私のスマホくんがお勧めしてきた記事。
契約社員って派遣と比べてメリット殆ど無くね????
いや~私もお誘い受けたことあるんすよ、契約社員の。
でもさ~月収据え置き、ボーナス無、転勤・転属あり(なんで??)、5年で雇止め確約。
「交通費が追加で支給されるよ」が唯一の売りだった。
いや、今となっては派遣でも交通費出るところ多いし、本当クソさしかないご提案でしたわ。
なお大手企業だったのでネームバリューは一応あったけど、何の意味もない。
さて、記事の中では契約社員への転換メリットとしては
・契約期間の長さ
・業務の幅が広がる
・ボーナス、福利厚生の充実
デメリットとしては
・派遣会社が要望を聞いてライフスタイルにあった会社を紹介してくれていたのがなくなる
・派遣だと契約期間が短いから色々な仕事が出来たが、契約社員はやめにくい
などと書かれています。
うーん…そうかな~?私にはあんまりピンとこないものが多いな。
私の思う契約社員転換メリット
・多少収入上がるかも…?(懐疑的、雇用条件による
・多少社会的・社内的立場が上がるかも…?(懐疑的
デメリット
・契約期間が長くなり転職に不利
・雇用条件の交渉、契約満了時の仕事探しを自分でやることになる
・5年で雇止めが多い
って感じかな…
契約期間の長さってさ、一見メリットに見えるけど、被雇用者側にとって無期でなければあんま意味が無いと思うんだよね。
寧ろ長いとその区切り以外で辞められないから不都合すらある。
(有期の契約は基本的にその途中で辞める事は契約違反だからね…)
無期雇用なら法的に2週間前に退職を言い出せば問題ないし、就業規則でもせいぜい1か月前までに言え、くらいが多いからね、企業はクビを簡単に切れないが、社員側が辞めるのはいつでも辞められるのが無期雇用の正社員。最強。
この観点で行くと、同様に辞められる期限が区切られていない無期雇用のパートアルバイトも程々強い(最近は有期雇用が増えてるっぽいけど…)。
長めの有期雇用は、瞬間風速的な問題が起こった時に首を切られるまで延命はできるかもしれんけど、逆に嫌なことがあったからさっさと次行こうとか、良い仕事が見つかったらと気軽にホイホイ転職することもできやしない。
(派遣社員なら大体3か月更新なので、多少待ってくれる転職先ならいけるいける。)
かつ契約社員の多くは5年先は高確率で雇止め。
目先の1~3年程度の雇用が保証されたところで???と思うのよ。
なお私は派遣にも関わらず半年契約の場合もあった。
元は3か月契約だったんだけど「安定的に働いて頂きたいので」という派遣なのに安定的とはこれ如何に??というコメントとともに延ばされた。
個人的には嫌な事があれば気軽に辞めたいし、3か月のままが良いな~と思っていたけど、流石にそれは言えず。
私にとっては会社の都合で延ばされた感あります。
私自身もそうだし、私の周りの知人もそうなんだけど、派遣先から「更新なしで」と言われて切られた経験がある人が3年ルール時以外で見当たらず。
社員の人が初回契約で辞めさせてと上司に訴えて更新させなかったという話は聞いたことあったけど、多分本人も更新するつもりなかったんちゃうか案件だったし。
勤務し始めて半月間で数日しか出社しなかった人は流石にすぐ差し替えられてたけど、余程の事をしないと派遣社員もそうそう辞めさせないと思うのよね。
所詮派遣だし。
いざというとき迅速に辞めさせられるのは確かに契約期間が短い人だけど、正直この先人手不足が解消することは無いと思うから、余程仕事ができない人以外はゆうて数か月乗り越える貯蓄があれば契約期間短かったところで別に困らないんじゃないかなと。
毎回ハンコをつきに遠くまででかけないといけないとかなら面倒だけど、一枚ペロっと書類交付されるだけでしょ、契約更新なんて。
そして、クビの切りやすさは派遣社員→契約社員→正社員の順、というのは確かにそうだけど。
派遣であれば次を紹介してもらえるんだよね。
正社員であればなかなか解雇は出来ないから会社にしがみつくか、リストラの時に退職金上乗せで自主退職募集に乗っかる道もあるけど、大抵そういうのって契約社員は対象ではない。
契約社員は現契約限りで終了、となって、次の職は自分で探さないといけない。
派遣社員って契約条件の交渉とかハラスメントとか諸々間に入って調整してくれたり、契約満了したら次の仕事紹介してくれたり、なんやかんやラクチンなんだけど、契約社員てその辺全部自分で対応しないといかんのが面倒くさいよね。
私のような世間知らずの面倒くさがりには、多少雇用条件が良くなったところで補いきれない感がある。
何なら差額は必要経費感がある。
収入については…まあ…結局、契約社員にしてどうしたいかって話なんだよね。
3年ルールに抵触するから仕方なく契約社員にするのか、より広い業務を任せたいからなのか。
前者なら大して上がらんやろうな。
後者なら…交渉すればワンチャン…?(面倒くせえ!)
正社員って派遣社員の労働条件について詳しくないから、ボーナスの話はせずに「月収はだいたい~万円で~」みたいに言うと、それを基準に月給を設定して勝手にボーナス付けてくれたりはしそう。
まあ契約社員はボーナスなしという会社も普通にあるので結局のところその会社と状況次第なんだよね。
就職先にとってみれば給料上げないで済むなら上げたくないんだしさ。
中抜きする派遣会社にとってみれば派遣社員の給料上がればマージンも上がるから昇給交渉のインセンティブあって交渉頼むと頑張ってくれたりするので、下手したら派遣社員のままの方が手取りは上がっていくかもしれない。(個人の技量による
契約社員になれば福利厚生が~みたいな話も見かけるけど。
派遣社員も大手派遣会社であれば一応ほどほど福利厚生あるからな…。
更に派遣先の社員向け福利厚生のおこぼれも貰えたりするので(使わせてもらえないみたいなケースもあるみたいだけど)、福利厚生面で言えば、下手な中小企業の契約社員より、大手派遣元から派遣就業してる方が良いかもしれないと思う。
まあこれもケースバイケースではあるけども。
業務の幅についてはね…。
まあこれもケースバイケースなんじゃないかな。
派遣社員が正社員と同じ仕事をしてるとは言わんけど、幹部候補生の男性みたいな仕事はさせてもらえないとはいえ、程々に女性バックオフィス正社員くらいの仕事はできる派遣の仕事もあったりするし。
派遣社員だからって遠慮しなくていいんだよ!一緒に頑張ろう!みたいな会社もあるしね…。(そういう問題じゃないんだがなぁ…
逆に派遣はこの程度、契約社員はこの程度、正社員はこの程度の業務、みたいな厳格な使い方をしてる企業もあったし。
あと、何かこういう記事見ると厳然と正社員>契約社員>派遣社員という階級があるように感じるし、会社に所属する正社員側から見ればそうなんだろうけど。
私が思うに、契約社員も所詮非正規雇用なんだよね、社会的信用度は。
契約社員は直接雇用なので、確かに会社に直接ぶら下がってる存在ではあるんだけど、何となく社会の上での信用度合いって、正社員>超えられない壁>契約社員>派遣>パート・バイトって感じ?
なぜか正社員て言うと安定感凄く感じるだろ?
それと同じ気持ちを相手も皆感じてて、そういう風に動くんだよね。
まあ昔は派遣の女子なんて信用もクソもなかったけど、今は派遣も増えすぎて、ある程度信用して金でも家でも貸さないとやってられんのだろうな。
派遣だから~みたいな話はあまり聞かなくなった気がする。
そういう意味では派遣も契約社員も社会的信用は大差ない気がする。
まああと、派遣だとライフスタイルにあわせて時短とか思うがまま、みたいな意見も見かけるけど。
実際には結構厳しい気がするんだよね。
件数的にはやっぱ圧倒的にフルタイム平日週5日(あるいは会社カレンダー。
とは言え、もし子育て中とかで時短案件にありつけたら、正社員が途中から時短するのと違って、最初から時短要因で居る分風当たりは強くなく働きやすいだろうと思う。
最近は派遣のリモート勤務案件も増えて来たしな…。
コロナの力は偉大だったよ、あれで派遣のリモート化は大きく進んだと思う。
あれが無ければ「契約が~」「前例が~」とか言って遅々として導入されなかったと思う。
色々勘案すると、ある程度安定的に気楽に働きたいなら大手派遣会社からの派遣一択。
少しでも自分で動きたい!みたいな人は契約社員化の話が出たら乗っても良いと思うけど、正社員化はあんま期待しない方が良いし、安定ともちょっと違うと私は思うな…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます