庭に咲く花 2005年05月22日 15時04分17秒 | 花 庭に梅花卯木(バイカウツギ)の花が咲いている、2~3年前に何処かの園芸店で 買ってきたものらしいが、なかなか可愛らしい花姿をしている。 これはヒメヒオウギこの花も小さくて可愛い花が咲く、バックは白花の ヒメヒオウギ。 ユキノシタも咲いているアップで見るととても面白い形をしている。 この白い花はカラーかな?水芭蕉の花とどことなく似ている。 この花は桃色昼咲き月見草(モモイロヒルザキツキミソウ)という花らしい。 太宰治の「富士山には月見草がよく似合う」というあの月見草の仲間のようだ--- « アヤメ | トップ | シライトソウの咲く道 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (saho) 2005-05-22 17:16:44 私も初めてユキノシタをアップで見たとき、大変感動しました(^^)/まさに芸術ですよね。太宰治の月見草はオオマツヨイグサでしょうか?でも変ですよね、咲く時間が・・・。 返信する Unknown (かおばな) 2005-05-23 06:34:04 sahoさん、おはようございます---(^_^)ユキノシタの名前の由来を調べてみました。1.冬でも雪の下で葉が枯れないで残っている。2.葉の白い斑を雪に見立てた。3.白い花を雪にたとえ、その下に緑色の葉がちらちら見えるのを表現したもの。(牧野富太郎説)4.垂れ下がった花弁を舌に見立てた「雪の舌」だという説 (中村浩説)さあ、sahoさんはどの説に1票入れますか(笑) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
太宰治の月見草はオオマツヨイグサでしょうか?
でも変ですよね、咲く時間が・・・。
ユキノシタの名前の由来を調べてみました。
1.冬でも雪の下で葉が枯れないで残っている。
2.葉の白い斑を雪に見立てた。
3.白い花を雪にたとえ、その下に緑色の葉がちらちら見えるのを表現したもの。(牧野富太郎説)
4.垂れ下がった花弁を舌に見立てた「雪の舌」だという説 (中村浩説)
さあ、sahoさんはどの説に1票入れますか(笑)