櫻宮です。
桜宮橋
参道
社殿
. . . 本文を読む
堺宿院の住吉頓宮です。
昔から住吉大社の御旅所でしたが、明治になって大鳥大社も御旅所としています。
境内では親子連れグループが花見中で、ママさんと子供たちが追いかけっこ?していました。
鳥居
境内
飯匙堀
桜
. . . 本文を読む
社殿の工事で引越ししていた第三、第四本宮の神様が無事に本拠に帰っています。
今度は第一、第二本宮の工事が始まるので、引越しのリハーサルやらの準備が行われていました。
参道
第一本宮
第二本宮
第三本宮
第四本宮
桜
. . . 本文を読む
境内を囲うように高津公園があるのですが、表参道側では花見客が大型スピーカーまで持ち込んでドンチャン騒ぎ。
咲きは一~三分程度なのに・・・。
表参道
縁切坂
絵馬堂
神輿庫
拝殿
辛夷
. . . 本文を読む
羽曳野の白鳥神社です。
日本武尊は伊勢国の能褒野に埋葬されましたが、そこから白鳥となって飛んでいった大和国、河内国でも陵墓が作られたとされています。
このうち河内国の陵墓は軽里大塚古墳(白鳥陵)とされていて、白鳥神社はその陵墓に創建され、現在地に移転した社です。
参道
拝殿
本殿
. . . 本文を読む
応神天皇陵の南隣の誉田八幡宮です。
主祭神はもちろん応神天皇。
ココの割拝殿は、今まで見た中でも頭抜けた大きさです。
参道
南大門
拝殿
本殿
放生橋
応神天皇恵我藻伏岡陵拝所
. . . 本文を読む
今宮のえべっさんです。
蛭子神社の総本社は西宮ですが、その西宮は廣田神社のかつての南宮。
今宮は八坂神社の末社を勧進したと言われていますが、北すぐには廣田神社が鎮座。
参道
拝殿
本殿
. . . 本文を読む