goo blog サービス終了のお知らせ 

Silent Rhythm

ココロの表面に浮かんできたことを少しずつ。

困った奴らだ

2007年03月06日 15時28分01秒 | 勉強
ただいま最後のレポートと格闘中です。
僕をたすけてくれるはずのエリックくんやリサちゃんがなかなか言うことを聞いてくれません。
さすがにちょっといらいらしてしまいます。
もうちょっと素直になってくれたっていいじゃない…このいけず!
去年からちっとも変わってないんだから!
…まぁ、まだ時間はあるし、時間をかけて2人ともじっくり料理してあげますよ…むっふっふ。
特にリサ。



























(ちなみにエリックくんとリサちゃんはレポートに使うデータベースの名前ですよ。念のため)




雨、雨、雨

2006年02月01日 20時51分12秒 | 勉強
今日は朝から雨。自転車族にはなかなか厳しい天気だ。
本来なら全休なので家に引きこもりたいところだったが、お昼には2学で会議&午後からは明後日締め切りの情報組織化演習のレポートをしに図情へ行かねばならん感じだったので、溜息つきつつ力走。
雨はその間も飽きることなく降り続き、レポートが一段落して帰る途中では何と道路の水溜りが川レベルになっていた。つくばの水はけは悪いなぁ・・・地元だったら田んぼやら畑やら用水路やらにバンバン流れ込んでくれるんだけんちょ。

話は変わるが近頃レポートが多い。ウチの学類はこれまでそんなにレポート出す授業がなかったので、結構あたふた中。とりあえず明日締め切りの体育のレポートは終わらせた。明後日締め切りの情報組織化演習はあと4分の1、公共図書館論はあと半分。来週月曜日締め切りの情報行動論は白紙。もう一踏ん張りせねば・・・。

・・・参ったな

2005年12月12日 19時41分52秒 | 勉強
今日は6限の終わった後に来年行われる図書館情報学実習の説明会があった。
この授業、つまりは図書館司書になりたい人が実際に図書館で働いて実地研修を行うというもので、司書を目指す人は取っておきたい科目なのだが、その期間を見て驚く。期間は7月~8月の中の3週間。さらに自分はつくばか地元の福島の公共図書館を希望しようと思っていたのだが、去年のデータを見てみると
つくば市立図書館・・・8月上旬(合宿出れないじゃん)
福島県立図書館・・・7月(夏休み中3週間まるまる練習できません&セクリー業もその期間はムリ)
・・・という感じ。受けるという意思表示はしたものの、多方面とのコンタクトが必要になりそうだ。

出来れば夢を追いたいんだけどね・・・心が痛い。

テスト終了。

2005年11月25日 16時35分05秒 | 勉強
終わりました。いろんな意味で。自然言語処理は7:3で落としましたね。
プリントが足りないと思ってたら友達に貸しっぱなしだったとは・・・自分も忘れただけに誰も恨めん。
しかも自然言語処理は司書必修科目。落としたら来年も取らないと・・・欝だ~。

話は変わるけど、近頃朝のニュースで紅葉の特集が多い。昨日、一昨日と連続で見たのだが、場所は同じ京都の嵐山・嵯峨野。ちょうど一ヶ月前に自分が行って来たところである。自分が行ったときも綺麗だったけど、映像を見るとやっぱりこの時期が一番綺麗だと思う。いつか旬の時期の紅葉を見に行きたいもんだ。
しかしこの手の特集は「穴場」って言葉が好きですねぇ・・・。放送した時点でもはや「穴場」ではなくなってしまうと思うんだけど。

ね、眠い・・・。

2005年11月23日 23時43分17秒 | 勉強
今日・明日はテストがない日。しかし金曜日には最後の砦とも言うべき2つの関門が立ちふさがっている。まずは自然言語処理。先生の言ってることが理解不能。そしてデジタルライブラリー。こっちは出席率5割。こうして書いてみるとなかなか壮観である。・・・みたいな感じでどっちも勉強しないとかなり単位がアブナイ状況なのだが、天は我を見捨てなかった。なんと全休2連続というチャンスを与えてくださったのである。
そして今日。お昼過ぎに勉強を始めて20分ほど経過・・・ふと意識が途切れる。もしかしてこれは・・・居眠り!?まだ20分しか経ってないよ!?つい2時間前まで爆睡してたのにまだ眠り足りないのか俺の脳。そして意識が朦朧としてる間にバイトの時間。あぁ、俺実質何分勉強できたんだろう。コタツの魔力恐るべし・・・。
しかしさすがにこのままではいけないと思うので、今日はこれから頑張ろうと思います。さぁ何分持つか俺の脳。せめてウルトラマンには勝ってくれることを願う。

古文を読む

2005年11月22日 21時05分08秒 | 勉強
今日のテストは古文入門。江戸時代の人が書いた法律やら手紙やらを読む授業である。「古文?どうせ日本語だし、江戸時代くらいなら読めるでしょ」とか思う人もいらっしゃるだろう。
大甘である。
漢字はまだ半分くらいは読めるからいいにしても、ひらがなが読めん。「か」とか「た」なんて保育園児の落書き同然。挙句の果てには「連」を「れ」、「満」を「ま」と読めと言われる始末。さらに書く人によっては結構癖が出たりするので厄介極まりない。どうしても分からないときは文脈を読むしかない・・・ほとんど英語の長文と変わらんな。ま、なんとか無事に終わったから良しとしよう。

近頃の会議でも思ったが、日本語って本当に難しい。言い方をちょっと変えるだけでも大分ニュアンスが変わってしまうので、自分の言いたいことがなかなか伝わってくれない。いわんやオレみたいな口下手な人においてをや、である。もうちょっと頭の回転の速い人間に産まれたかったぜ・・・。外国の言葉をどうこう言ってる前に、まずは日本語に生きることに決めた今日この頃。

テスト地獄・・・。

2005年11月18日 10時18分08秒 | 勉強
今1限目のテストを終えて帰宅。とりあえずヤマの一つは超えた・・・。
し・か・し、本当のヤマはこれからである。月曜までにレポート2本と恐ろしく苦手なデータベースの勉強をせねばならん。くそぅ・・・何でこんなときに卒演合奏なんかあるんだぁぁぁ!
まぁつまりはちゃんと「前もって計画的に」準備しとけって話ですな。口で言うのは簡単なんですけどねぇ・・・。いつもテストの時期になると夏休みの宿題を思い出す俺。