goo blog サービス終了のお知らせ 

リリーフピッチャーになるまで

投手の継投については、今でこそ「スターター(先発)」→「セットアッパー」→「クローザー」というメジャーリーグで主流の図式が日本でも定着している感があるが、私が現役の頃は「先発」→「リリーフ」というのが継投の基本であった。
リリーフが最後まで投げ切ることもあるし、また登板するタイミングも流動的でかなり早めのイニングから投げることもあった。
もちろん経験の浅い新人の頃から、勝っているゲームを引き継ぐことはしない。最初はいわゆる「敗戦処理」として経験を積まされる。もちろん投げる立場としては、「敗戦」が濃厚だからといって手を抜くことはしない。結果、負けであったとしても自分が登板して以降、追加点をゼロに押さえることができればそれは自分の評価となるからだ(勝ちには貢献しないが「防御率」という成績は残る)。
そして次の段階としては「近差で負けている」ゲームに登板のチャンスが与えられる。ふんばり、追加点を押さえかつ味方チームが逆転などに成功すればまたひとつ段階があがる。
いよいよ同点のゲームの1イニングのワンポイントなどとして起用されるようになる。「自分が押さえる」ことを信頼されているからだ。
そしてここまでの段階で結果をうまく残すことができなかった場合は、不運にも逆戻りし、極端な話「敗戦処理」からやり直すこともある。

そして「安定した結果を出せる」と評価が定まってから、いよいよ勝ちゲームの中継ぎとして登板のチャンスが与えられるようになるのである。

当時ほどではないが今でも「リリーフピッチャーのメンタリティーとはどういうものですか?」などと聞かれることがあるが、振り返ってみると私の場合、さほど気持ちの浮き沈みはなかったように思う。
特別、プレッシャーに感じることはなかった。「仕事の場」が与えられることに喜びを感じ、“押さえる”という役割を完遂しようと奮起していたと思う。もちろん危機感はあったが「仕事がある喜び」の方がうわまっていたと思う。

ただ、特別な緊張感があったシーズンもある。それは1985年で阪神のランディ・バース選手がホームランの快進撃を続けていたシーズンだ。外国人本塁打新記録を達成し、自分のチームの監督、王監督が持つシーズン最多本塁打数「55本」に迫った年である。
監督の記録を塗り替えられてはいけないという緊張感があった。シーズン序盤では対戦することもあったし、記録更新がかかる終盤でも対戦する可能性はあった。もちろん登板すれば押さえようと思った。
こういった緊張感はチームの勝敗からくる緊張感とは違うため、今でもそのシーズンのことは思い出すことができる。

結局のところ、左バッターであるバースに対する自分の登板はなく、私は事なきを得たのだ(バースも54本にとどまり記録の更新はなかった)。
もちろんバースに打たれ、記録更新なんてことになっていれば、私は歴史に名を残すピッチャーとなっているはずであり、それはそれでひとつの野球人生だったのだろう。
Trackback ( 0 )


スタジアムとホームラン

職業柄、野球は真剣に見てしまうが、いつも眉間にシワをよせて観戦しているかというとそんなことはない。初夏の雰囲気にあふれた日などは、ビール片手に自宅で単純に野球観戦を楽しんでいる。
ただ、やはりオススメなのは、実際のスタジアムで観戦することだ。
ナイター&ビールなどは、もうなんともいえない楽しみがある。
広く開放感にあふれたスタンド、ハラハラドキドキと試合の行方を見守る観衆。夜を昼に変えてしまうナイター照明。比較的他のスポーツとくらべれば、ゆっくりと試合が進む野球はとにかくビールとよくあう。

今でこそ全天候型のドーム球場が主流だが、空に開かれた球場も捨てがたい。ドーム球場との一番の違いといえば、「風」である。
上空を吹いている風は、誰にも操作できず文字通りどこ吹く風である。これが試合の行方を左右するのである。

バックスタンドからセンター方向に吹く風は、バッターにとっては追い風となり有利であり、反対にセンター方向からバックスタンドに吹く風は、球を押し戻す風となりピッチャーにとって有利である。
風の方向がいずれであれピッチャーにとっては強い風が吹いているというだけで、緊張感が違う。打たれたボールが風の影響を受け思わぬ結果を招くことがあるからだ。また、風向きは変わる。1回表に吹いていた風は7回裏ではまったく違う方向に吹いているなんてこともある。だから、センターポールに掲げられた球団旗などを見て、風向き・風速を確認しながらマウンドに登るのである。

このようにやっかいな風だが、不確定で計算できない分、ゲームに思わぬ変化をもたらし、見ている側としてはそれはそれで楽しめる。
とにかく、開放的なスタジアムでビールでも飲みながら夜風に吹かれて、先のわからない試合に一喜一憂するような見方も観戦スタイルのひとつである。
ぜひ、気軽にスタジアムに足を運んで欲しい。

ただ、自宅でのTV観戦の方が見応えのあるものもある。それは、「ホームラン」である。
やはり野球においてホームランとは特別なものである。それだけでダイヤモンドを一周できるという「得点」の部分もあるが、一度も野手に触れず(触れることもできずに)、空を飛んでスタンドに直接入るボールは、圧倒的で見応えがある。ビジュアル的にも美しい。
自宅のプラズマテレビはとくに「黒」に深みがあり、夜空などの映像は単に一色の黒ではなく、濃淡も鮮やかで奥行きや広がりが感じられるものとなる。つまり、夜空を「夜空」として描いてくれるということだ。
ホームランは、この夜空という解き放たれた空間に、ひとつの白球が浮かぶという絵になる。これは見ていて相当開放感がある。

ボールの行方を選手も観客も必死になって追うのが野球である。ただ、ホームランの時、ボールは一度人々の必死さから離れ、夜空で一瞬自由な存在となるのである。
Trackback ( 0 )


TVでボールの「キレ」を感じる

つい先日のことだが、プロ野球を視察中に、新人の記者からこんな質問をいただいた。「鹿取さん、よく“ボールがキレてる”なんて聞きますが、キレとは物理的な現象で説明するとどういうことになるんですかね?」

確かに。一般的に「あのピッチャーは今日ボールがキレてる」などというが、ボールの“キレ”について、ちゃんと説明されている機会にはあまり出くわしたことがない。
「キレ」とは、投手としての特長やスタイルを語るものではなく、状態や調子を見るのに重要なポイントである。野球観戦するうえでもこれがわかれば、より突っ込んで観戦を楽しめるので、一度ここで解説しておこうと思う。

キレとは、簡単にいえばボールの回転(スピン)のことである。キレているボールは回転がするどく、ストレートの場合、手元でホップするようなボールとなる。ただ、キレの現象は、変化球で見た方がわかりやすい。
例えばカーブの場合、ボールの回転数が多いから、激しく曲がるかというとそういうことではない。現象としてどうなるかというと、ギリギリまでストレートの軌道で、ベース付近で急に曲がり始めるということだ。
ボールの球筋が読めないのと同時にキレのあるボールには力があり、強く押し込んでくる。簡単には打ち返せないものとなるのだ。
反対にキレのない状態では、ボールが早くから曲がり始めてしまうということになる。これは、球筋を簡単に読まれてしまい打たれやすくなるのと同時に、とくに私のようなサイドスローの場合では、早くから見切られてしまい、ボールを振られなくなってしまうということだ。私も晩年はよくこれに苦しめられた。
いつもと変わらない調子でカーブを投げているはずなのに、打者がボールを振ってくれない。カーブはストライクゾーンを外れ「ボール」となる。自分の意に反し、カーブは早くから曲がり始めてしまっていたのだ。

では、ボールのキレは一体なにが生み出すのかというと、筋力はもちろん、球をリリースする直前までの身体の可動域の連動性など、結構専門的な話になってしまうので、それはまた別の機会に譲ろうと思う。

とにかく、キレのよい球を投げるピッチャーを見ているのは気持ちがよい。
最近のプラズマテレビでは、素速い動きもボケることなく鮮明に写し出すので、高速でスピンするボールをそのまま体感することができる。打者のギリギリで劇的に変化するボールの軌道と速度を感じとれることは、スリルもあっておもしろい。
ただ、この快感は、物理的に優れたボールを見ているだけで感じとれるものではないと思った時、すごく当たり前のことに気がついた。

前言を撤回するわけではないが“キレのよいボール”とは、身体能力の高い投手が理想的な状態で理想的なフォームで放れば生まれるかというとそんなことはない。ボール・リリースの直前まで身体を総動員して“動け”と命令する投手の“気迫”が大きく左右しているのだ。
その投手の気迫まで感じとれるので、快感が増幅するのだ。

今さらながらだが、同じシーンでも映像の精度が高いかそうでないかで伝わる印象は大きく違う。それは情報量に差があるからだ。現場の空気を細部まで見逃さず、丸ごと楽しむ一歩進んだTV野球観戦、ぜひ一度、お試しあれ。
Trackback ( 0 )


ゴールデンゴールズって!?

プロ野球に関わる仕事の他にも、ひとつ力を入れていることがある。それが、萩本欽一さん率いる、野球クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」の活動である。私はここでヘッドコーチをつとめさせてもらっている。

とにかく芸能の世界、それもコメディアンとして一時代を築いた方だけあって、欽ちゃんの考える「野球」やパフォーマンスには驚かされるし、一緒に仕事(?)をしていて楽しい。
時には、自分のチームの監督であることを忘れ、お客さんと一緒になって笑ってしまっている。まさに“笑える野球”なのである。
なにより、人の注目が集る数々の“舞台”で活躍してきた方だけあって、間のとり方、使い方は絶妙。今でこそゴールデンゴールズの目玉となっている“マイクパフォーマンス”だが、そもそもの始まりは宮崎・日向市でのキャンプ中、それも紅白戦の「グランド整備」の時間に生まれたのだ。

両チームがベンチに控えている時間、その時間を使ってグランドの整備は行われる。チームや選手を見にきた人にとっては、一見みるものがない「グランド整備」の時間だが、欽ちゃんは違う。マイク片手にいそいそとグランドに向かい、丁寧にトンボがけするベテラン・グランドキーパーに「いいグランドをアリガトウネ〜」なんて突然声をかける。いきなりスポットライトを当てられたグランドキーパーのおじさんはたまったもんじゃない。「えっ!?」とリアクションにとまどい、もごもごと返事をする。ふと気づくと、スタンドの視点は全部そこに集中している…。
そしてここから欽ちゃんオハコの相手のおもしろさを引き出す“いじり”が展開されるのだが、これは本当にハタで見ていて笑えるし、笑えるばかりでなくいろいろと気づかされる。
そんなこんなのパフォーマンスのおかげか、両チームが一列に並んで、代表同士が握手をする頃には、選手はもちろん、スタンドも十分に“あたたまっている”のである。いやはや…。

もちろん肝心の野球の方もメキメキ腕をあげている。都市対抗では東京ドーム行きを逃してしまったが、全国クラブ選手権では茨城代表として全国大会出場を決めた。
9月からは、クラブチーム日本一をかけて熱い戦いが始まる。
野球もパフォーマンスもいよいよあたたまってきたゴールデンゴールズ、皆さまぜひとも応援ください!
Trackback ( 0 )


TVで見るメジャーリーグ

メジャーリーグで活躍する野茂英雄投手が日米通算200勝という偉業を達成した。近鉄時代から彼を見ているが、1995年に渡米して以来、数々のメジャー球団を渡り歩き、今尚、第一戦で活躍を続けている。
野茂英雄投手についての印象といえば、やはりそのフォーム、投球メカニックの完成度の高さである。身につけたユニフォームはいくつか数えると思うが、所属する球団や時期、彼自身の年齢や状況に関わらず、そのフォームやメカニックは一定している。これは身体能力や技術力の高さのみならず精神力の強さをも現すものである。ユニフォームは違えど、私の中では野茂投手は常に「野茂投手」である。

日本人メジャーリーガーはもちろんだが、私自身もコーチングを学びにアメリカへ野球留学した経験もあり、メジャーリーグには興味があり、試合もできる限り見るようにしている。
メジャーリーグと日本野球は、野球そのものも大きく違うが、実は観客の観戦スタイルや解説者の対応も違う。TVで観戦していると、これらの違いが大きく野球の印象の違いとなって現れるのだ。

日本では、応援団はひいきのチームを一生懸命応援し続ける。選手個別に応援歌などを作り、ほとんどのべつ幕無し応援を続けている印象をうける。もちろん選手の立場からすればこれは大変ありがたいことだ。
メジャーリーグでは、個人主義の国でありベースボールの生みの国だからだろうか、観戦のスタイルにも少し余裕が感じられる。ファンは戦局に応じて応援のカタチを変える。ここぞという時にはスタンドが一帯となって選手に声援を送り、逆にひいきのチームにとって嫌な選手が登場すると、一斉にブーイングを送る。
勝負の起点が「マウンド」と「バッターボックス」から始まるという野球の図式をよく理解しているように思える。応援にも大きなリズムがあるといった印象だ。
また、解説者も必要最低限の解説しかしない。無言の時間を恐れないというか、眼前のベースボールそのものを自分たちも楽しんでいるといった雰囲気だ。さらには先日の野茂投手のように、偉業を達成した選手には、敵・味方の垣根を越えてスタンドからスタンディングオベーションを贈る。こうなってくると、よくできたショーを見ているような印象さえ受ける。

さて、これらの違いがTV観戦では、どのような違いとなって現れるかというと、“野球の生音”が心地よく響くということだ。観客、解説が集中してゲームを追っているため小気味よい間が生まれ、その中を選手の走る音、速球がミットに収まる音、ボールがバットに当る音などが響く。なかでもホームランの音は、パワーヒッターの多いメジャーリーグのせいもあると思うが、迫力のある「カーン!」という乾いた音で響く。
自宅のプラズマテレビでは音響設備も充実しているので、これらの生音がより一層クリアに臨場感のある音で響く。

ただ、もっというならメジャーリーグの一番の良さは、そのスケール感かもしれない。広いスタジアムと敷きつめられた天然のグラス、躍動する選手のダイナミックな動き、のびやかな表情の観客、迫力のある音。
映像が鮮明なプラズマテレビで見ていると、一瞬一瞬は絵画のように美しく、それでいて開放感がある。

いつもとひと味違った野球を楽しみたい方、“ベースボール”がオススメである。
Trackback ( 0 )


球界、初の試み「交流戦」について

職業柄、スポーツ観戦はかかさない。ただし、興味のあるスポーツを全部実際に見るのは無理な話である。業界の関係者に話を聞くこともあれば、新聞や雑誌、WEBだって時には情報収集に使う。
ただ、最近気づいたのは、自宅のホームシアターでも充分に生の迫力に近い観戦が可能だということだ。

むしろスポーツをじっくり見るなら、録画だったり、巻き戻し/早送りといった機能があり、大画面でシーンを味わえるシアター設備はとても重宝する。

本音をいえば、忙しい時はTV観戦も有効に、といったところだが、このブログでは主にTV観戦によるスポーツの見方、楽しみ方などを伝えていければと思っている。
さて、話を本題に移す。


今年は、プロ野球誕生から71年目となる。現在のようなセ・パ2リーグ制になってからは55年目をむかえている。これらの史実から照らしあわせてみても、今年球界でもっとも注目すべきは、やはり「セ・パ交流戦」だろう。
これは、私の現役時代には考えられなかった画期的な試みで、新鮮なカードの組み合わせの連続に、早くも釘付けになってしまった。
昔は「人気のセ」「実力のパ」といわれていたが、パ・リーグの球場がお客さんで埋まっているシーンなどを見ていると、時代とともにその様相が変わってきていることを実感する。
野球中継を見るのは仕事柄、巨人戦中心になってしまうが、今回の交流戦の魅力は、「投手VS打者」の力と力の真剣勝負が見られたことだ。違うリーグとの対戦で各球団が頭を悩ませたのは、打者のデータ収集だった。大まかな特徴はつかんでいるものの、同じリーグと比べたらデータ不足は明らかだ。開幕から徹底マークしていないだけに、その打者の調子が上向いているのか下降線なのかさえ分からない。
バッテリーは手探り状態で迎えることになるのだが、困ったときの攻め方は野球界共通で、最後は真っすぐに頼るしかない。変化球を中心にかわす組み立ても一つの策だが、それはデータが充実しているときの手法。打たれたあとの後悔は、真っすぐよりも変化球の方が大きいのだ。投手が追い込み、さあストレート勝負というとき、捕手が内角寄りに構えた瞬間などは、体が震えるような緊迫感を覚える。
そういう状況の中、交流戦をきっかけにスランプを抜け出せた選手が目についた、巨人でいえば仁志と二岡だ。交流戦が始まる前までは1・2番コンビを組んでいた2人は、そろって2割そこそこの打率しか残せず、不振にあえいでいた。ところが、交流戦になってから打率が2割台後半に上がってきた。2人とも直球勝負を挑まれているうちに、感覚を取り戻したよう。
しかし、その逆のケースもあった。執拗な内角攻めでフォームを崩し、打率が急降下したのは、ローズと清原だった。ローズは強引に引っ張ろうとするあまり本来の打撃を見失い、清原は死球から体のバランスを崩してしまった。ちょっとしたスランプではあるが、2人とも経験豊富なベテランだけに、(調子を上げてくるのに時間はかからないだろう。)か(時間をかけて修正してくるだろう。)

私にとって野球はナマだけでなく、テレビ中継された映像も貴重な情報源になっている。先のバッテリーが決め球をストレートと決め、捕手がミットを内角寄りに構えたシーンなどは、プラズマテレビの大画面を通して、その緊迫感がこっちに伝わり、文字通り固唾を飲む雰囲気を感じられた。戦局がクローズアップされ、よりリアルに迫ってくるということだ。
もちろん勝負の成りゆきをリアルに楽しめるだけでなく、いつもはあまり見る機会の少ないパ・リーグの選手の特徴も、リビングに居ながら把握できるなどのメリットもある。
さあ、これからはセ・リーグ、交流戦で混戦模様になってきたため、私もテレビから目が離せなくなってきた。
Trackback ( 0 )


   次ページ »