goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフトウェア開発したい日記

「面白い!」と思った頭の体操や、数学の問題を載せていきます
その他ロードバイクででかけた先の写真や、ソフト開発のメモ等

TCP/IPって何だろう

2010年07月16日 19時55分34秒 | ソフト開発日記
調べても、いつも中途半端な理解で終わるTCP/IP。
それに関するメモ書き。

TCP/IPとは、インターネットで標準的に使われるプロトコルである。
ではプロトコルとは?

プロトコルとは通信手段のことで、コンピュータ間の通信において
相互に決められた約束や手順の集まりを表す。

TCP/IPは、今日のインターネットの原型となるARPANETの頃から
使用されているプロトコルである。

ARPNAETとは、1960年代に考案された、核戦争が起きたときに被害を最小限に
抑えることのできる分散管理型情報ネットワークのことである。

TCP/IPはインターネットを利用する上で不可欠なプロトコルで、
TCPとIPはそれぞれ情報を伝達するための代表的なプロトコルの名前である。

TCPとはデータの情報を管理するプロトコル
IPとはデータの送受信情報を管理するプロトコルである。

英語の講演会

2010年07月15日 18時09分11秒 | 独り言
最近毎日のように英語の講演会を聴いている。

だけど全然聞き取れるようにならない。
たまにジョークが入って会場に笑いが起こるのだけれど
一人でポカンとしてるのが何とも寂しい。

回転体の表面積を求めたかった頃

2010年07月13日 19時40分18秒 | 数学
浪人してるとき、何故か回転体の表面積を求めたくなって
回転体の体積を求めるように
回転体の側面積を求める式を作ったのを思い出したので、思い出しながらメモ。

関数をf(x)、区間を[a, b]とすると、f(x)をx軸まわりに回転させたときの
回転体の体積は、π∫{f(x)}^2dxであり、これを見ると回転体の体積は、
yz平面に垂直に、超薄切りに切った輪切りの面積を積み重ねて足したもの。
のようなイメージが湧く。

同様にして、輪切りの面積じゃなくて輪切りの円周を足していけば
回転体の側面積になるんじゃね?と安直に考えていた頃があった。
というか今でも何でいけないのかよくわからなくなったりする。

結局は曲線の長さを使う必要があるわけですが
その理屈が未だにちゃんとイメージできていないというダメ具合。

数学における「冪」という言葉

2010年07月12日 18時04分10秒 | 数学
ちょっと古い数学の本とかを読むと、
「冪」という言葉をよく見かける。

本の中での「冪」という言葉の使われ方から、
「冪乗」といえば「累乗」のこと、
「冪数」といえば「指数部分の数」のこと
といった感じで捉えてたけど、なんとなく気になってきたので調べてメモ。

もともと「累乗」のことは「冪乗」または「冪」と言っていたのだけれど
冪って漢字が難しかったから(常用漢字でなくなったから)累乗にしたらしい。

あと「冪数」ってのは「冪」と同じらしい。
でも未だに「降べき」「昇べき」と残ってると。確かに。

あと全然関係ないけど「冪冪たる・・」っていう形容動詞は
「雲などが一面におおうさま」らしい。初めて知った。