今日の粕小

今日の粕壁小の様子を校長先生が情報発信していきます

中学生と一緒です。

2013年11月20日 | 今日の粕小

 今朝の朝体は「持久走(マラソン)」でした。暖かい日射し
を受けながら、長い影と共に走ります。今朝は、逞しい中学生
と一緒の走りでした。


 昨日は、19日ということもあり、「食育の日の献立」でし
た。地元埼玉県の食材と伝統料理で「かてめし」「わらじカツ」
「彩の国こんにゃくサラダ」「「ミルクゼリーブルーベリーソ
ース(県内産)」でした。


 そして、今日の献立は「鯖のカレー風味焼き」「吉野煮」
「おひたし」でした。ほとんどが手作り調理で、美味しさを
実感です。毎日の「ぺろりん賞」で、子ども達も寒さを乗り切
らせたいと願っています。話題としてください。

遠くからお客様です。

2013年11月20日 | 今日の粕小

 インターナショナルルームでE-タイムLは5年生です。
元気いっぱいにスタートソングで、子ども達の笑み(ス
マイル)が素敵な学級です。


 「コーディネイトゲーム」の先生によるデモンストレ
ーションに真剣に見入ります。「Do you have this shirt
in blue ?」「Yes, here you are.」の英会話です。


 今日は、遠く福島県の本宮市の教育委員の皆様が参観に
お越しいただきました。見事な子ども達の英会話の学びを
観ていただくことができました。粕壁小の英語教育は、今、
たくさんの皆さんから注目です。子ども達が、元気に英語
を学ぶ姿を見ていただけるのをうれしく思います。

具体的に学びました。

2013年11月20日 | 今日の粕小

 「避難訓練」で大切なのは、真剣に参加させることです。
教師は、児童一人一人の安全を、呼名をしながら確認しま
す。常に、真剣に参加させる雰囲気を大事にします。


 不審者の捕獲では、まず、教室内で児童の危機を回避す
ることに全力をあげ、職員で協力して捕獲と関係機関への
連絡を行います。教師もまた、真剣に訓練に参加です。


 不審者の捕獲には、職員の危険も伴います。警察署の方
からは、見事な捕獲の指導をいただきました。今後とも、
子ども達の安全確保の為に、一致して、努めてまいります。

不審者侵入からも守ります。

2013年11月20日 | 今日の粕小

 3校時に「不審者が校舎内に侵入した」を想定しての避難
訓練を行いました。校内の安全確保に万全を期していますが、
それでも、侵入されることを想定しての訓練でした。


 職員が協力して「ナイフを持った不審者」を捕獲し、全児
童が安全に避難できました。春日部警察署の方には、具体的
な指導とお話しをいただくことができました。ありがとうご
ざいました。


 子ども達は、真剣にお話に聞き入ります。学校内だけでは
なく、登下校時や休日にも遭遇する可能性があります。粕壁
小では、ここまで「巨大地震」「地震警報発令」「火災の発
生」「引き取り訓練」など、さまざまな危機を想定して、訓
練を行ってきました。今後は「竜巻発生」「雷雨発生」など
の想定も必要になりますが、その願いは「自分の命を、まず
自分で守ること」と話しました。どうぞ、話題としてくださ
い。

元気に挨拶です。

2013年11月20日 | 今日の粕小

 冷え込んだ朝となりました。暖かい日差しが差し込んだ
2年生の教室です。子ども達を褒めながら、今日の頑張り
を呼びかけるメッセージで、登校を待ちます。どの教室も
暖かい、粕小の朝の風景です。


 子ども達は、今朝も、交通指導員さん、保護者、地域の
皆様に見守られて安全に登校です。ありがとうございまし
た。


 中学1年性の「3ディズ・チャレンジ」も2日目を迎え
ました。今朝も、元気なあいさつで子ども達を迎えてくれ
ました。ありがとうございました。さあ、水曜日のスター
トです。