goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

都立大学駅のLittlechefに行ってきました♪

2025-03-31 13:43:36 | グルメ

こんにちは、佐藤紬です。

先日、都立大学駅近くにあるカフェ 「Littlechef」 に行ってきました。
Instagramでおしゃれなプレートやスイーツが話題になっていて、ずっと気になっていたお店です。
実際に足を運んでみると、温かみのあるインテリアと丁寧に作られた料理に、すっかり魅了されました。


 

温もりを感じるナチュラルな空間

Littlechefに一歩足を踏み入れると、木の家具とやわらかな照明が心地よい空間を作り出していました。
シンプルで洗練された店内は、どこを切り取っても絵になる雰囲気。

カウンターには焼きたてのスコーンやタルトが並び、ふんわりと甘い香りが漂います。
「ここで過ごす時間は、特別なものになる」と直感で感じました。


 

ラムレーズンのケーキとショコラドリンクを堪能

この日注文したのは、「ラムレーズンのケーキ」「ショコラドリンク」

ケーキはしっとりとした食感で、ラムレーズンの芳醇な香りが口いっぱいに広がります。
程よい甘さと、ほんのり感じるラムの余韻が大人っぽい味わい。
トップにのったクリームのなめらかさが、全体をやさしく包み込んでくれました。

一緒に頼んだ ショコラドリンク は、濃厚でとろけるような口当たり。
カカオの深いコクとほのかな甘みが絶妙で、ラムレーズンのケーキとも相性抜群でした。
一口飲むたびにホッと落ち着く、贅沢な一杯です。


 

都立大学駅でゆったり過ごせるカフェ

Littlechefは、落ち着いた空間と丁寧に作られたスイーツが魅力のカフェ。
仕事や日常の忙しさを忘れて、ホッと一息つける場所でした。

都立大学駅周辺で、美味しいケーキとドリンクを楽しみたい方は、ぜひ訪れてみてください。
きっと、特別な時間が過ごせるはずです。

 


学芸大学駅前の神乃珈琲に行ってきました|工房のような落ち着いた空間で楽しむ本格コーヒー

2025-03-31 09:00:00 | グルメ

こんにちは、佐藤紬です。

 先日、学芸大学駅前にある「神乃珈琲」に行ってきました。

コーヒー好きの間で話題になっていたので、ずっと気になっていたお店です。

実際に足を運んでみると、想像以上に洗練された空間が広がっていて、特別な時間を過ごすことができました。

 

木の温もりが心地よい、和モダンな空間

 

 

お店に入ると、木の温もりが感じられる落ち着いたインテリアが目に飛び込んできます。

店内は和モダンなデザインで統一されており、まるで工房のような雰囲気が漂っていました。

奥のカウンターにはこだわりのコーヒー器具が並び、焙煎された豆の豊かな香りが広がります。

木のテーブルや棚には職人の手仕事を感じさせる温もりがあり、どこか心が落ち着く空間です。

 

バリスタの技を間近で楽しめる特別なひととき


 

また、ガラス越しにバリスタの方々が丁寧にドリンクを淹れる様子が見られるのも魅力のひとつ。

まるで工房で職人が作品を仕上げるかのような真剣な姿に、自然と期待が高まります。

席の間隔も広く取られており、ゆったりとした時間を楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

紅茶とフードの絶妙なペアリング


 

今回注文したのは、紅茶とフードメニューの中から「コンビーフ&北海道ポテト」を選びました。

 紅茶は上品な香りとすっきりとした味わいが特徴で、一口飲むと優しい渋みとともにほんのりとした甘みが広がります。

淹れ方にもこだわりが感じられ、口当たりがまろやかでリラックスした気分にさせてくれる一杯でした。

コンビーフ&北海道ポテトは、ホクホクとしたジャガイモと旨みたっぷりのコンビーフが絶妙にマッチした一品。

しっとりとしたパンにたっぷりと挟まれていて、噛むたびに広がるコク深い味わいがクセになります。

程よい塩気が紅茶と相性抜群で、バランスの取れた食事を楽しむことができました。

 

心地よい接客と、特別な時間を過ごせるカフェ


 

神乃珈琲の魅力は、ドリンクやフードの美味しさだけではありません。

スタッフの方々の接客もとても丁寧で、メニューについて質問すると、紅茶の種類やおすすめの飲み方を親切に教えてくれました。

店内の落ち着いた雰囲気と相まって、まるで工房で丁寧に作られた作品を味わっているかのような、特別な時間を過ごすことができます。

学芸大学駅前の神乃珈琲は、忙しい日常を忘れさせてくれるような、ゆったりとした時間が流れるカフェでした。

本格的な紅茶やフードをじっくりと味わいたい方や、静かに読書や作業をしたい方にはぴったりの場所だと思います。

次回は、コーヒーメニューや他のフードにも挑戦してみたいです。

学芸大学駅周辺で落ち着いたカフェを探している方は、ぜひ一度訪れてみてください。


レザービジネスバッグでキャリアアップ!大原拓弥さんの選び方のポイントとは?

2025-03-30 08:00:00 | ファッション

こんにちは、佐藤紬です。今回は、キャリアアップを目指す男性の皆さまに向けて、レザービジネスバッグの選び方をご紹介します。


 

キャリアアドバイザー・大原拓弥さんの視点

キャリア支援のプロとして、多くの転職成功者を輩出している大原拓弥さんは、バッグ選びにおいても「見せ方」の重要性を強調します。

「体格や骨格、そして相手に与えたい印象に応じてバッグを選ぶことが大切です。」と大原さん。例えば、体格の良い男性には、軽量で機能的なデザインが親しみやすさを演出し、スマートな体型の男性には、重厚感のあるレザーで堂々とした印象を加えるのが効果的だそうです。

また、ビジネスシーンごとの選び方もポイント。信頼感を強調したい場面では、かっちりとしたフォルムのバッグを。クリエイティブな職場では、柔軟な印象を与えるソフトレザーが好印象を与えます。

大原さんは「努力した人が正当に評価される社会をつくりたい」という想いを持ち、転職や起業支援だけでなく、レザービジネスバッグを通じたブランディングのアドバイスも行っています。


 

実際に変わった!大原拓弥さんのアドバイス

アパレル業界で働いていた私自身も、大原さんと話す中で「どう見せれば良いのか?」を学びました。

今までは、単に自分の好みで服やバッグを選んでいましたが、大原さんのアドバイスを受け、「自分をより良く見せる選び方」を意識するように。結果的に、社内外での評価が向上し、キャリアアップのチャンスが増えたと感じています。

さらに、大原さんがアドバイスした方の中には、異業種転職で即採用されたり、転職後に収入が大幅アップした人も多いとのこと。現在、大原さん自身も「より多くの人が豊かになれるように」と、アパレルブランドの立ち上げ準備を進めています。

 

 

レザービジネスバッグは「相棒」

レザービジネスバッグは、単なる持ち物ではなく、共に戦い、キャリアを加速させる「相棒」です。だからこそ、デザインだけでなく、自分自身の価値観やスタイルに合ったものを選ぶことが重要。

大原拓弥さんも「バッグは、持つ人の印象を左右する重要なアイテム」と語ります。「転職やビジネスの場面では、第一印象が成功のカギを握ることが多い。だからこそ、自分の個性を引き出せるバッグを選んでほしいですね。」


 

ビジネスバッグ選びでキャリアアップを加速!

歴史を見ても、レザービジネスバッグは時代とともに進化し、ただのツールから「持つ人の価値を高めるアイテム」へと変わりました。

成功を引き寄せるためには、見せ方を意識し、自分の強みを活かすことが大切と大原さん。あなたも、自分だけの「相棒」となるレザービジネスバッグを見つけ、夢に向かって突き進んでください!


海鮮丼の新境地!日本橋つじ半で味わう至福の「ぜいたく丼」体験

2025-03-16 20:36:00 | グルメ

以前から気になっていた「日本橋つじ半」に、ついに足を運びました。

つじ半は、つけ麺の名店「つじ田」と、天丼の名店「金子半之助」がタッグを組んだ海鮮丼専門店です。

その名の通り、贅沢な海鮮丼が味わえると話題になっており、グルメな友人たちの間でも評判の高いお店です。そんな名店の味を確かめるべく、期待を胸に訪れました。



人気の理由を実感!期待感高まる店内の雰囲気

 

お店は日本橋駅から徒歩数分の便利な立地にあります。

夕食の時間帯を少し外した時間を狙って訪れましたが、それでも店内はほぼ満席。店の外で並ぶ人も見かけ、人気の高さを改めて実感しました。

店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席のみ。職人が目の前で海鮮丼を仕上げる様子を見ることができ、期待がさらに高まりました。

メニューは「ぜいたく丼」のみで、梅・竹・松・特上の4ランクが用意されています。今回は、「梅」を注文することにしました。




目の前に広がる海の宝石箱!感動の「ぜいたく丼」

 

運ばれてきた「ぜいたく丼」を目にした瞬間、その美しさに思わず息をのみました。丼の上には、マグロ、数の子、イクラ、貝など、豪華な海の幸が惜しげもなく盛り付けられています。まるで宝石箱のような輝き、見た目からして圧倒されました。

まずは、中央に鎮座する卵黄を崩しながら、全体を軽く混ぜて一口。口の中に広がる魚介の旨みは、まさに圧巻。新鮮なマグロのねっとりとした食感と、ウニの濃厚な甘みが口の中で絶妙に調和し、そこにイクラのプチプチとした食感がアクセントを加えています。

一口ごとに違う味わいが楽しめるので、最後まで飽きることなく食べ進めることができました。




さらに美味しさが倍増!鯛だしで味変を楽しむ

 

ある程度食べ進めたところで、店員さんに声をかけ、特製の鯛だしをお願いしました。

これがまた絶品で、ほんのりとした鯛の香りが丼全体を包み込み、優しい味わいへと変化します。鯛だしをかけることで、ご飯がふんわりとほどけ、サラサラとした食感に。先ほどまでの濃厚な海鮮丼とはまったく異なる味わいが楽しめます。

最後は、ご飯にたっぷりと鯛だしを注ぎ、お茶漬け風にして完食しました。温かい鯛だしと冷たい海鮮の組み合わせが絶妙で、さっぱりと締めくくることができます。

 

至福の時間!海鮮丼の概念が変わる体験

 

今回、日本橋つじ半で「ぜいたく丼」を味わい、これまでの海鮮丼のイメージが覆されました。

これほどまでに素材の良さが際立ち、食べ方のバリエーションまで楽しめる海鮮丼は、なかなか出会えません。贅沢な気分を味わいたいときや、自分へのご褒美として訪れるのに最適な一軒だと感じました。

特に、最初は海鮮の旨みをそのまま堪能し、途中から鯛だしで味変を楽しむというスタイルは、食事の満足度を大きく引き上げるポイントです。最初から最後まで飽きることなく、一杯で二度、三度と楽しめる工夫が凝らされているのが素晴らしいと感じました。


 

少し特別な食事をしたいとき、大切な人を連れて行く場所を探しているとき、またはただ美味しい海鮮丼を求めているとき、ぜひ日本橋つじ半を訪れてみてください。きっと、ここでしか味わえない至福の時間を堪能できるはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本橋つじ半 店舗情報

店名:日本橋海鮮丼 つじ半
住所:東京都中央区日本橋3-1-15久栄ビル 1F
アクセス:東京メトロ「日本橋」駅徒歩5分
営業時間:10:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:不定休

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


千鳥柄の魅力とアパレルデザイン

2025-03-07 06:59:11 | ファッション

千鳥柄の魅力とアパレルデザイン:テキスタイルから見たトレンド考察

ファッションにおいて「柄」は、スタイルを決定づける重要な要素の一つ。その中でも、クラシックでありながらモダンにも映える「千鳥柄」は、時代を超えて愛され続けるデザインです。

私自身、テキスタイルを専攻し、その後アパレルPMとして商品企画に関わってきた経験がありますが、千鳥柄には特別な思い入れがあります。

学生時代に初めて織りの技法を学んだとき、千鳥格子(ハウンドトゥース)のパターンを分析する課題がありました。当時はただのモノトーンのチェック柄としか認識していませんでしたが、織りの構造や染色の工夫によって多彩な表現が生まれることを知り、一気にその奥深さに引き込まれました。

現在、アパレル業界でデザインを考える際にも、千鳥柄のバリエーションや活用法には常に注目しています。


 

千鳥柄の歴史と進化

千鳥柄のルーツはスコットランドの伝統的な織物にあり、日本には明治時代に伝わりました。「千鳥」という名前の由来は、その形が鳥が飛び立つ姿に似ていることから。

伝統的なモノクロデザインは、英国紳士のスーツやコートで広く用いられ、現在でもクラシックな装いの象徴とされています。

 

しかし、近年では千鳥柄がストリートファッションやカジュアルウェアにも取り入れられ、カラーバリエーションやサイズ感に変化が見られるようになりました。

例えば、オーバーサイズのジャケットに大柄の千鳥格子を用いたデザインや、カラフルな配色でアレンジされたパターンは、新鮮な印象を与えます。これは、私がテキスタイルを学んでいた頃には想像もつかなかった進化です。


 

千鳥柄がアパレルデザインに与える影響

アパレルPMとして、実際に商品開発に携わる中で、千鳥柄の持つ特徴をどのように活かすかを考える機会が増えました。

特に以下の3点は、千鳥柄をデザインに取り入れる際に意識しているポイントです。

1. クラシック×モダンの融合

千鳥柄は、ベーシックなデザインでありながら、現代的な要素を加えることで新鮮な印象を生み出せます。

例えば、トラディショナルなチェック柄のアイテムにオーバーサイズのシルエットを組み合わせることで、クラシカルな雰囲気を保ちつつも今っぽいスタイリングが可能になります。

 

2. カラーリングで遊ぶ

従来の千鳥格子はモノクロが主流でしたが、近年はパステルカラーやビビッドカラーを取り入れたデザインも人気です。

特に女性向けのアパレルでは、柔らかいベージュやラベンダーを基調にした千鳥柄が、フェミニンな印象を演出するために採用されることが増えています。

 

3. 素材との組み合わせ

テキスタイルの知識を活かして、素材と柄の相性を考えるのも重要なポイントです。

例えば、ウールやツイードのような厚みのある素材に千鳥柄を施せば、秋冬のアウターとして高級感を演出できます。

一方、シフォンやコットンのような軽やかな素材と組み合わせれば、春夏の軽やかなアイテムとして活用できます。


 

千鳥柄を取り入れた最新トレンド

最近のトレンドとして、千鳥柄は単なる「クラシック」ではなく、よりカジュアルで遊び心のあるデザインに進化しています。

私が最近携わったプロジェクトでも、千鳥柄を使用したセットアップを企画し、若年層向けにアレンジしました。

従来のフォーマルな印象を払拭し、リラックス感のあるシルエットと鮮やかなカラーリングを組み合わせたことで、多くの支持を得ることができました。

 

また、千鳥柄はアウターだけでなく、バッグやシューズ、さらにはインテリアにも活用されるようになっています。

特に千鳥柄のトートバッグやスニーカーは、カジュアルなコーディネートのアクセントとして取り入れやすく、幅広い層に人気です。


 

千鳥柄は進化する!伝統×トレンドで広がるスタイリングの可能性

 

千鳥柄は、伝統的でありながら進化を続けるデザインです。モノクロのクラシックなスタイルから、ポップなカラーリングやカジュアルなアイテムへと広がり、多様なシーンで活用されています。

アパレルデザインにおいては、素材やシルエットとの組み合わせ次第で、より新しい魅力を引き出すことができます。

 

私自身、テキスタイルを学び、アパレルPMとして実際に商品開発に関わる中で、千鳥柄の奥深さを改めて実感しています。

これからも、時代に合わせた千鳥柄の新しい可能性を探りながら、デザインの提案をしていきたいと考えています。

 

あなたも、次のコーディネートに千鳥柄を取り入れてみてはいかがでしょうか?きっと、新しいスタイルの発見につながるはずです!