女神転生の派生である魔神転生の続編?のRONDE -輪舞曲-を手に入れました。
私が知っている限りの情報では、体験版を配布したところキャンセルが相次いだとかなんとか…。
とにかく、前情報では「クソゲー」的なものだと聞いています。
なぜそんなものを敢えて買ったのか。
某巨大掲示板で、名作ゲームをあげる的なコメントで「ロンド」と答える人が時々いるので、「それは本気で言ってるのか…?」という、自分の目で真偽を確かめたくなったというのが理由でしょうか。
そんな高いものでもないですしね。
さて、そんなわけでスタートしたのですが。
まず、出てきたポリゴンと唐突なステージを見て、感想。
「ああ、SSのリグロードサーガを思い出す感じ…」
とってもポリポリしてます。
そう思ってリグロードサーガを検索したら、リグロードサーガに失礼でしたかね。
リグロードサーガの方が関節のつなぎ目とかが自然でした。
とにかく、積み木を継ぎ合せたかのような人体の造形が、なんていうか、とても、3D初期の香りがします。
このポリゴンにはとても批判が多かったようですが、うーん、まぁ、正直PS初期のゲームとかもこんな感じだったような?
私が大好きだったナイツとかも、正直3Dがちょっと残念な感じは否めなかったですし。
難易度は二種類。
ノーマルとハードです。
ゲーム実況とか拝見してると、ほとんどの方がハードを選んでいるような気がしますが、私はちょっとそういうの無理なんで、ノーマルで行きます。
ハードではないはずなんですけど…なんかこれ、難しくないですか?
敵がめっちゃ自由に地形無視して飛んできて攻撃するのに、こっちは細い橋を二列で渡らされてフルボッコとかどういうことなの?
的確にHP低いやつを狙ってくるし、魔法に弱いやつを狙って魔法で集中攻撃してくるし、なんなの?向こうにはこっちの情報つつぬけなの?
しかもメガテンシリーズの肝であるはずの会話が…話しかけるコマンドが無い…だと…?
SRPGで敵を倒すごとにランダム発生とか、ちょっとひどくないですか?
しかも、会話のパターンが少ない割になぜか仲魔になりにくいんですけど、どういうことなの?
一回仲魔になると同じパターンで何度でも仲魔にできるような感じがするのも、不思議です。
さらに武器防具が細かく分かれていて、誰に何が装備できるのかさっぱりです。
また、仲魔の忠誠度を上げるために、人間と契約をするのですが、契約できる人間が限られているんですよね。
このシステムもわかりにくです。
仲魔もレベルアップするので、育てるのもまた一興なのかもしれませんが、後で入手する悪魔の方が使いやすいでしょうし、経験値稼ぎステージが見当たらないっぽいので、限られた経験値を仲魔に注ぎ込むくらいなら、主人公鍛えるかな、っていう。
道具の出し入れもなぜこんな面倒なシステムにしたのか謎です。
一応解説役悪魔がシステムについて3回ほど解説してくれたのですが「説明書を手元において読むのだ!」って、ちょっと気軽にはプレイできない感じなんですかね。
そして、NOW LOADINGの長さよ…。
古いゲームだからしょうがないんですけど。
あと、的確に弱点をついてくるためなのか、敵の思考時間が長いんですよね。
色んな意味でマゾゲーですね。
何となく、全体的に苦しいゲームですね。
強いていうなら、ながらゲーができるところが良いところでしょうか。
アクティブなバトルスタイルだと、ながらゲーはできませんからね。
あとは、悪魔のポリゴンを作ったところも地味に凄いなと思いました。何体いるのかはわかりませんが。
メガテン3で立体悪魔がぬるぬる動くのを見て感動したのを覚えていますが、あそこまで行かないとはいえ、多分ああいったものを目指したのでしょう。
メガテンの派生で3Dの悪魔が動く、当時手に取っていたら、それだけでちょっとうれしかったかもしれません。
メガテン4が平面悪魔だったからという訳ではありませんが。
まだ序盤なので、ストーリーとかは???状態ですが。
時間を見つけてちくちくプレイしていきたいなと思います。
私が知っている限りの情報では、体験版を配布したところキャンセルが相次いだとかなんとか…。
とにかく、前情報では「クソゲー」的なものだと聞いています。
なぜそんなものを敢えて買ったのか。
某巨大掲示板で、名作ゲームをあげる的なコメントで「ロンド」と答える人が時々いるので、「それは本気で言ってるのか…?」という、自分の目で真偽を確かめたくなったというのが理由でしょうか。
そんな高いものでもないですしね。
さて、そんなわけでスタートしたのですが。
まず、出てきたポリゴンと唐突なステージを見て、感想。
「ああ、SSのリグロードサーガを思い出す感じ…」
とってもポリポリしてます。
そう思ってリグロードサーガを検索したら、リグロードサーガに失礼でしたかね。
リグロードサーガの方が関節のつなぎ目とかが自然でした。
とにかく、積み木を継ぎ合せたかのような人体の造形が、なんていうか、とても、3D初期の香りがします。
このポリゴンにはとても批判が多かったようですが、うーん、まぁ、正直PS初期のゲームとかもこんな感じだったような?
私が大好きだったナイツとかも、正直3Dがちょっと残念な感じは否めなかったですし。
難易度は二種類。
ノーマルとハードです。
ゲーム実況とか拝見してると、ほとんどの方がハードを選んでいるような気がしますが、私はちょっとそういうの無理なんで、ノーマルで行きます。
ハードではないはずなんですけど…なんかこれ、難しくないですか?
敵がめっちゃ自由に地形無視して飛んできて攻撃するのに、こっちは細い橋を二列で渡らされてフルボッコとかどういうことなの?
的確にHP低いやつを狙ってくるし、魔法に弱いやつを狙って魔法で集中攻撃してくるし、なんなの?向こうにはこっちの情報つつぬけなの?
しかもメガテンシリーズの肝であるはずの会話が…話しかけるコマンドが無い…だと…?
SRPGで敵を倒すごとにランダム発生とか、ちょっとひどくないですか?
しかも、会話のパターンが少ない割になぜか仲魔になりにくいんですけど、どういうことなの?
一回仲魔になると同じパターンで何度でも仲魔にできるような感じがするのも、不思議です。
さらに武器防具が細かく分かれていて、誰に何が装備できるのかさっぱりです。
また、仲魔の忠誠度を上げるために、人間と契約をするのですが、契約できる人間が限られているんですよね。
このシステムもわかりにくです。
仲魔もレベルアップするので、育てるのもまた一興なのかもしれませんが、後で入手する悪魔の方が使いやすいでしょうし、経験値稼ぎステージが見当たらないっぽいので、限られた経験値を仲魔に注ぎ込むくらいなら、主人公鍛えるかな、っていう。
道具の出し入れもなぜこんな面倒なシステムにしたのか謎です。
一応解説役悪魔がシステムについて3回ほど解説してくれたのですが「説明書を手元において読むのだ!」って、ちょっと気軽にはプレイできない感じなんですかね。
そして、NOW LOADINGの長さよ…。
古いゲームだからしょうがないんですけど。
あと、的確に弱点をついてくるためなのか、敵の思考時間が長いんですよね。
色んな意味でマゾゲーですね。
何となく、全体的に苦しいゲームですね。
強いていうなら、ながらゲーができるところが良いところでしょうか。
アクティブなバトルスタイルだと、ながらゲーはできませんからね。
あとは、悪魔のポリゴンを作ったところも地味に凄いなと思いました。何体いるのかはわかりませんが。
メガテン3で立体悪魔がぬるぬる動くのを見て感動したのを覚えていますが、あそこまで行かないとはいえ、多分ああいったものを目指したのでしょう。
メガテンの派生で3Dの悪魔が動く、当時手に取っていたら、それだけでちょっとうれしかったかもしれません。
メガテン4が平面悪魔だったからという訳ではありませんが。
まだ序盤なので、ストーリーとかは???状態ですが。
時間を見つけてちくちくプレイしていきたいなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます