![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/1eb9614a5a33c047a18f1ce183402167.jpg)
QGISで地理院地図を利用してみました。
QGISはしばらく無視している隙にかなりの進化を遂げているようです。OSGeoおよび関係する開発者各位に感謝感謝!
いまさら私が言うまでもなく、これを利用するにはプラグインインストールと定義ファイルを読み込むのみで、様々な形態の地理院地図を利用することができます。
詳しくはTileLayerPlugin(勝手にリンクしてしまいました。)を参照して下さい。
さらに OpenLayers Plugin もインストールすればGoogle Mapも利用できるのでとても便利です。
地理院地図データで一番興味があるのが 国土画像情報(第一期:1974~1978年撮影)レイヤです。ちょうどSLが淘汰された時代、当時の現役路線がそのまま記録されているほか、場合によってはそれより前の廃線区間等が記録されている可能性が非常に高い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/24651275ae2ce406384946f09b3376c5.jpg)
北海道は廃線の宝庫です。
上の画像は幌内線支線、現三笠鉄道村付近の画像です。当時現役だった鉄路、ターンテーブル等が確認できます。
昔あった鉄路が今の地図に載ってないのは何とも寂しい!!
ということで、ここで確認できる今は廃線となったものを、しこしこトレースしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/d3eba61d751c2137077cf4535af490ae.jpg)
メルカトルでないとやりずらいので JGD2000XY 12 で入力、北海道は3分割なので大変ですが・・
せっかく作ったので公開したい! (続きます。)
QGISはしばらく無視している隙にかなりの進化を遂げているようです。OSGeoおよび関係する開発者各位に感謝感謝!
いまさら私が言うまでもなく、これを利用するにはプラグインインストールと定義ファイルを読み込むのみで、様々な形態の地理院地図を利用することができます。
詳しくはTileLayerPlugin(勝手にリンクしてしまいました。)を参照して下さい。
さらに OpenLayers Plugin もインストールすればGoogle Mapも利用できるのでとても便利です。
地理院地図データで一番興味があるのが 国土画像情報(第一期:1974~1978年撮影)レイヤです。ちょうどSLが淘汰された時代、当時の現役路線がそのまま記録されているほか、場合によってはそれより前の廃線区間等が記録されている可能性が非常に高い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/24651275ae2ce406384946f09b3376c5.jpg)
北海道は廃線の宝庫です。
上の画像は幌内線支線、現三笠鉄道村付近の画像です。当時現役だった鉄路、ターンテーブル等が確認できます。
昔あった鉄路が今の地図に載ってないのは何とも寂しい!!
ということで、ここで確認できる今は廃線となったものを、しこしこトレースしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/d3eba61d751c2137077cf4535af490ae.jpg)
メルカトルでないとやりずらいので JGD2000XY 12 で入力、北海道は3分割なので大変ですが・・
せっかく作ったので公開したい! (続きます。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます