広島湾に浮かぶ江田島の一つの尾根、三高山に明治時代の遺跡が残されています。
明治30年代、ロシアとの国交が危うくなりバルチック艦隊の進行を阻止する
ため、この場所に砲台が築かれました。
総面積6万坪に及ぶ敷地は西日本最大規模であったと。
幸い、実戦で一発の弾を発することなく大正8年に廃止されます。
砲台跡、弾薬庫、設備庫、監視所、兵舎・・砲台を繋ぐ伝声管の丸い穴が生々しい。
枯葉に覆われたこの色のない世界の只中に入ると、限りない空しさと
恐怖の気持ちに襲われます。
この遺跡は、土木技術の遺産として認められ保存されていますが、
人間の為した負の遺産としてのアッピールに期待したいと思います。
そんな恐ろしい遺跡です。













明治30年代、ロシアとの国交が危うくなりバルチック艦隊の進行を阻止する
ため、この場所に砲台が築かれました。
総面積6万坪に及ぶ敷地は西日本最大規模であったと。
幸い、実戦で一発の弾を発することなく大正8年に廃止されます。
砲台跡、弾薬庫、設備庫、監視所、兵舎・・砲台を繋ぐ伝声管の丸い穴が生々しい。
枯葉に覆われたこの色のない世界の只中に入ると、限りない空しさと
恐怖の気持ちに襲われます。
この遺跡は、土木技術の遺産として認められ保存されていますが、
人間の為した負の遺産としてのアッピールに期待したいと思います。
そんな恐ろしい遺跡です。













若者たちが訪れていた気がします。
ひとりで行かれたのですか?ツアーがあるのでしょうか。
負の遺産と考えない人が多い・・
残念なことです。
この頃、廃墟探訪する若者が増えているようです。
怖い遺跡なのにね・・
ワシは一人で行きました。ほとんど車ですねど。誰もいませんでした・・
ご覧頂きコメントや応援ポッチを有難う御座いました。
@(´・ω・`)@江田島、砲台跡へのご案内ありがとうございます。
コンクリートと石の建築素敵ですネ~!
☆彡今日の「FaceBook」にも→いいね!
☆彡今日のMyBlogへのお誘い<👇>
*今日から徳島県の四国88ヶ所霊場を5回に分けてご案内しますので一緒に観光した気持ちになって頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す!
◇今週も元気に楽しい充実した日々をお互いに過ごしましょ~!