拙ブログ記事
Win7とWin10の間でフォルダ共有に手こずる
2023-03-13 21:27:51
の問題の再燃。
計測器制御用のPCからデータファイルを取り出すに際し、セキュウリティーポォリスィーに従うと、直接USBマスストレージデバイスに書き出してはダメで、書き出し制御用のシステムを経由して、USBマスストレージデバイスの動作の制御やログ取りをしろしかも格安で、というまたまた無理難題。
とりあえずWindowsのファイル共有機能でお茶を濁そうと思ったら、
PC A(Win10LTSC)とPC B(Windows7 Enterprise)
とをLANケーブル直結でピアツーピア接続してお互いの共有フォルダが見えるように設定し、ちゃんと動作していることを確認したあとで、
PC BとPC B'(Windows7 Enterprise)
とをLANケーブル直結でピアツーピア接続すると、お互いの共有フォルダが見えない。
ところが、ネットワークの設定をいじったり、再起動をかけたり色々して、にっちもさっちもいかず疲れ果てたくらいの頃合いに、しれっと共有フォルダが見えるようになる。
そして再び、PC AとPC Bとをピアツーピア接続すると、今度はこっちの接続時にお互いの共有フォルダが見なくなる。
なんだこの嫌がらせみたいな動作。…っと、調べてみたら相当既知の問題だった。
グーグル先生にて「Windows ファイル共有 マスタブラウザ」と検索。
Microsoftコミュニティ
Windows10のワークグループでマスタブラウザが不在となる
Iwao Sasaki 作成日 2019年6月29日
最終更新日: 2024年3月22日
表示数 5,918
Windows / Windows 10 / Web とネットワーク接続
Windowsマシンはワークグループに参加しています。
「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」はオンになっており、Windows端末同士、AndroidからはWindowsマシン上の共有フォルダを見る事ができます。
自室PCからネットワークオーディオへのPINGも応答が返ってきていますし、ネットワークラジオ等はネットワークオーディオで再生できるのでネットワーク自体は問題なく繋がっている様です。(TCP/IPは解決している様です)
ネットからダウンロードしてきたマスタブラウザを探すフリーソフトで見てみるとネットワーク上のどこにもマスタブラウザがいない事が解りました。
パケットキャプチャでネットワーク通信見てみると、ネットワークオーディオからマスタブラウザへ問い合わせのブロードキャストが発行されているのは確認できましたが、どこからも応答がありません。
ネットワーク上にマスタブラウザいないんで当たり前といえば当たり前なのかも知れないですが、ブロードキャストへの応答がないため、ネットワークノードのリストが取得できずにネットワークオーディオで共有フォルダの一覧が取得できないんだろうなと言うとが原因だと言う所までたどり着きました。
ONKYO社のサポートに聞いてみると、共有フォルダの一覧を取得するにはネットワーク上にマスタブラウザが必須の様です。
ネットで調べて、自室PCを常にマスタブラウザにしようと自室PCを常に
マスタブラウザにする様に、他のPCはマスタブラウザにならない様にレジストリを
書き換えてみましたが、マスタブラウザ不在は変わらず。
Windows10のネットワークだとマスタブラウザが不在で普通なのでしょうか?
マスタブラウザ不在の状態でもWin端末同士ではお互いの共有フォルダは見えている状態です。
Windows10マシンをマスタブラウザにする方法はありませんでしょうか?
脳脂肪Ⅱ 返信日 2019年6月29日Takashi NISHIIE さんのコメントとかぶりますが
Windows 機がマスタブラウザになるためには Computer Browser サービスが有効になっている必要があります
※ SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを有効にすれば通常有効になります
Windows 10 がマスタブラウザとなった場合、環境によっては他の機器がブラウズリストを取得できない場合があります
Hebikuzure
MVP | ボランティア モデレーター 返信日 2019年6月30日SMB v1.0 およびそれに依存する NetBIOS 名前解決やコンピューター ブラウジングは非推奨かつサポート終了見込みの機能なので、従前のバージョンの Windows や機器との互換性について十分なテスト/検証がされていないのかもしれません。いずれにせよ SMB V1.0 にのみ依存する機能/機器は近い将来に Windows からは利用できなくなるので、(こちらもいつまで SMB v1.0 をサポートするか不明ですが)Samba を使った構成を考えるか、機器自体を更新する計画を立てた方が良いでしょう。
脳脂肪Ⅱ 返信日 2019年7月6日昨日から SMBv1 有効にしたり無効にしたりで再起動地獄ですが (^^ゞ
マスタブラウザになっている PCComputer Browser サービスは自動手動(トリガー開始)でも実行中であればなりますマスタブラウザになっていない PCブラウズリストがもらえないので NetBIOS 探索による機器が表示されません
まさにこれ。
同じく、Microsoftコミュニティ。
Windows10におけるマスターブラウザが正常に動作しない
TM0624
作成日 2019年12月6日
○事象①マスターブラウザとなっているPC以外の、同一セグメントの他のPCからマスターブラウザ機能を使ったネットワーク上のコンピュータリストの取得ができない。②上記①の事象が発生しているPC(コンピュータリストの取得ができない)において、「net view」コマンドがエラー2184「サービスが開始されていません」で失敗する。○環境・Windows10Pro Version 1809 x64○確認したこと・SMB1.0は有効。・「Computer Browser」「Workstation」サービスは開始している。・Windows7がマスターブラウザになっている場合上記①、②の事象は発生しない。
脳脂肪Ⅱ 返信日 2019年12月6日sakuramoti さんご紹介の記事からさらにリンクがありますが特定の Windows 10 機がマスタブラウザになった時の不具合でしたらその Windows 10 の Computer Browser サービスを無効にすればいいだけです
どれもこれもダメでしたら Windows 10 でなく Samba が動いている NAS 等のマスタブラウザ機能を使うしかありません
A User 返信日 2019年12月6日
SMB1.0 は非推奨
- Stop using SMB1
- Windows 10 Fall Creators Update と Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンの既定では SMBv1 はインストールされません
マイクロソフトは 2014 年に SMBv1 プロトコルの非推奨を発表しました。
- マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起(情報共有)
此もそうだけど他も大概 SMB の脆弱性を突いてくるんで全滅する可能性も有る
まあそうなんですが、…。
脳脂肪Ⅱさんご紹介の、
に行ってみた。
AMK
Windows10マスターブラウザ不具合情報
2018.05.25 2019.04.16
Winndows10PCがマスターブラウザになっている場合、そのネットワークに接続されているマスターブラウザ以外のパソコンに異常が出る場合があります。■エクスプローラー画面にネットワークPCが表示されない、または一部しか表示されない。■net view コマンドがエラーになる。※マスターブラウザになっているWinndows10パソコン自身はこれら上記の異常はありません。また、全てのPCの現象ではなく、比較的古いPC機器(Windows10)がマスターブラウザになっている場合は正常に動作することが多いようです。
これら不具合のある(レジストリ構成情報と実際の動作状態照会が異なる)PCがマスターブラウザになった場合ネットワーク上にあるマスターブラウザ以外のパソコンに不具合がでます
マスターブラウザになっているPC自身ではネットワーク画面にWSD検索とNetBIOS検索の両方が正常に表示されますが、ネットワーク上にある他のPCではネットワーク画面が正常に表示されません。Windows10 Ver1809よりWSD検索のみ表示されるようになりましたが、NetBIOS検索は表示されません。さらにネットワーク上にある他のPCではnet view コマンドもエラーになります。これではマスターブラウザの役目を果たしていないと思われます。不具合がある場合は、手動で共有を使用するかマスターブラウザPCを変更することをお勧めします。
Windows7がマスターブラウザになっている場合、この問題は発生しません。
不具合のあるPC(マスターブラウザ)は、下記サービス
[Function Discovery Provider Host]
[Function Discovery Resource Publication]
も実際の動作状態照会がTYPE:20ではなくTYPE:30になります。
不具合の解消とは関係ないようです。
不具合のないPCはレジストリ構成通りTYPE:20の共有プロセスで動作します。Ver1809での確認
不具合のあるPC(マスターブラウザ)は、下記サービス
表示名:[Workstation]
サービス名:LanmanWorkstation
表示名:[Network Store Interface Service]
サービス名:nsi
表示名:[Computer Browser]
サービス名:Browser
表示名:Function Discovery Provider Host サービス
サービス名:fdPHost
表示名:Function Discovery Resource Publication サービス
サービス名:FDResPub
上記サービス実際の動作状態照会がTYPE:30になります。レジストリ構成情報は全て[TYPE:20 WIN32_SHARE_PROCESS]共有プロセスになっていると思われます。関連しているサービスの実際の動作状態がTYPE:30の場合はNGでTYPE:20の場合はOKになっているようです。
なぜ動作に違いが出るのかは現在調査中です。
同じバージョンのWindows10でも古いPC機器はメーカー関係なく正常なものが多く、新しく性能の良いPCは不具合が多いようです。上位依存の[Network Store Interface Service] nsiサービスが共有プロセスにならないことから、
インターフェース(チップセット)の違いに関係があるのかもしれません。
以前から感じていたのですが、もしそうであれば機器による動作の違いがなんとなく納得ができます。
チップセット:現在はノースブリッジがCPUに統合されたり仕様が変化しています。
2018/05/10↓
私のネットワーク環境ではWindows10とWinndows7、Linuxが混在した環境で、それぞれマスターブラウザにして確認しましたが、
Windows7、Linuxをマスターブラウザにすると他のPC(マスターブラウザではないPC)も安定した表示をします。
最新のWindows10をマスターブラウザにすると、そのPC(マスターブラウザのPC)のみマイネットワークが安定した表示が出来るようになり、他のPCではうまく表示できません。net viewコマンドもエラーになります。設定変更が必要です。
ただし、表示が出来ないだけで手動入力によりネットワークおよび共有は動作しています。私が個人的に使用しているWindows10は、6台中3台が不具合です。他に講習で使用した最新のレッツノートはすべて不具合で全滅でした。
あーうちのも烈ノート。
もうこれはお手上げ!
ですな。

(画像(京王帝都の社紋)は
京王帝都の社紋入境界石を探す
へのimg srcで表示。)
昨日どころか何年も前に使えなくなった機能をいつまでも何の変更もないかのように右クリックメニュー表示しないでもらいたいなー。
ChatGPT先生にも聞いてみた。
私からQ
windows10のパソコンとwindows7のパソコンの間でファイル共有をしようとすると、共有設定ずみのフォルダが見えたり見えなかったりします。この現象について、マスタブラウザをキーワードとして説明してください。
ChatGPT先生の回答
ファイル共有の問題が発生する原因の一つに、ネットワーク上の「マスタブラウザ」の役割があります。マスタブラウザは、同じネットワーク内のコンピュータの一覧を管理し、他のコンピュータがネットワーク内のリソースを見つけやすくする役割を果たします。Windowsネットワークでは、この役割を持つコンピュータが定期的に選出され、通常は最も長く稼働しているコンピュータが選ばれることが多いです。
マスタブラウザに関連する現象
- 競合と選出の問題: Windows 10とWindows 7が同じネットワークに存在する場合、それぞれのOSが異なる方法でマスタブラウザを選出しようとすることがあります。このため、マスタブラウザの選出プロセスで競合が発生し、一時的にネットワーク内の共有フォルダが見えなくなることがあります。
- ネットワーク設定の違い: Windows 10とWindows 7では、ネットワーク共有設定やセキュリティ設定が異なることがあります。これにより、あるコンピュータからは共有フォルダが見えるが、他のコンピュータからは見えないという現象が発生することがあります。
- マスタブラウザの更新: ネットワーク内のマスタブラウザが更新されたり、変更されたりすると、ネットワークリストが一時的に不安定になることがあります。この際に、共有フォルダが見えなくなることがあります。
解決策
- マスタブラウザの固定: 可能であれば、特定のコンピュータをマスタブラウザとして固定する設定を行うことが考えられます。これにより、マスタブラウザの競合を避けることができます。
- ネットワーク設定の統一: Windows 10とWindows 7のネットワーク共有設定をできるだけ統一するように設定します。これにより、共有フォルダの表示に一貫性が出る可能性があります。
- 再起動とトラブルシューティング: マスタブラウザの問題が疑われる場合は、ネットワーク上の全コンピュータを再起動することで、マスタブラウザの選出プロセスをリセットすることができます。また、Windowsのネットワークトラブルシューティングツールを使用して問題を特定することも有効です。
これらの対策を試みることで、Windows 10とWindows 7の間でのファイル共有問題を改善できる可能性があります。
そのほか、グーグル先生のお答えから、有用情報。
arst
Windows10の“ネットワーク”にあるはずのPCが表示されない
投稿日:2020-07-09
“SMB”とは主にWindowsで使用される、ファイル共有やプリンタ共有の通信方式(プロトコル)のことで、v1はバージョン1のことを指します。Windows 10 バージョン1709以降、このv1は非推奨となり、機能が「削除されている」または「無効化されている」ため、SMBv1方式で共有しているPCの表示に不具合が発生します。
Windows 10 バージョン1709以降のWindows 10でも、「コントロールパネル」の「Windowsの機能の有効化または無効化」の設定からSMBv1の機能をインストール・有効化した場合、SMBv1で共有されたファイル等にアクセスすることが可能ですが、一覧には表示されず、手動でアクセスする必要があります。
手動でアクセスすらできたりできなかったり。
マスタブラウザを旧OSのPCに強制変更ネットワーク上の機器の中にWindows7などの古いOSが稼働するPCがある場合、レジストリを操作してそのPCを強制的に「マスタブラウザ」にすることで、他のPCを含めすべてのPCが一覧に表示されるようになります。なお、Windows7などが稼働するPCがない場合でも、NASがその機能を代用できる場合があるようです。
ピアツーピアなので、Win10しかなかったり、Win10と7だったり、Win10とXPだったり、7同士だったりXP同士だったり。
SMBv1をインストールし、手動でアクセス先ほども書きましたが、Windows 10 バージョン1709以降でも、サービスを有効化することで、SMBv1のファイル共有などに「アクセス」はできるようになります。一覧に表示することにこだわる必要がない場合は、エクスプローだーのアドレスバーに「¥¥マシン名」と入力すれば、アクセス自体は可能です。これをデスクトップなどに、ショートカット作成しておけばすぐにアクセスできるようにはなります。しかし、SMBv1は、以前有名となったランサムウェア「WannaCry」に悪用されるなど、古すぎる仕組みでセキュリティ的に問題があることは確かです。パスワードの設定を行うなど、できうる対策はしておきましょう。
デスクトップにショートカット貼ってお茶濁した1年前の拙対策と同じで、ああやっぱりみんな考えることは同じだなと安心するが今はこれでもダメになってる。
MonoFactory
windows10では社内ネットワークで共有PC、NASが表示されない
2021年8月25日 / 2024年2月18日
試したこと
- 「ネットワークとインターネット」の共有オプションで「ネットワーク探索を有効にする」を選択する
- サービスツールで「Function Discovery Resource Publication」や「Function Discovery Provider Host」などを「自動」に切り替える
- 「Windowsの機能」でSMB1.0/CIFSファイル共有のサポートを有効化する
うちも全部やってる。
まず結論から言うと、このネットワークに表示されない問題は解決の可能性は低いです。
やっぱり。
でも、こういう「できませんでした」情報というのも、すごく大事だと思う。これやってもできない、ということがあらかじめわかっていれば、ムダな回り道をしなくていいから。
外につなぐPCじゃあないからftp鯖でもインスコしてしまえ。20台以上つなぐなんてこともしないから窓のライセンス違反にもならんし。