品では、その“約束”を破って、湯川自ら事件に取り組むという形態を取っています。そう意味では、これまでのガリレオシリーズとは一線を画しています。加えて、これまでのガリレオシリーズでは、曲がりなりにも犯人を検挙して事件が解決されていますが、この作品では、そう言う点もこれまでとは異なっています。それらの違いから、これまでのガリレオシリーズとは違うテイストの、中々面白い作品に仕上がっています。

ところで、作中、デスメックと言うJAMSTECを彷彿させる独法が行う海洋調査に対して、環境保護運動を(一部)地元住民が行うと言う設定があります。その中で、環境保護と開発の両立を巡る「開発と環境保護を両立させるならば、その双方について同等程度の知識が必要である。一方だけを重視するのは傲慢だ。相手の仕事や考え方をリスペクトしてこそ、両立の道も拓ける」と言う湯川の発言が、実際の世界にも当てはまるのでは無いかと思われて、非常に興味深かったです。これって、いまの原発と再生可能エネルギーを巡る騒動にも当てはまりますね。

久しぶりのガリレオシリーズ。中々良かったです。

ヒート / 堂場瞬一

2012-05-20 | 小説
タイトル : ヒート
著者 : 堂場瞬一
出版社 : 実業之日本社

---感想---
堂場瞬一のスポーツ小説シリーズ最新刊。今度の舞台は、マラソンです。

ここ数年、東京マラソンとか、大阪マラソンとか、市民参加型の都市マラソン流行ですが、この物語が舞台のマラソンは、そう言う市民参加型のマラソンとは一線を画す世界記録樹立を目指す一流のマラソンになっています。確かに、お祭り騒ぎのマラソンとは異なる、とことん記録にフォーカスしたマラソン大会があってもいいかもしれません。ただ、それが知事の思いつきというところが、「本当に有りそう」と言う思いにさせるところですね(苦笑)。

舞台が神奈川県と言う事で、箱根駅伝にも触れられています。箱根駅伝は正月のイベントとしては確かに見応えがあるんですが、大学の宣伝の場であったり、その後の選手の陸上競技活動に繋がらないという箱根駅伝の功罪も、本作ではタブー視せずに触れられています。勇気あると思います。

堂場瞬一の作品に共通ですが、この作品も、最後のクライマックスは読者の想像に任せると言う書き方になっています。賛否ある書き方だと思います。時々だと、そう言う伏せた結末もいいんですが、ことごとくそう言う結末だと、ちょっとなぁと言う気もしてしまいますね。

小説・震災後 / 福井晴敏

2012-05-03 | 小説
タイトル : 小説・震災後
著者 : 福井晴敏
出版社 : 小学館文庫

---感想---
タイトルにある“震災”とは、もちろん、3.11の東日本大震災の事。一般市民の生活に焦点を当て、日本の「未来」について語っている作品。

福井晴敏と言えば、『亡国のイージス』とか、『戦国自衛隊1549』とか、『終戦のローレライ』とかの、戦争モノ・自衛隊モノが強い作家のイメージですが、この作品はそれらの作品群とは一線を画しています。原発事故を下敷きに、親子のあり方、日本人のあり方を描いており、ある意味非常に重い、そして、含蓄のある作品になっています。

読んでいて、最近の原発を巡る騒動にも関連して「そうだよなぁ。」と思うことしきりです。原発の再開にしても全面廃止にしても、もはやエネルギー議論というよりイデオロギー論になってしまっていて、本当に日本の「未来」を考えた議論になっているのかが疑問です。作中の「未来を返せ!」と言う少年のセリフを、もっとちゃんと考える必要があると思いました。

タイトルは地味ですが、内容は重厚で充実しています。考えさせられました。

コラプティオ / 真山仁

2012-03-31 | 小説
タイトル : コラプティオ
著者 : 真山仁
出版社 : 文藝春秋

---感想---
“リーダーシップ”あふれる総理大臣が登場したことにより将来への希望の兆しを見せる日本。しかし、その希望の兆しが虚像だったら・・・。

元々は、別冊文藝春秋に連載していた同名の小説らしいのですが、3.11東日本大震災の発生とそれに伴う福島第一原発事故を受け、内容を大幅に加筆修正して刊行されています。3.11をベースにしていますので、事あるごとに3.11が語られますし、福島第一原発事故も語られています。加筆修正前の作品を知らないのですが、これほどの加筆だとすると、ほとんど違う作品になってしまっているのではと心配してしまいます。

“有限実行”“リーダーシップ”を旨とする政治家は、一人二人と頭に浮かばないわけではないですが、冷静に考えて彼らはデマゴーグあるいは、究極のポピュリストではなかったでは無いのかな?と思うこともあります。上手く、選挙民をのせていますよね。その意味では、我々有権者は、もっと冷静に考えて、判断する必要があるのかなとも思いました。

最後の結末が、読者の想像に任せるような描き方になっていることについては、私は、ちょっと微妙。せっかくなんだから、もっとはっきりと描けなかったんですかね?

スティーブ・ジョブズの哲学 カリスマが最後に残した40の教え / 竹内一正

2012-03-24 | ビジネス
タイトル : スティーブ・ジョブズの哲学 カリスマが最後に残した40の教え
著者 : 竹内一正
出版社 : だいわ文庫

---感想---
2011年10月5日に亡くなったスティーブ・ジョブズに関する、数多い書物の一つ。本書では、スティーブ・ジョブズの仕事に対する姿勢(哲学?)を示しています。

読んでみると、著者の解釈もあるのだと思いますが、『なるほどな』と思うことが多く記されています。一つものすごく“凄い!”と思ったのが、スティーブ・ジョブズの交渉術。策謀と言うとあまり印象が良くないかもしれませんが、はっきり言って、策謀そのもの。日本人は、交渉事に弱いと言われますが、スティーブ・ジョブズの交渉術には学ぶことが多いと思いました。

[図解]スティーブ・ジョブズ全仕事 / 桑原晃弥

2012-03-17 | ビジネス
タイトル : [図解]スティーブ・ジョブズ全仕事
著者 : 桑原晃弥
出版社 : 学研パブリッシング

---感想---
2011年10月5日に亡くなったスティーブ・ジョブズが手がけた仕事に関する書。

ひとつの話題について見開き2ページで構成されており、タイトルに“[図解]”とある様に、その内1ページが文字による解説で、残りの1ページがその様子を示した図(絵?)と言う構成になっています。

一つ一つの話題のボリュームは少ないので、非常に簡単にスティーブ・ジョブズの仕事を振り返ることができます。その仕事も、知っていること、知らなかったこと様々。ただ読んでみて思うのが、やっぱり彼はいろんな意味で只者ではないと言う事。

才能が溢れる人物であると言う事について異論を唱える人は少ないと思いますが、それと共に、やっぱり非常に厳しい(人によっては、偏ったというかも)人物であったということも再認識しました。

分量も少なく、内容も読みやすいので、スティーブ・ジョブズの功罪を簡単に振り返るには良いと思います。

サヴァイヴ / 近藤史恵

2012-03-10 | 小説
タイトル : サヴァイヴ
著者 : 近藤史恵
出版社 : 新潮社

---感想---
サクリファイスシリーズ第三弾。『サクリファイス』の外伝として描かれた短編をまとめた作品。『サクリファイス』の時は、バリバリのサスペンスと言う感じでしたが、二作目の『エデン』、そして本作『サヴァイヴ』と作を重ねるに連れ、サスペンスと言うより、一種の青春小説のような装いを強く感じます。

とは言うものの、内容をよく整理してみると、この『サヴァイヴ』は『サクリファイス』よりも時間的に前の軸で描かれていますね。『サクリファイス』ではいけ好かないとして描かれていた人物たちも、若かりし頃は、若いなりに悩み、成長してきたんですね。

初めからひとつの作品として書かれたと言う感じではなく、基本的に外伝的短編を集めた作品なので、当然、登場人物・時間軸は関連しているので全く無関係というわけではありませんが、それぞれのチャプターがかなり独立しています。そういう意味では、独立して読めるので読みやすくもあり、いきなり違う話になるので読みにくくもあり。

それほど分量があるわけではないので、一気に読むことが出来ました。なんとなく、サクリファイスシリーズは打ち止め的な感じもするんですが、四作目ってありうるんですかね?

宇宙飛行士の育て方 / 林公代

2012-03-03 | ビジネス
タイトル : 宇宙飛行士の育て方
著者 : 林公代
出版社 : 日本経済新聞出版社

---感想---
宇宙飛行士の選抜、訓練に焦点を当てた本。

宇宙飛行士選抜に焦点を当てたといえば『ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験』があります。これは、2008年に行われた宇宙飛行士選抜試験の模様を描いた本ですが、こちらの『宇宙飛行士の育て方』の方は、その試験についても記していますが、時間軸的にはもっと広くとってあり、日本の宇宙飛行士の選抜や訓練についても記しています。

タイトルだけを見ると、子供をどのようにして宇宙飛行士にしていくかと言うような本かと思いますが、実際は違います。日本の宇宙飛行士について記されており、選抜後の訓練についても記されているので、選抜後の宇宙飛行士がどのような訓練をしているのかを垣間見るとことができて非常に参考になります。

それと、あまり分量的には記されていませんが、宇宙での宇宙飛行士同士のぶつかり合いなども記されています。一般に、宇宙飛行士は人格的にも優れた人物が選抜されているという認識だったんですが、やっぱり人間。ぶつかる事はあるんですね。

東日本大震災、その時企業は / 日本経済新聞社

2012-02-26 | ドキュメント/ノンフィクション
タイトル : 東日本大震災、その時企業は
編者 : 日本経済新聞社
出版社 : 日本経済新聞出版社

---感想---
東日本大震災に際して企業がとった行動をまとめた本。

日経新聞のルポを再構成・再編集したもの。なので、震災直後の頃の生々しい雰囲気も文章中に現れています。元々が新聞記事なので、一つ一つの企業の話が短く、細かいところまでは描かれていませんが、企業がとった行動の大枠は把握可能です。

基本的に、上手い対応しか書かれていませんので、個々の企業の対応の是非をこの本だけで語ることはできません。ただ、やっぱり外資企業は立ち上がりが早いということは感じますね。グルーバルに拠点があり、海外拠点のサポートを受けやすいという側面は否定しませんが、それでも、やっぱり元々の危機管理の考え方が違うんでしょうね。

まもなく、3.11から一年。この経験を、確実に来る東海地震に活かせるかどうかが、問われているのだと思います。