家電・新三種の神器といえば。
薄型テレビ・HDD付きDVDレコーダー・食器洗浄乾燥機 であろうか。
薄型テレビ業界において、液晶のSHARP、プラズマの松下電器に後塵を喫しているSONY。最近CEOが変わり、経営にどういう影響がでるのか。
そんなSONYの新しい薄型TVが、BRAVIAである。
TV自体に興味があるのではなく、目を引くのはそのCM。ぶっちゃけCEOがどうとかどうでもいい(笑)
初めはマコ様のところで見つけたこのCM。
その鮮やかさにまず目を奪われ、そしてそのまま釘付けに。
まるで、それはポップスターの洪水のよう。
甘い甘いボールプールの中に、飛び込んだような気分になる。
以下転載。(マコのマコプリケより)
コレってば、「CG」でナクて「実写」xxx
サンフランシスコの街の1ブロックを貸切閉鎖し、
25万個ものスーパーボールを投下っ☆!!!xxx
で、カメラわ23台も使ったそおなxxx
とのこと。
確かにCG全盛期の今だからこそ、実写の素晴らしさがある。
実写だからこその追い方、捕らえ方、緊張感、その全てが現れているような気がします。
実写でこのクリエーションを作る、クリエーターに敬意を表します。
論より証拠。このボールの甘い洪水を、いっぱいに受けて見て欲しい。
ブラビア公式サイト
http://www.bravia-advert.com/
コレクションも終わり、本格的に冬になってきた。
たまにはファッションのことでも書こうかと思う。
ってなわけで、2006春夏プラダ。今回はメンズの方。
最近のミウッチャのクリエーションには、ただただ驚かされる。なんか昨シーズンくらいからずっとツボついてくるの。
特に気にいったのは、☆柄のシャツ。にネクタイのルック。
ちょっとポップになりすぎそうな組み合わせなのに。すごいギリギリの線でモードなんだよ、これが。
なんかパンツのラインもすっごいすっきりしていて、かつ細すぎないし。全てのバランスがほんとにいい感じで保たれている。
あと、どのルックも、プラダのシックさを持ちつつ、少しアヴァンギャルド、そんなイメージを抱かせる感じ。もう、なんて素敵なんでしょう!!
この夏のPRADAおよびミウッチャの今後の作品から、目が離せなくなってきた。
コンビニで、ふと目に止まったのは、「ダイの大冒険」
大魔王バーンとの最終決戦。
勇者ダイと、その仲間たちが、世界を救う。
なんだかよくある話。
でも、めちゃめちゃ感動した。
今まで何度も読んだことあるのに。
こんな話、フィクションに決まってるのに。
でも、思うのね。
現実の世界も、似たようなもんなんじゃないかって。
確かに魔王は顕在化はしてないけど。誰にだって立ち向かう課題なんてのはあるわけやし。
みんなで抱えてる問題なんて、それこそ解決のしようがないほど多くなってる。
俺だってさ、魔王は倒せないかもしれないし、今は倒すべき魔王が何かすらわからない。
けどさ、何かできるって可能性は残されてるわけで。
確かに今まで、その可能性に何度も裏切られてきたんだけど。
でもさ、俺に期待してくれてる人もいるから。
俺も誰かの役に立ちたい。
期待に見事こたえるって、なんかカッコいいしね。
だから、明日からもがんばろっと。
この本から勇気をもらいました。
こんなとこでこんな感動に出会えた事がすばらしいです。
タイトルは特に意味がないけど。
11月16日。
給料日直後で、財布もいい感じ。
というわけで、今日はTさんに遊んでいただきました。
大阪ブルーノートで、菊地成孔さんのライブへ。
菊地成孔。文筆家であり、東京大学講師であり、サックスプレーヤーである、マルチなお方。
個人的に、まわりに好きな人が多いのと、FNでの「服はなぜ音楽を必要とするのか」のコラムで気になってた人です。
実際見た菊地さんは、ダンディーで、ちょっと気取ってて、今はやりのちょい悪オヤジとは違う、ステキな方でした。
ブルーノートに行ったのもはじめてなんだけど、なんつーか、すごい、オシャレなのね。
黒を基調とした内装とか、照明の当て方とか、すごいいかんじ。
音楽はというと、最初は穏やかな海から始まり、だんだん意思を帯びて行く感じ。うまくは話せないですが。
ドラムとピアノの演奏も素晴らしかった。特に最後のドラムソロ。斬られそうになりながら、最後優しい風が吹いた。そんな感じです。
4つの音とカヒミ・カリィさんの声が絡み合い、貴重なひと時を演出してくれました。お酒もおいしいし、雰囲気もいいし、とってもステキでした。次は料理も楽しみたいかも。
帰りし、たくさんとクジラさんに会ってびっくり。ま、来るっていう話はしてたんだけど(笑)二人ともステキなお召し物でした。
一瞬とも永遠ともつかない90分が過ぎ、次の店へ。
バカラのバーに行きました。
もうね、なんていうか、ここではすべてに圧倒されてました。
まず、入ってすぐにシャンデリア(ランプ)みたいなのがあって、それがキラキラ輝いてるの。中に入っても、もちろんグラスはすべてバカラ。内装のシャンデリア、置物とかも全てバカラ。
気になってた、黒のシャンデリア見てきました。
黒のシャンデリアって、どこかヴィクトリアンで、高貴で、ちょっとエロくて、もうすっごいキレイ。どこか近寄りがたいふんいきさえ出していました。
お酒を飲みながらも、たぶん少しびびってたと思います(笑)
値段にもびっくり・・・(笑)
とりあえずお会計を済ませ、京橋に移動。
鳥を食べに鳥兆へ。
初鳥兆です。
うわさどおり親子丼と、コーチンの刺身がおいしかった。
お店もほどよくオシャレで、ほどよくくつろげる感じのいいお店。
その後、皆と合流し、みんなで別の飲み屋さんへ。
時間がきたので、すぐに帰りました。
と、こんな長い一日です。あまりにステキな一日でしょ?
思考する。
「知」を構築する。
もちろん網羅的であり、また俯瞰できるものでありたい。
よく、「虫の目鳥の目」といった表現を使うけれど、漏れなく、ダブりなく、すべての「知」を構築するのは難しい。
ただ、「知」は構築されるべきである。
そこでもちろん論理性が追求される。論理がないのが悪い事ではない、(と信じたい)が、論理性のないものを社会は認めようとしない。
世の中すべて論理でまわっている。
いや、論理で回そうとしている。
ただ、それらの論理が網羅的ではないため、今現在、抜け穴が多く存在し、また、新しい論理を望む。
そうして世界はまわってく。
んー。
とりあえず、もう少し普段から頭使えってこった。
最近考えることも少なくなったし。
もう少し頭使おう(自省の意味をこめて)
さぇさんから強奪した、鞄の中身バトン。
だいたい鞄の中身なんていっつもテキトーなんだけど(笑)、やってみまっしょい!
ちなみに、一昨日の鞄の中身そのままです。
1、財布はどんなのを使っていますか?
GIVENCHYの長財布です。結構気にいってます。
財布はだんぜん長財布派です。お札を折るっていう行為自体が好きでないので。
あんまり裸で銭持つことはしたくないしね。
2、使ってる携帯、ストラップは?
携帯は900iSH。NTTですね。
この携帯、充電がヤバイです。30分としゃべれません。早く買い換えたい。
こないだそれが原因で、喧嘩になりました。
ストラップはつけていません。昔はなんだかんだつけていたのですが、全部とれちゃったの。
特にストラップに思い入れたことはないです。コンビニでのおまけとかっばっかり。
3、手帳ってもってますか?
はぃ、もってます。
一年きりのノートタイプです。
バインダー式のを使ってた時期もありましたが、中身を替えるのがめんどくさいので。
だいたい見開き一週間とかのんが多いです。意外と書くことって多いですもんね。
今はものすごいシンプル、表紙青、ハードカバーのんです。
来年はどんなのにしようかなぁ♪
4、バッグはどんなのを使ってますか?
ヘビーローテは3つくらいです。
一つ目は、原宿で購入したシルバーのショルダー。超デイリーです。
学校とか、バイトとかには、この鞄ばっかり使っています。
おっきいし、なんでも入るから。
安かったから、シルバーがはげてきてるんやけど、それもいい感じです。
二つ目は、トリコCdGの金のレザーバッグ。
これもかなりのお気にです。ちょっと遊びに行く時とかはこれが多い。
サイズもちょうどいいし、それなりに入ります。手ごろ感が好きです。金ってなに?ってよくバカにされましたが。
三つ目は、キャンパス地のこのミニボストン。確か堀江あたりのセレクトショップで購入、ハワイのブランドだそうです。
このカバンはとりあえずモノがたくさん入るので、実家かえる時なんかはよく使ってます。
かれこれ5年くらいですね。これからもよろしくです。
そして、バレンシアガのフリンジ付きのボストン!誰か買ってください。
割と切にお願いします。一ヶ月くらいご主人様と呼ばせていただくので(笑)
5、バッグの主な中身は?
充電器・・・・携帯の。さっき言った理由により。電気のコンセントは神です。
バイト先の社員証・・・・忘れたら怒られるから。いっつも持っていれば忘れない!
ipod syuffule・・・・音楽は、普段の何気ない疲れた町並みでさえも、映画のワンシーンのように見せてくれるものだから。
普段はあんまり音楽聴かないけどね。移動中は重宝します。
ライター・・・・なぜか入ってます。割と便利です。
新聞・・・・この辺からおっさんです。だいたい移動中に読みます。夕刊はあんまり読みません。
雑誌・・・・だいたい1,2冊入ってます。
今読んでるのは「high fashon magazine」と「プレジデント」
たまにおいつかなくなります。雑誌狂いです。
本・・・・これもだいたい1、2冊はいってます。
今は「国家とは何か」っていう本を読んでます。たまに意味わからなくなります。
大前研一さんの本を昨日買ったのですが、次に読もうと思います。
ペンケース・・・・筆箱です。中身はいたってシンプルです。
あと、学校行く日はプリントやらなんやらが入っている事が多いです。
たまにお菓子とか飲み物もはいってます。
ちょっとおっさんくさい中身です(笑)
6、次にバトンを回す人
やりたい方どうぞご自由に。
おばはんバッグといわれるかんちゃんにはやってもらいたい・・・・かな?
炊き込みご飯を作った。
インスタントの簡単なもんやけど、味付けで結構いい感じに。
やっぱりきのこがおいしいなぁ。
昨日あたりから急に寒くなってきた。北海道では雪がふったそう。
寒くなって、特に何もない一日だったけど、少しだけ幸せです。
11月5日のこと。
朝から関西外大の学園祭へ。
こじんまりとした感じだけど、なかなかおもしろかった。
屋台とか見ると、やっぱテンションあがる。
友達がやっている豚キムチの屋台を覗き、豚キムチをいただく。ビールが欲しくなる。酒がおいていないのが残念。
天気は快晴。学校の周りには自然がいっぱい。
なんかすがすがしい気持ちになった。
昼からは野球を。
懐かしい人たちと会う。
天気がいいので、野球も楽しい。そんな暑くないしね。
この日は、なにか日がゆっくり流れている、そんな気がした。
夜。
カラーボックスの打ち上げに参加。
ダニエルさん、たくさん、クジラさん、めがごんさんに会う。
あと、その他の人たちも。
当日は忙しくてあんまり絡めなかったけど、そんな人たちともしゃべることができた。
いい音楽に、いいワイン。葉巻でちょっと気取ったりして。
赤ワインを飲むと、秋をさらに感じることができた。
ただ、赤ワイン。飲むといつもすぐつぶれちゃうんだよね。
今回も最後の方の記憶があんまりない(笑)
というわけで、次回、また飲みましょう(笑)
家に帰ったのは夜中もだいぶすぎたころ。長く、ゆっくり、秋を感じた一日でした。
Trick or Treat!?
もう11月ですね。秋風がやたら身にしみます。
ハロゥインの日は、スペイン料理を食べつつ、パーティーでした。
いやー飲んだ。久しぶりに飲んだ。
いわゆるバカ騒ぎする「飲み会」とは違って、しっぽりゆっくり飲めた。
料理もおいしいし、なんせあの店のゆったりした雰囲気がよかった。
話もはずむし、酒も進む。
ハロゥインについては、俺以外誰もその事自体を覚えていなかったけど、それでも楽しい夜でした。
今日も少しだけ幸せな事がありました。
まだ11月も二日だけど、なにか今月はいい月のような気がします。
だいぶロマンティストやけど、ハロゥインで何がしかの魔法をかけられた、その魔法ですべてがうまくいくの!っていう感じです。
髪をきって、椅子から立ち上がった瞬間に人生が変わった、といったのはツィギー。
そういう人生もまたステキだと思う。
ちょっと鴨川を眺めつつ、そんなことを考えたりもしました。