goo blog サービス終了のお知らせ 

アルイテク。

いい年して6畳ひとり暮らしですが…。
  →2kに引っ越し(ちょっとだけ広くなりました)

無印へ。

2015-04-05 20:38:00 | 日記のようなもの
以前からどうにかしたいと思っていたコンロ下に、とうとう手をつけることにしました。
買い置きしてる食料品も把握出来てなかったので、
奥のものまで全部出して整理しようかと。

もっと化石のような、いつのだかわからないものが出てくるのかと思ってたけど、
予想に反して、せいぜい賞味期限1か月超えぐらい。
(それもどうかと思うけど)
4月はそれら期限切れのものを食べつくす計画です。

午後、そのコンロ下で使うファイルボックスを買いに無印へ。
聞いたところによると、各店舗で売り切れてるものが多いようで、
会社の近くの無印なら定期があるから交通費がかからないけど、
小さい店舗なので、在庫がない可能性も高い。
新宿へ行けば4店舗あるのでその心配はないけど、交通費が266円かかるので、
2660円買い物してやっと±0になる。
と、せこい計算をした結果、会社近くの無印にとりあえず行ってみて、
欲しいものがなかったらネットで買う→ネットでもなかったら明日新宿へ、と決定。

ところが、そんな心配は杞憂に終わり、欲しいものはすべてあって、
しかも買う予定のファイルボックスは「ポリプロピレン収納 2点以上買うと15%OFF」という
キャンペーン中(4/17まで)で、だったら無印良品週間関係ないじゃん、でした。
この前のチノパンに引き続き、私こういうの多いです。

買ったもの。

・ファイルボックス ワイド 2つ
・ごぼうスナック 1つにしておいた
・ボーダーT 

右奥の包まれているもの。


この手のものは(食器なんかもそうだけど)、昔だったら必ず複数買っていました。
一人暮らしになってからも「誰かが来た時のために」と。
でも誰も来ないんですよ。だって呼ばないから。
たまに娘が来ることがあっても、揃ってなくてもいいかな、っと。
そんなわけで、サイズ違いで1本ずつにしました。


コンロ下 あふたー(おそろしく暗い画像だけど)

かなりすっきりしました。

-------------

久しぶりに『小さな恋のメロディ』観てます。
(BS日テレで今やってます)
マーク・レスターもトレーシー・ハイドも若い(っていうか幼い)
女の子たちのギンガムチェックの制服もカワイイな。

さて、真剣に観ることにします。
ビージーズの音楽もいいのよね。


コントレックス

2015-04-04 23:19:50 | 日記のようなもの
初めて“サンプル百貨店”で買ってみました。

コントレックス 1.5L 16本 1,580円


ポッカサッポロのが1本99円は安っ!
不思議なのは1箱12本入りなのに、どうして4本足して16本なのか…
会社側の都合で1,500円以上になるようにしているとか?

コントレックスは周りに聞いてみても、「飲めない」「入っていかない」と
嫌いという方も多いようですが、わたしはウォーキングのあと(最近サボってるけど)とか、
入浴後とか、冷たいのをグイグイっと飲むのが好きです。

16本もあったら当分大丈夫だなぁ。
でも置くところが…

サンプル百貨店は1つ当たりの金額が安くて魅力的だけど、なんといっても数が多い!
チョコ48個とか煎茶500杯分とか、一人暮らしではちょっと消費しきれないのが多くて。

さすがに16本入りのダンボールは大きくて重くて、
玄関がごちゃついてて入らなかったので、「とりあえずココに」と外に置いといてもらったら、
そのあと一人で部屋に入れるのがもう大変。
外で箱を開け、上の写真を撮って、ばらしてから少しずつ運びました。
今、台所がすごいことになってます。



あと今日は近所のスーパーで野菜ジュースを箱買い。


そのスーパーではだいたい週末にメーカーはその都度違うのだけど、
この手のジュースが12本で578円ぐらいで売っています。
1本あたり約50円は安いよね。


----------

今夜の皆既月食、東京は残念ながら曇っていたので、ネットで見ていました。
次に桜の時期と重なるのは2032年とのこと。
生きてないかも…

----------

年度をまたいだ今週は本当に疲れました。
人が変わると毎回そうだけど、今までだったら隣の人に「はい」っと
書類を渡すだけでokだったことが、
何から何まで全部説明しなければなりません。
向こうは転勤してくる人たちなので、当然私より知識も経験もあり、
そういう人たちに対して説明するのが末端非正規の私には荷が重いのです。
(言葉の選び方とか、ね)
こればっかりは、慣れるしかないんですけど。

他にもいろいろな事があって、最近会社にいくのがツライなぁ。

ドラえもん

2015-03-29 22:30:06 | 日記のようなもの
朝、約1か月ぶりに体重を測ってみました。
予想どおり、まったく減ってない。

当たり前です。
食べちゃってるし、ウォーキングもさぼってばかりだし、
ふぅ…、やる気が起こらない。
次回の測定は4月26日(日)。
せめて2kgは減らしたいなぁ…


午後、3月末で転勤される方に贈るものを買いに新宿へ。
プレゼント選びは苦手ですが、今回は決めていたものがあったので楽でした。
たぶん気に入ってもらえると思うな。
今年の人事異動は情け容赦なく、業務を把握している人たちがいなくなってしまうので、
新年度が本当に不安です。
転入者の方たちだって、何かわからない時に聞く人もいないのだから不安でしょう。
会社は何を考えてるのか、理解できません。(せめて一人は残してくれ!)


新宿駅メトロプロムナードの壁面。

「どらえもん」で変換すると、ちゃんと「ドラえもん」になるんですね。
初めて知った。

たくさんのちびっ子たちがここで写真を撮っていました。

私も欲しいな、ドラえもん。



届いたもの、試したこと、借りてきた本。

2015-03-28 22:33:16 | 日記のようなもの
特段、なんてことない1日でしたが。

①届いたもの



3月初めに買ったスープ3種と、2週間前に買った干しいもがやっと届きました。
スープの方は最初から「発送は3/20過ぎ」となっていたし、
前に買ったごぼうスープもまだ残っていたので、遅くてもいっか、って感じ。
スーパーセールで通常1つ1000円するのが、よりどり3袋で1500円。(半額!)
大好きないつものごぼうスープと、気になっていたトマトスープ(フルーツトマト入り)と
安納芋スープを買いました。
楽しみ~

干しいもは3袋1000円→777円になるクーポンで買ったので、
安いなぁ、と思っていたのですが中国産でした。
でも、これは私がちゃんと見ていなかっただけで、
ショップのサイトではしっかり大きくそのあたりのことが説明されていました。
袋には「秋に収穫されたサツマイモを、甘味・旨味を引き出すために、
翌年の春まで地下倉庫でじっくり熟成させました」との記載があるのですが、
中国の地下倉庫って大丈夫なの? とちょっと引っかかるんですよね。
と、なんだかんだ言っても、もうかなり食べちゃったんですが。
(結局食べるんじゃん)

  コチラで買いました → 自然の館



②試したこと



お昼に作った「豚キムチ丼」をスープジャーに入れて夜食べたらどんな感じなのか、を
試してみました。
このスープジャーは古い方で新しいのを買ったあとも、
匂いのきついモノ用に使おうと捨てずにとっておきました。

結果。
作ってから7時間後に食べましたが完全に冷えてました。
やっぱりスープ(液体)の方が保温力が高いのでしょうか。
でも、一度くらいはお弁当で持っていこうかな。


③借りてきた本



だいぶ前に予約した『Nのために』がやっと順番まわってきました。
あと、先月予約した『明日も私たちのお弁当』も。
クウネルに出ているお弁当はこの表紙もそうだけど、
見た目の地味さといい、お弁当箱のチョイスといい、完全に私の好み。
お弁当作りを通して、その人の日々の生活が垣間見えて、とても興味深いです。

『Nのために』はドラマがよかっただけに期待大ですが、さてどうでしょう。


図書館裏の公園の桜。



あったかかったね~

お茶碗

2015-03-27 23:11:52 | 日記のようなもの
昨日の朝、時間がなくて急いで食器を洗っていたときに手が滑って
お気に入りのお茶碗を割ってしまいました…



このお茶碗は、5年前すご~く落ち込んでいたときに買った思い出深いものです。
大きさ、色、形、手に持った感触、他の食器との相性、すべてにおいて満点でした。
なので昨日はショックでショックで。

とりあえず、昔使っていたお茶碗(娘が来たとき用にとっときました)を使いながら
お茶碗探しをしようかと。

ダメ元で割れたお茶碗を買ったショップに行ってみようかなぁ。
5年前だし、同じのはないだろうなぁ。

あ~悲しい。

初いちご!

2015-03-26 00:20:18 | 日記のようなもの
近所にスーパーがオープンしました。
朝刊に開店セールの大きい広告が入っていましたが、これといって欲しいものもなく、
でも新しいお店というのはワクワクするもので、仕事帰りに寄ってみました。
ちなみにオープン前にポイントカードを作っておけば200pプレゼントというので
先週申し込み済みです。

さすがに初日ということで大変混雑していましたが、
店員さんの数も多く、レジもたくさんあったので、流れが滞ることなくスムーズでした。

いちごが安かったので購入。
279円

考えてみたら、今シーズン初です。
安い割にはすご~く甘くて、もう1回行ってまた買ってこようかと思ったほど。
(結局やめましたが)
フルーツや野菜は当たり外れがあるので、安くておいしいとホントにうれしい。

実はみかんも今シーズン食べてないのでした。



小さい小さいビン

2015-03-24 21:07:46 | 日記のようなもの
日曜日にカルディで買いました。


赤いギンガムがマーマレード(108円の10%off)
青いギンガムがはちみつで(129円の10%off)

これだと大きさがよくわかりませんが、ごく普通に売られているものが225g、
こちらは30gなので、1/7ぐらいですね。
たまたま今回225gのジャムが特売で288円(税込)だったのですが、
それに比べると、かなりの割高。
でも最近、小さいビンを見つけると可愛くて、つい買ってしまうのです。

発端はお弁当のときに、ドレッシングやソースなんかを入れるのに小さいビンを探しておりまして、
最初に買ったのはフタが白い無地のもの。(大きさ比較のために昔の携帯を)

東急ハンズで80円ぐらい?だったかと。
これが基本になっているので、今回買ったボンヌママンのジャムはビン代除けば20円ぐらい。
そう考えれば安い、かな?

その時ついでに塩も購入。

これは350円ぐらい?
東急ハンズには塩の種類がたっくさんあって、どれがいいかよくわからないので、
「どんな料理ともバランスがいい」と書いてあったコチラを購入。
「青い海」っていうネーミングもオシャレなんですが、
田舎のおばあちゃん的な料理しか作らない私は、おにぎりとかで使ってます。

こちらもビン可愛さで買った、はちみつ&ジャム。

どちらも200円ぐらいだったかと。
(このはちみつ(左)は最高に美味しかった~)

本日のお弁当。
ドレッシングを入れて持っていきました。


早くギンガムも使いたいなぁ。

物を増やしたくないと思いつつ、こういうものをつい買っちゃう。
でも、これぐらいの楽しみはいいかな、とも思うのでした。








散歩がてらカルディへ。

2015-03-22 20:28:54 | 日記のようなもの
木曜日にカルディの広告が入っていたんです。
珍しいなぁと思ったら、そこの店舗が周年記念セールだそうで、
コーヒーは半額、それ以外の商品は10%off!
これは行くっきゃない、でもここのお店どこにあるの?、と思ったら、
普段私が使っている駅とは反対の方角で、行ったことのない地域。
電車だと2駅、ドアtoドアで20分。(遠回りになるので)
歩いてもグーグル先生によると20分。

ってことで歩いて行ってみることに。
方向音痴でも、ちゃんと20分で行けました。


いろいろ買ったよ~

これからも時々行ってみよう。

知らないところを歩いてみよう。

ユニクロで買ったもの

2015-03-22 20:05:40 | 日記のようなもの
カインズホームと同じビル内のユニクロでの買いもの。

イネス ボーダーT。

1,990円 ⇒1,290円
値段の割にはしっかりした素材です。

先週ユニクロに行ったときにこれが欲しかったのだけど、
残念ながらLがなくってあきらめてたら、
ここの店舗には在庫があって、しかも今週も安かった~

ところが家に帰って着てみたら、なんとLでも余裕がなくて、
こうなったら洗濯後濡れてるうちに力ずくで横伸ばしするしかないね。

本当はこれだけ買おうとしてレジに向かう途中コチラを発見!
エアリズムスリップ。

(元の値段不明) ⇒ 990円

これも前に他の店舗で見たときに「欲しい」と思ったのだけど、
色が黒と薄いベージュしかなかったので買わなかったのです。
今回はモカっぽいベージュがあって、しかも安くなっていたので買ってみました。
夏のワンピの下とかにすごくいいと思う。
あとは色だなぁ。
ユニクロさん、キャミと同じくらいの色展開よろしく!


東京駅周辺でオシャレな雑貨を見て歩き、いいなーいいなーと思ったのに、
実際買い物するのはニトリとかカインズとかユニクロとか…

やっぱり庶民だわ、ワタシ。

カインズで買ったもの

2015-03-22 10:11:40 | 日記のようなもの
ニトリに引き続きショボイ買い物ですが…

この写真の中に買ったものがあります。


それは何かというと、蛍光灯のヒモ。


古い賃貸によくあるタイプのキッチン流し台上の蛍光灯。
ここに引っ越してきたとき、ヒモを革ヒモに付け替えて使っていたのですが、
少しずつちぎれていって、先週とうとう根本から切れてしまいました。
カインズの前に行ったニトリでクリップライトを買おうか考えましたが、
ヒモさえ付け替えればまた使えるわけで、またモノが増えてしまうのもどうなの?と。

もともと料理の時などには点けていない蛍光灯ですが、
絶対になくてはならない理由がありまして…

この蛍光灯は、物撮りする時に使っているテーブルの斜め上にあって、
撮るときに真上にあるキッチンの照明は消して、隣の部屋の照明とこの蛍光灯を点けると
光の加減がちょうどよく、反射もせず、キレイに写るような気がするのです。
つまり“撮影用”ってワケです。


あとは、お弁当用シリコンカップ。
先日カインズに来た時に、「白だけで売ってればいいのに」と書いたのですが、
別の売り場にありました。



全部で400円弱ですが、満足~なお買物でした。