goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は昼稽古お休み/意外とヘルシー?なオージー・ビーフのサーロインステーキ

2013年11月13日 | めし
しっかり走り込みを3回/週が目標≒今日は昼稽古お休み、でした。
明日は頑張ろうっと。

予告通り、昨日の夕食はオージー・ビーフのサーロインステーキ250gでした。
同封のパンフレット通りに焼きました。

で、結果。

フラッシュの加減で少し白っぽく写ってしまいました。実際にはちゃんと焼き色がついていました。


ミディアムレアくらいでしょうか。

味は、余り脂っぽくなく、肉本来の味がして美味しかったです。
満足満足。
ま、お客様のTさんによると、はり重の\3,000/100g牛肉はめっちゃ美味しいらしいですが…。

あと3枚あるので、
・クリスマス&宝塚ハーフマラソン完走ご褒美
・お正月
・予備
で楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー源としての生鮮食品vs加工食品

2013年10月20日 | めし
…って記事が、Competitor Running誌のHPに掲載されていましたので、日本語化しました。

要は「上手に使い分けるのが大切」だと思います。吾輩なら、

・レースなどアウトドアでは、扱い易さ重視で加工食品を選択
・トレーニングなど自宅/宿舎に戻れる環境では、好み次第で

とします。

サプリメントなど加工食品に、宣伝文句ほどの特段の効果/効能があるって訳じゃ無い、とも読めますしね。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
生鮮食品 vs 加工食品(スポーツドリンク/エナジーバー/グミ等)
by Matt Fitzgerald

持久力系競技のアスリートに適した食品は何か?

 今では信じられないだろうが、昔はスポーツドリンク/エナジーバー/リカバリードリンク等は無かった。そのような食品が開発される以前、持久力系競技のアスリート達は、レース中に必要となるエネルギー源として生鮮食品を摂取した。ツール・ド・フランスに出場したサイクリストは炭酸飲料を飲み、アイアンマンに出場したトライアスリートはバナナを食べ、ボストンマラソンに出場したランナーは水を飲んだ。

 現在でも生鮮食品は持久力系競技の現場で見られるが、主に消費されているのはスポーツドリンク/炭水化物を多く含むジェル食品/エナジーグミといった、特定の目的に合わせて中身が設計された加工食品である。しかしながら最近になって、生鮮食品がスポーツ科学の研究所で再評価され始めている。最近行われた幾つかの研究で、生鮮食品と加工食品の優劣が比較された。その結果を幾つか紹介する。

1.ココナッツジュース vs スポーツドリンク

 実施者 :メンフィス大学
 発表媒体:Journal of the International Society of Sports Nutrition 2012年1月号
 被験者  :運動経験のある若年男性12名
 実験方法:(1)被験者に水分を摂取させずに、トレッドミル上を60分間走らせる。
        (2)休息中に水分(内容は以下参照)を摂取させる。
        (3)トレッドミル上で高強度でオールアウトになる迄走らせる。
        (4)(1)~(3)を、摂取する水分を変えて4回繰り返す。
 実験水準:(摂取する水分として)真水/ココナッツジュース(生)/ココナッツジュース(濃縮還元)/        スポーツドリンクの4水準。
 結果   :・水分補給という点では、実験水準間に差は見られなかった。
       ・(3)の成績については、実験水準間で僅かな違いが見られた。具体的には、スポーツ          ドリンクを摂取した場合で走行時間が若干長かった。但し、統計的な有意差は認められ         なかった。

2.バナナ vs スポーツドリンク

 実施者 :アパラチア州立大学
 発表媒体:PLoS One(2012年5月)
 被験者 :自転車ロード選手14名
 実験方法:75kmタイムトライアルを2回行い、それぞれ途中で食品を摂取させる。
 実験水準:(摂取する食品として)バナナ/スポーツドリンクの2水準。摂取量は、炭水化物が同量と        なるように調整した。
 結果   :平均タイムで見ると、スポーツドリンクを摂取した方が3分間(2%)短かった。但し、統計的        な有意差は認められなかった。

3.干しぶどう vs エナジーグミ

 実施者 :(記載無し)
 発表媒体:Journal of the International Society of Sports Nutrition(2013年6月)
 被験者 :男性ランナー11名
 実験方法:(1)被験者に、トレッドミル上を中強度で80分間走らせる。
        (2)被験者に食品(実験水準参照)を摂取させる。
        (3)5,000mのタイムトライアルを行い、平均タイムを実験水準間で比較する。
 実験水準:(摂取する食品として)干しぶどう/エナジーグミ/水の3水準
 結果   :干しぶどうとエナジーグミではほぼ同一であった。水は有意に劣った。

4.チョコレートミルク vs リカバリードリンク

 牛乳業界が”My After”キャンペーンで、リカバリードリンクの代替品として低脂肪タイプのチョコレートミルクを強力に宣伝しているのはご存知だろう。それには理由がある。幾つかの研究を通じ、低脂肪タイプのチョコレートミルクが有効な代替品でなり得ることが立証されたからだ。

 実験者  :テキサス大学
 実験方法:(1)被験者に高強度の自転車練習をさせる。
        (2)被験者に食品(実験水準参照)を摂取させる。
        (3)4時間後にタイムトライアルを行う。
 実験水準:(摂取する食品として)低脂肪タイプのチョコレートミルク/炭水化物が主体の飲料            (リカバリードリンク)/清涼飲料の3水準。
 結果   :低脂肪タイプのチョコレートミルクを摂取した場合で、成績が有意に優れていた。

結局は、個人の好み次第
 上記の結果を鑑みて、読者は加工食品(スポーツドリンク/炭水化物が主体のジェル食品/エナジーグミ/リカバリードリンク)では無く、生鮮食品を選択するだろうか?。出来る限り”ナチュラル”でありたいと願う人は、迷うこと無く生鮮食品を選択すれば良い。そうしても、身体能力は犠牲にならない。それは科学的にも充分立証されている。

 でも、私自身は、加工食品を利用するつもりである。というのも、たとえその差が統計的に有意ではないとしても、身体能力を高めるという点で、加工食品(スポーツドリンク/ジェル食品等)は多少なりとも生鮮食品より優れていると信じるからだ。また、生鮮食品を摂取した場合に予想される、消化器系の不調がリスクになると考えるからでもある。例えば、1.でココナッツジュースを摂取した被験者(複数)では、胃に何らかの問題が発生したと報告されている。
 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝稽古は連休/西瓜糖+寒天=スイカジャムを作りました

2013年10月20日 | めし
今日も雨なので、朝稽古は連休になりました。
文字通り「晴走雨読」を実行せなあきません。明日は行けるか?!。

お客様でもある八百屋さんから、ちょっと季節外れのスイカを一玉頂きました。
さすがに今の気候でスイカってのも辛いなぁ…、と思い、色々調べました。
すると、スイカの果肉を煮詰めて作る「西瓜糖」ってのがあるとわかったので、早速試してみました。
秋田県横手市の名物だとか。

吾輩としてはジャムっぽくしたかったのですが、煮詰めても一向に粘度が上がらないので、たまたま手元にあった寒天を追加して固めました。

で、結果。こうなりました。

原材料はスイカ(果肉)と寒天だけなのですが、煮詰めただけあって甘さは十分でした。
ただ単に甘いだけでなく、酸味や若干の青臭さが合わさった「爽快な」味わいが美味しかったです。

寒天で固めたのでサクサクっとした食感になりました。ゼラチンやペクチンなどを使うともう少しジャムっぽくなるとは思います。

ご馳走様でした!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LSDラン18.8km・1,130kcal/ポスターのロゴ

2013年10月18日 | めし
ようやく!暑さで体力を消耗せずに済む気候になりました。
というか、ちょっと寒いくらいですね。

【今日の朝稽古:LSDラン】
コース    :こちらです。大阪市ど真ん中!って感じです。
走行時間   :1時間55分03秒
走行距離   :18.8km(→6分07秒/km)
消費エネルギー:1,130kcal(→9.82kcal/分)

当面の目標は「3時間を走る」です。参考はPolarのホームページに掲載されている、佐藤光子先生の記事です。
この考え方が吾輩には合っているような気がするので…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
此処から以下は、ランやバイクとは何の関係もない話です。

出勤途上でいつも見る、日本共産党のポスターで面白いことに気が付きました。
吾輩が注目したのは、「日本共産党」のロゴの字体です。

まず1枚目。

これは「憲法を生かし、政治を変える」というコピーのものです。
字体としてはゴシック系で、角も角張っています。「本」「共」「党」の字で斜めに流れている部分も直線的なので、スピード感/勢いの良さ/力強さが現れています。コピーも「政治を変える」なので、変革を求める若い世代にアピールしたいという意図が感じられます。

次に2枚目。

これは「ただちに原発ゼロへ 放射能から子どもたちを守ろう」というコピーのものです。
やはり字体はゴシック系なのですが、1枚目に比べ線が少し細い目です。
もっと特徴的なのは、「党」の下3分の1・左側の線が少し湾曲しています。「本」の斜めに流れている部分も同じく少し湾曲しています。
コピーからも分かる通り、対象が「子育て中の母親」なので、1枚目と同じくゴシック系の字体で若々しさをアピールしてはいますが、1枚目よりはやや優しいイメージを打ち出したい、という意図が窺えます。

ココらへんの細やかな使い分け/心遣いに感心すると共に、勉強になります。
やるな、日本共産党。

吾輩がこんなことを気にするのも、実は弊堂をオープンする際に「ポスターの作り方」みたいな本を数冊読んで勉強したからです。
ポスターもちゃんと「作り方の基本法則」があり、感性100%で好き勝手に作っちゃアカンのだそうです。
街を歩く際、そういう知識を持って眺めると色々面白いです。

次回(何時?)は公明党を対象にするつもりです。

なお、吾輩、特定政党を支持する意志はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろマラソン組はシーズンイン/秋刀魚缶

2013年10月17日 | めし
昨日は「今年こそサブ3(フルマラソンを3時間以内で完走)達成!」を目標に掲げられるOさんが、ほぼ半年振りに来られました。
サブ3を目標にすると達成出来ない…、とのことで、今年はサブ2時間45分を目標にされるとか。
弊堂でも出来る限りのサポートをさせて頂きます。
今月末は大阪マラソンですし、そろそろマラソン組はシーズンインです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

栗や新米と一緒に、実家から貰った秋刀魚缶です。
ビタミンDとかB12(いずれも主に動物性食材に含まれる成分)が簡単&しっかり摂取出来る点で優れた商品です。
脂肪が多いと言っても、大半は不飽和脂肪酸だろうしね。
毎日一缶食べてもええなぁ。

有難うございました!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡?です(笑)

2013年10月14日 | めし
月曜日は予定通り朝稽古はお休みしました。
なお、昨日はTRAP朝稽古に行く予定でしたが、軽く腹痛に見舞われたので休みました。
自転車は、来春の復活を目標にボチボチとリビルトしていきます。
それにしても、ランが面白いのが障害かも…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日初めて来られたUさま。お話が楽しいお姉さんでした。

で、パン屋さん情報ですが、
キルシュ・ブリューテはこちらです。地図はこっちがわかりやすいかも知れません。

他にもパリ・アッシュのバゲットもお勧めです。リンクはこちらです。

以上、業務連絡でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LSDラン1,043kcal/今月末は大阪マラソン

2013年10月10日 | めし
10月27日(日)は大阪マラソンです。
コース沿いでは「路上駐車を控えて下さい」という看板が立ち始めました。

ということで、吾輩もコースの一部をなぞってみました。

【今日の朝稽古:LSDラン】
コース:大阪市中央卸売市場→中之島→大阪府庁→JR森ノ宮駅→下味原交差点→末吉橋→(堺筋)→神農さん→淀屋橋→大阪市中央卸売市場
時間:1時間45分47秒
消費エネルギー:1,043kcal
→9.86kcal/分


”豪商”にあやかろうと、末吉橋と淀屋橋に立ち寄ってみました。
まだまだ欲深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝稽古は降雨で休み/「豪商列伝」(宮本又次、講談社学術文庫)

2013年10月09日 | めし
昨日17時の天気予報で、今朝6-12時の降水確率が50%だったので、迷わず休みを決め込みました。
尤も、雨が降り始めたのは8時40分頃だったので、ランだったら行けたかなぁ…とほんの少し後悔しましたが。


大阪市福島図書館で見つけました。
まだ半分しか読んでいませんが、安土桃山~江戸時代初期の豪商をの姿を追った本です。
昔も今も、お金が儲かるのは貿易/公共事業/有力者とのコネだったってのがよくわかります。

もう一つ。ラントレーニングで何の気無しに通りかかっている場所が、豪商と関連しているってのを知るのも楽しみです。
末吉橋を作ったのが末吉孫左衛門だったとか、中之島や淀屋橋常安橋淀屋に関連していたとか。

いやいや、そんなことを言い出したら、靭公園近辺は魚市場の跡地だったとか、大阪地検/高検ビル(吾輩が勝手に命名)近辺で福沢諭吉が生まれたとか、色々あります。
ちょっと歴史オタクになりつつあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LSDラン871kcal

2013年10月08日 | めし
相変わらず火曜日は店休日につき、朝稽古の記録だけで。

【今日の朝稽古:LSDラン】
コース:中之島→大阪城外周×1周
時間:1時間27分
消費エネルギー:871kcal
ちょっと物足りないくらいが適切な稽古量&強度かと思うあたりが、成長の跡です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の”降る降る詐欺”遭遇/多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の鍼治療

2013年10月05日 | めし
しかし、降水確率=60%(6-12時@大阪府、10月4日17時発表)で雨が降らんってのもなぁ…。
仕方ありませんが…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Pubmedで以下の論文が公開されていましたので、ボチボチと日本語化していきます。
こう書いたら、後には引けません。自分に対する鞭打ちです。

【多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):排卵誘発に関する鍼治療の効果と作用機序について】
Julia Johansson(1) and Elisabet Stener-Victorin(1,2)

(1):Institute of Neuroscience and Physiology, Department of Physiology, Sahlgrenska Academy, University of Gothenburg
(2):Department of Obstetrics and Gynecology, First Affiliated Hospital, Heilongjiang University of Chinese Medicine

<摘要>
 妊娠/出産が可能な年齢の女性において最も普遍的に見られる内分泌障害である多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の特徴は、高アンドロゲン血症/排卵機能不全/多嚢胞性卵巣の共存である。また、多嚢胞性卵巣症候群は、女性の排卵不足による不妊の原因の筆頭であり、排卵/生理不順の管理が多嚢胞性卵巣症候群の治療費が高額になる理由の第三位である。現在の投薬/手術療法も有効ではあるが、心血管系の合併症/多胎妊娠等の副作用が発生する危険もある。多嚢胞性卵巣症候群の患者に於ける生理不順/排卵誘発に対しては、鍼治療の有効性が示されている。本レビューでは、多嚢胞性卵巣症候群の患者を対象とした、生理不順の調整/排卵誘発に関する鍼治療の無作為化比較試験の結果を紹介する。また、動物実験も現在進行中であるが、その結果については、よりきちんとした/説明可能なレベルとなった段階で検討する予定である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする