子供の声は騒音じゃないと我慢することを強いられているんだ!(集中線
「子どもの声は騒音ではない」法律で定めることも視野に政府検討 社会の意識は変えられるのか(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
「子どもの声は騒音ではない」。政府は法律で定めることも視野に検討に入りました。騒音の苦情で廃止された公園もある中、社会の意識は変わるのでしょうか。赤ちゃんを抱...
Yahoo!ニュース
ごめんね、普通に楽しそうに遊んでいるところまでは良いんだけど、たまに大きな音で奇声あげ続ける子供さんとかいらっしゃるでしょう?
私とても苦手です。
外出先ならそっと離れることもできようが、そういう場合ばかりとは限らないよね。
家中防音にするのも無理でしょ。
うちの近所には幼稚園?保育園があって、時期になると音楽かけてお遊戯してたり、そうでなくても運動場で声を上げて遊ぶ子供たちが居ます。
時々ほんのり音が聞こえてくることがあります。
とは言っても、近隣の草刈りしている方が余程音が大きくて気にならないレベルの感じで、子供嫌いの私でも別に何とも思いません。
でも実際お隣で奇声を上げる子供がたくさんいたらどうか?と言われたら自信はないなぁ。
昔は地域交流があって、子供は近所の人にあいさつして世間話して顔見知りで、みたいな世界だったから、声を上げたところで「元気でいいわね」だったろうけど、見知らぬ子供の奇声なんて騒音でしかないのは至極当たり前だと思うぞ。
声をかければ即時案扱いされるこのご時世で、「子供を迷惑がるなんて!」とか言われても「は?」ってなるやろ、そら。
困っているのに助けてもらえない!でも声をかけてきたら不審者として通報します!って世の中じゃん。
怖いよ(子供の対極の存在としての自分の扱いが
私は子供の頃は大変静かな子供だったとはいえ、やはり子供は他人に迷惑をかけるもの。
迷惑かけたよ。
自分の子供の頃も鑑みて、子供の行動そのものは、ある程度はまあ仕方ねえなあといつも思っているんですよね。
だって世の中の常識を勉強している途中なんだもの。
だけど、最近はね…なんていうか、自由だよね…。
私がげっそりした例は、父親が子供と一緒になってスーパーで鬼ごっこをしていた件。
棚の陰からおっさんが子供と一緒に奇声を上げながら走り出てきた時の私の気持ち。
お前は子供を抑える側だろうが!
多分開いた口がふさがってなかったと思う。
ぶつかってはいないけど、茫然と立ち尽くす私に何の興味も払わず親子は鬼ごっこ続けてたぞ。
私がげっそりした例その2は、スーパーのお惣菜・お弁当コーナーで縄跳びをしていた子供。
どうして…?わけがわからないよ。
他の客に縄があたったら危ないとか、商品にあたって叩き落したらどうするのかとか、いろいろなことが頭をよぎったよ。
別に一人で来ている訳ではなく、当然のように親が近くで買い物をしている訳だが、何も言わない。
縄跳びは人の迷惑にならないところでやりましょう。
ていうか、スーパーはアミューズメントパークではなく、買い物をする場所だぞ。
スーパーにおもちゃを持ってくるな。
私がげっそりした例その3は、ファミレスの椅子に土足で座っていた姉妹。
ファミレスなので当然親子連れです。
というか、両親がそろって二人の子供を連れてきていたので、手が回らないとかそういうわけでもないはず。
最初は姉妹二人はソファの上に正座をしていたんですよ。
「正座してる~ふふふ」とほほえましく見ていたんですけど、ふと気づく。
足元に靴がない。
次の瞬間、当然の権利のように土足のまま椅子の上で立ち上がる姉妹。
えぇ…(困惑
困惑したまま見ていたら帰って行ったんだけど、親は土足で踏みつけたソファを気にすることもない。
机の上を見ると皿やナプキンなどがまとめられていたけれど、気を遣うところ間違ってないです?
電車でも椅子の上に土足で座るお子さんいるけど、親は何故注意しないの?
子供って水たまりに足突っ込んだり色んなものを踏みつけたり、大人より靴裏汚れてそうじゃない?(偏見
ここまで親が害悪っぽい例を書いてきたけれど。
社会からおかしな子育て方針を強いられている親もいるのでは?と思った事件もありました。
ある日バスに乗っていたら、会社帰りの母親と保育園帰りの娘という親子連れらしき二人がしゃべっていました。
内容は忘れたんですけど、子供に禁止していたことを子供がやったらしくて、親が切々と注意していたんですよ。
「は~今はやりの叱らない子育てってやつ?大変やな~」と思いながら聞いていたんですけれど。
根気強く娘に言い聞かせる母親。そこで娘が一言。
「ママ怒ってる?」
「怒ってないよ」
「嘘。ママ怒ってるよ」
「怒ってないったら」
「怒ってなくても怒ってるように見えるのが嫌なの」
えぇ…(困惑
お母さん可哀相すぎない…?ていうかもう怒っていいと思うよ。
スーパーで、商品を棚にガンガンぶつける男の子。
母親が注意してもなかなかやめない。
何度も注意してもやめないのでついに大声で叱ってしまいます。
その後はっとして、子供を抱きしめて「ごめんね、大好きだよ」みたいな発言を繰り返し。
大丈夫?ノイローゼになってない???
過度に子供に気を遣う親を見ていると、親だって人間なのになぁ~と思う。
大声でしかりつければそれはそれで虐待ではとか、そこまでいかなくても白い目で見られたりする。
子供を怒ったって小さな子供は恐怖心を抱くだけで覚えていないし教育にならない、とか言われる。
かといって辛抱強くせつせつと語り聞かせたところで教育になるかと言えばならないんじゃね?覚えてないんじゃね?と私は思う。
貴方がそういうことをすると相手は不快になります、ということを知らせるために、親だって怒っていいと思うんだよね。
コミュニケーションじゃない?
感情を押さえつけて切々と語ることで得られるものがよくわからないよ。
一人っ子も増えているけれど、年の近い兄弟がいれば、親みたいに辛抱強くなんてできないんだしさ。
親二人子一人で親が我慢してずっとニコニコしてるなんて却って不自然じゃない?
世の皆さんが子供を欲しがらない理由は、お金がないとか色々あるだろうけれど。
子供の頃親が奴隷のように尽くしてくれて育ってきて、子供のための奴隷になれるかって言ったらなれないんじゃない?
そんな不自由たえられないんじゃない?
という気もする。
まあ私も普通にそれはいや。
元が子供苦手で自分の子は別とか絶対ありえんし、って思っているのはあるけどね。