師崎の左義長祭りに行ってきました。
午前中は曇りでしたが、午後には晴れ間も出てきました。
風は強かったけど、暖かな日でした。
室町時代からの伝統行事で、大漁や無病息災を願うもののようです。

神譲寺には、大漁旗がいっぱいです。
このお寺で祈願を受けた火を、紋付袴の方が提灯で各地区に運んでいきます。

その火で左義長の神事が行われたのち
若集が大のぼりに火を点け立てたり倒したりします。

とても大きなのぼりなので、立てるときは頑張ってました。

停泊している漁船にも大漁旗が掲げられていましたよ。
午前中は曇りでしたが、午後には晴れ間も出てきました。
風は強かったけど、暖かな日でした。
室町時代からの伝統行事で、大漁や無病息災を願うもののようです。

神譲寺には、大漁旗がいっぱいです。
このお寺で祈願を受けた火を、紋付袴の方が提灯で各地区に運んでいきます。

その火で左義長の神事が行われたのち
若集が大のぼりに火を点け立てたり倒したりします。

とても大きなのぼりなので、立てるときは頑張ってました。

停泊している漁船にも大漁旗が掲げられていましたよ。