goo blog サービス終了のお知らせ 

花凛舎のブログ

花凛舎の日々のお仕事あれこれです。
花にインテリア、手仕事にと徒然なるままに書きつけています。

アロマ教室~今日はクラリセージとジュニパーベリー~

2012年04月06日 | 暮らし
月に1回ですが、アロマ教室に通わせていただいています。

その時々の体調で、同じ香りが異なった印象になるのが、とても不思議…

いつもはそれほど好きではないはずのジュニパーベリーが、今日はとっても良い感じ!

「何か貯め込んじゃってますか?」と先生。

「う~ん、そういえば、ちょっと疲れが…」と私。

でも、アロマの香りにつつまれて、先生のいれてくださるティーをいただきながら、アロマの講義を伺います。

アロマって、本当に奥が深い!

なかなか、覚えられないのがはがゆいところですが、それでも、香りが素敵です。

講義の後には、いつもアロマオイルを使って、「何か」作らせてくださいます。

先月はお休みをいただいてしまったので、今月は2品! とっても嬉しいです!!



まずは、モンモリロナイトという可愛くもおもしろい名前のクレイをつかってお肌の汚れをとってしまうスグレモノのジェルを作りました。
見ためは柔らかめのわらび餅!
さっそく、今夜、使ってみようと思います。楽しみ、楽しみ…

もうひと品はバスソルト。
岩塩にこのみのアロマを加えて、しゃかしゃか。
きれいなピンク色の岩塩からほんのり、香りが…



香りって、目には見えないけれど、体はしっかり感じていて、アロマ教室でのリラックスタイムは私の充電タイムでもあります。

先生、いつもありがとうございます!!

クリスマスの香り~アロマのレッスンから~

2011年12月05日 | 暮らし
月に1回のレッスンですが、アロマのお教室に通っています。
まだまだ始めたばかりのアロマですが、素敵な香りに包まれるひと時がとても楽しいレッスンです。

今日は、クリスマスに向けて、クリスマスアドヴェントティーとグロッギ(ノンアルコール)のハーブドリンクを作りました。
聖書の中に出てくるハーブのお話も興味深かったです。

先生が作ってくださったグロッギの香りがお部屋の中にいっぱいになって、ほんのりとした甘さのドリンクで心も体もほっかほっかのレッスンでした。



クリスマスにはアドヴェントティーをいれてゆったりと過ごしたいものです。
アロマの先生は気を遣ってくださり、前日のレッスンでつくったアロマキャンドル用のミニリースもディスプレイとして持ってきて下さいました。
テーブルのクロスもクリスマスパターンで…
もう、クリスマス気分満喫です。




こんな時には我がアトリエの光景は見たくない!ですね~~
クリスマスとお正月が混在するアトリエの中はこの季節、たいへんなことになっているので、ゆったりした時間を過ごすには向いていません。あと少しすると、徐々にお正月色になって行きますが、今は2つのイヴェントが仲良く同居状態です。

それでも、それぞれの季節を想いながら花に囲まれることのできる私のお城?は大切な場所なのです。

盆栽の秋~紅葉がきれい!~

2011年11月18日 | 暮らし
小さな盆栽にも紅葉の季節が訪れました。
鮮やかに染まった楓は見慣れた形のものと細く切れ込みのある葉を持つ琴糸モミジの2種に斑入りのススキや小さな草花を寄せてある盆栽ですが、楓の葉がとても美しく紅葉しています。



どちらの楓も濃い赤から明るい赤まで、きれいなグラデーションを見せてくれていて、あまり美しいので、思わず写真に残したくなってしまいました。









風も少しずつ冷たくなってきましたが、こんなにきれいな紅葉を眺めていると、心がほっこりしてきます。

他にもコデマリの黄金色に色づいた葉や他の木々の赤く愛らしい葉も風に揺らいで…

我が家のベランダの小さな秋の一コマでした。

日本画のある暮らし~日本画のサークルに参加しています!~

2011年11月17日 | 暮らし
11月15日から川越市の市立美術館で、日本画のサークルの作品展が開催されています。
20日まで開催しておりますので、お立ち寄りください。

私が日本画を始めて早5年…
作品数は決して多いとは言えないのですが、それでも、1カ月に2回の活動日はとても楽しみです。
メンバーの皆さんはとても良い方達ばかりで、絵を描くよりも皆さんの作品を眺めている時間やおしゃべりしながらのお茶の時間が楽しみだったりして?

何よりもご指導を下さっている小泉智英先生が素晴らしいです。
先生の一刷で、見違えるほど絵が生きてきたりするのも感動!で、穏やかなお人柄も相まって、私のような初心者でも「好きな物を描いていいですよ」とおっしゃってくださいます。
奥様も細やかな方で、手芸のお話などもとても楽しく、私にとっては貴重な活動日になっています。

いつも花を扱っていることが多いせいか、花を題材にすると細かいところが気になってしまうのと、動物・生き物が好きなので、テクニックが追いつかないのに動物や虫を描くのが好きです。
今回は動物?とは言いにくいのですが、中国で見た狛犬を題材に1枚、夕闇の庭でみた彼岸花にちょこんとカマキリが乗っていたのが嬉しくて彼岸花にカマキリの1枚を出品させていただきました。






絵の出来は今一つなのですが、それでも楽しい日本画!
これからも続けていきたいと切に思っています。


アロマのある暮らし~アロマキャンドルを作りました!~

2011年11月04日 | 暮らし
今日は、月に1回の「アロマ教室ピオニー」さんのアロマレッスンの日でした。
きっかけはピオニー主宰の鍋島先生が私のアトリエにレッスンにいらして下さったことから、お話を伺ううちにいつもの好奇心がむくむく…
アロマについてきちんと学んだことはなかったので、鍋島先生のレッスンを受講させていただくことにしました。
気がつけば、もう半年くらいになります。

アロマって奥が深い!!実感です。
もともと、お香なども好きで、香炉や香立を使っていたりはしたのですが、いつも気分や好みで選んでいたので、さしたる意味もなく香りを楽しんでいただけでした。
でも、お勉強?を始めてみるとアロマを生活に活かすことが少しずつ楽しくなってきました。

毎回、アロマの講義のほかに、アロマのエッセンシャルオイルを使ったいろいろな物を作らせて下さるので、それも楽しみの一つです。
今日は、クリスマスのイメージでアロマキャンドルを作りました。
ソイワックスという大豆から作られた蠟を溶かしてアロマオイルを好みでブレンドするのですが、皆さんの香りはひとつずつ違っていて、どれもとても素敵な香りがしました。



私は大好きなベルガモットにスイートオレンジと芳樟(ほうしょう)を加えてみました。
冬のお楽しみがひとつ完成!です。

レッスンをご一緒させていただいている方が、ジェルキャンドルでつくった作品を見せてくださったので、こちらもご紹介いたします。
透明でぷるぷるした柔らかいキャンドルの中にはドライフラワーが…
このままでもとても綺麗なのですが、灯をともすと光が反射して、さらに綺麗なのだそうです。





これから販売も予定していらっしゃるそうですので、興味のある方は「キャンドルワークス」さんのホームページをご覧くださいね。このお花のキャンドルは「アクアフラワー」という名前だそうです。

 www.candleworks.jp(キャンドルワークス)