goo blog サービス終了のお知らせ 

体幹の筋肉を使って自転車に乗れたと喜んでいいものかどうか

2013年08月04日 | Bike
日曜日は恒例のTRAP朝練です。いつものことですが、集団走行するとソロでは追い込めないレベルで走られるので、貴重な機会です。

【今日の朝練:TRAP夏コース→忍頂寺→勝尾寺】
走行距離:84.73km(月間累計:163.64km)
獲得標高:1,492m(月間累計:2,975m)
消費エネルギー:1,780kcal(月間累計:4,153kcal)

今年は、坂道を登る時には体幹の筋肉を使うのを意識して、シッティング縛り=ダンシング封印としています。
その副作用みたいなもので、腰~骨盤内部で軽い筋肉痛が発症しています。
筋肉痛になるくらい負荷がかけられた、ってのは狙い通りで喜ばしいことなのでしょうが、…です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新を怠ってましたが、やることはやってました。

2013年07月25日 | Bike
二十四節気の「大暑」の頃って、一年で一番暑い季節だそうです。
ついついBlogの更新を怠ってましたが、実際にはわりと真面目に走っていました。
改めて、ネタ作りに勤しみます。
なお、この期間の過ごし方は、

7月21日(日):TRAP朝練でシゴカれる。
7月22日(月):スケジュールとして休んだ。
7月23日(火):淡々と見山ループ×1周。
7月24日(水):午前中の降水確率=50%だったので休み

で、今日は
【今日の朝練:西田橋→茨木高原CC】
走行距離:61.37km(月間累計:759.96km)
獲得標高:1,000m(月間累計:13,749m)
消費エネルギー:1,221kcal(月間累計:19,320kcal)

でした。

こりゃ、もしかしたら月間累計で
走行距離≧1,000km
消費エネルギー≧20,000kcal
は達成できるかも…。
特に、走行距離の1,000km/月超は久しぶりですわ。

頑張ろうっと♪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことしちゃいけません

2013年07月20日 | Bike
今朝はわりかし涼しかったですね。
箕面の山奥で喘ぐ人も多く見られました。吾輩もその一員ですが。

【今日の朝練:見山ループ×1】
走行距離:78.32km(月間累計:533.91km)
獲得標高:1,460m(月間累計:9,783m)
消費エネルギー:1,676kcal(月間累計:14,641kcal)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
お客様である梵天○さまから「はちみつ食パン」を戴きましたので、早速朝食で頂きました。

焼くとはちみつの(甘さ+香ばしさ)がほんのり感じられ、優しい味わいでした。
梵天○さま、有難うございました!。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今、読んでいる本です。21名の歴代横綱の皆様からインタビューした内容をまとめたものです。
さすが皆様、横綱を張っただけあって話が濃い濃い。濃過ぎて紙面が足りず、どことなく中途半端なのがちょっと残念です。双葉山/大鵬/若乃花(初代)について深く知りたい方はこちらをお勧めします。
で、曙関が怪我について語った項があって、考えさせられました。以下、抜粋です。

 怪我という意味では、僕も横綱になってから膝や腰といろいろな箇所をやりました。辞める前は、本当に怪我との戦いという感じでしたけど、そういう意味から色々考えさせられることもありました。
(中略)
 そんな中、僕はどれだけヘンな人達に会ったことか…。
 今では笑い話ですが、「このパッチを貼って、お祈りしたら治りますよ」とか、ちょっと患部を触っただけで「ハイ、これで大丈夫です」とか、不思議なことがありました。それで治療代が1,000万円、なんていうこともありました。僕たちは、もう何としてでも治して、土俵に立ちたいという気持ちから、黙って払ってしまうんだなぁ。さすがに、1,000万円は払い切れなかったけど…。

 
 二束で三文の価値しか無い藁を、溺れている人に高値で売りつけたらあかんよな。
 そんなことしてたら、三途の川の向こう岸で閻魔大王に呼び出されるで。
 医療従事者の端くれとして、「困っている人を助ける」という使命感というかプライドを失ったら終わりですわ。
 改めて、襟を正そうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国政選挙には投票しましょう

2013年07月14日 | Bike
今日も午前中は晴れるという予報でしたので、フンッと頑張ってTRAP朝練でシゴカれてきました。

【今日の朝練:TRAP夏コース→忍頂寺→勝尾寺】
走行距離:85.40km(月間累計:455.59km)
獲得標高:1,440m(月間累計:8,323m)
消費エネルギー:1,780kcal(月間累計:11,505kcal)


ゴール地点付近でガリガリ君が売ってたら、3本はイッキ食いしそうな気候です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ちょっと真面目な話です。

吾輩が本堂を開堂するよりだいぶ前に務めていた整骨院に、大韓民国国籍の同僚(わかりやすく言えば、在日韓国人)がいたんですが、6年前の参議院選挙の前にその彼がぼそっと

選挙で投票したくても出来ない人もいるんだから、投票出来る人は投票すべきだ

と言ったんです。

胸を突かれる思いでした。
吾輩もそうですが、20歳になったら当たり前のように選挙権を獲得していた(というか、与えられた)ので、その有り難みをつい忘れてしまいがちです。
選挙の度、彼の言葉を思い出します。
「投票する政党が無い」なんて方は、白票(無効票)でもいいから、投票しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きないために、クロストレーニング

2013年07月13日 | Bike
今朝は、起きてみれば午前中(6~12時)の降水確率=20%になっていましたので、いそいそと北摂方面へ自転車ロード練習に出掛けました。

【今日の朝練:見山ループ】
走行距離:79.23km(月間累計:370.19km)
獲得標高:1,482m(月間累計:6,883m)
消費エネルギー:1,601kcal(月間累計:9,725kcal)


「バイクだけ」「ランだけ」だと、連続3日目にはやる気が出ないというか、何となく嫌気が差してズル休みしたくなるんですが、バイクとランを一日置きに繰り返すようにしたら、うまい具合に目先が変わってモチベーションが維持されるます。

ただ、バイクもランも目一杯すると体が持たないので、どちらか一方に重点を置く=もう片方は(アクティブリカバリー+α)程度に取り組むのがコツみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じくらいの年頃ですけど

2013年07月11日 | Bike
茨木高原CCへの道を自転車で登る吾輩と、その横をブインっと走るレクサスのドライバー。見た目は同じくらいの年頃ですけど。

ま、満足度も同じくらいかも知れません。
少なくとも、シッティング縛りで登った吾輩は充実感一杯です。

【今日の朝練:自転車ロード】
走行距離:64.60km(月間累計:290.96km)
獲得標高:1,293m(月間累計:6,694m)
消費エネルギー:1,501kcal(月間累計:7,367kcal)


ランとバイクでは使う筋肉が少し異なります。具体的には、ランでよく使う(それが適切かどうかは別にして)下腿三頭筋(ふくらはぎ+アキレス腱)を自転車ロードでは余り使いません。
なので、ランとバイクを一日置きにすると、下腿三頭筋にとって自転車ロード練習が適切なアクティブリカバリーになります(勿論、ダンシング禁止)。

うまく行けば、明日はサラ脚でラントレーニングです♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より良く動けるために

2013年07月03日 | Bike
梅雨らしい天候です。
昨日はしっかりと自転車ロード練習に勤しみましたが、今朝は雨模様だったので休みました。

【昨日の朝練】
コース:見山ループ
走行距離:79.77km
獲得標高:1,444m
消費エネルギー量:1,678kcal

今の季節、走られる時に走っとかな!です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
標記の題名で配信された、米国国立衛生研究所(National Institute of Health)のニュースレターを転載します。原文はこちら

アメリカ人の肥満はえげつないから、膝関節変形症も多そうやなぁ。

【健康な動作:人体のメカニズムについて】

 我々が毎日行なっている全ての動作(歩く/階段を登る/キーボードを叩く/ドアノブを回す/物を持ち上げる等)について考えてみよう。その時、骨/筋肉/関節は協調して動き、人体はそれこそ驚くべき動きを易々と実行する機械のようである。しかし、一般の機械と同様に、人体も摩耗や断裂に苦しめられる。人体がスムーズに動作するには、定期的な補修/メンテナンスが必要である。

 科学者達は人体の動作を機械的な観点から研究し、その成果を基に、生涯を通じ出来る限り強く/柔軟に/機敏に動ける身体を作る方法を模索している。このような研究分野を生体力学と称する。生体力学の研究を通じ、人間の動き方(歩き方/立ち方/曲げ方)が、将来の身体の柔軟性、ひいては総合的な健康状態に影響を及ぼし得ることが明らかとなりつつある。
 
 Jeffrey Weiss博士(生体力学、ユタ大学)は「いわゆる伝統的な機械/人体は同じ物理の基本法則に支配されている」と語る。人体の動きには力/バランス/重力等が関与している。Weiss博士は更に「生体力学とは、動作を支配する物理法則を生物学/医学の課題に応用するものである」と語る。

 人体で主に動くのは骨/筋肉/関節である。人体には200本の骨と600個の筋肉が存在する。これらが協働することにより、我々は一日を通じて動くことが可能となる。

 米国国立衛生研究所が資金を提供した研究の成果により、小児が運動する/遊ぶ際に発生しがちな筋肉/関節の損傷を予防したり、老人がより機敏に/自立して動けるようになる為の方法が開発されている。また、より精巧な人工関節を開発する研究も続けられている。更には、脳性麻痺/パーキンソン病といった運動障害の治療方法も開発された。

 関節の傷害/痛みはよく見られる症状である。関節には、多方向に可動するもの(肩関節など)と、一方向にのみ可動するもの(膝関節など)がある。そして、関節な正常な可動域を超えた動作を強いられた際に障害が発生する。

 Timothy Hewett博士(オハイオ州立大学スポーツ医学研究所代表)はこれまで、前十字靭帯と呼ばれる、膝の部分に関する研究を行なってきた。前十字靭帯は大腿骨と脛骨をつないでいる。前十字靭帯が過度に伸長される/断裂する際には「ポンっ」という音がする。急に動作を停止する/方向変換を行う競技(バスケットボール/テニス/サッカー等)の選手は、前十字靭帯を損傷する危険性が高い。

 Hewett博士らは、人体の動作を研究する際に「モーションキャプチャー」と呼ばれる技術を使用する。それは、硬貨程度の大きさのマーカーを被験者の関節や筋肉に貼り付け、様々な動作(ラン/跳躍/歩行/捻り等)をさせてその様子をビデオカメラで撮影し、コンピュータに取り込む。取り込んだ動画を基に3-Dアニメーションを作成し、解析する。ハリウッドのアニメ映画(”シュレック”や”アバタ=”等)を作成する際に用いられたのと同じ技術である。

 Hewett博士は「モーションキャプチャーを用いることにより、『適正な動作』と『不正な動作』が判別出来るし、人体が発揮している筋力も測定出来る。また我々は、生体力学の知識を、アスリートが受傷の危険性が高いかどうか、及びその理由を推測するのに利用している」と語る。

 Hewlett博士らの研究グループは、前十字靭帯の損傷を誘発し易い動作を同定した。例えば、跳躍後の着地時に膝が内側に倒れ込む傾向があるアスリートでは、前十字靭帯が断裂する危険性が高い。このように危険性が高いアスリートが特定出来れば、コーチ/トレーナーらは当該部位を強化するトレーニングを課したり、より安全な動作を指導することが可能となる。Hewett博士は「この知識を基にし、前十字靭帯が損傷する危険性を30~35%低減せしめることが可能なことが証明された」と語る。

 モーションキャプチャーの技術は、老人が転倒に伴う負傷を避ける方法を学習するのにも利用されている。Clive Pai博士(理学療法士/研究者、イリノイ大学シカゴ校)は「我々は、予期しない環境(例:滑り易い床)に置かれた老人が、その環境に適応するべく自らの動作を修正する事をどう学習するかを研究している」と説明する。

 転倒は、老人にとって特に重大な問題である。というのも、老人は骨折しやすいからである。アメリカ合衆国では、160万人/年以上が転倒に伴う負傷によって救急車で病院に運ばれている。Pai博士は「転倒によって様々な損傷が発生するので、これは社会にとっても大きな問題である」と語る。

 バランスをとる能力/筋力を向上させる運動により、転倒を避ける事は可能である。Pai博士らのグループは、実験施設内で不安定な(但し安全な)床面を歩く運動をさせることにより、転倒を避ける能力が向上し得ることを明らかにした。Pai博士は「65歳以上の人であっても、事前に2~3回程度”予行演習”しておけば、不安定な環境に適応して姿勢を維持するのは可能である」と語る。

 運動障害の治療方法の開発においても、生体力学が応用されている。Weiss博士は、人間が歩いたり階段を昇降する際に股関節にどのような負荷が加わっているかを、コンピュータモデルを用いて調べている。具体的には、健常人の股関節と、股関節異形成を患っている人の股関節を分析している。Weiss博士は「股関節異形成により、股関節の安定性が損なわれ、結果として関節炎の発症につながりうる」と語る。また、上記のコンピュータモデルを応用することで、医師が適切な治療方法を検討したり、手術が適している患者を判別することも可能となる。

 脳性麻痺/パーキンソン病/多発性硬化症の患者たちも、生体力学を応用した分析による恩恵を受け得る。Diane Damiano博士(米国国立衛生研究所医療センター生体力学研究リーダー、理学療法士)は「我々はモーションキャプチャーを用いて上記の患者の歩行動作を解析し、問題点を探索している。目的は、上記の患者が自らの筋力を向上させること、及びバランス能力/運動時の身体各部の協調性を獲得するのを手助けすることである。また、上記の患者が移動する際の脳の活性部位も調べている。それにより、特定の動作が脳のどの部位に支配されているかを明確にする手がかりが得られると考える」と語る。

 身体の柔軟性/機敏性を維持し続けたいと願う人にとっては、筋力の強化/関節の位置の適正化が重要となる。Damiano博士は「全ての人にとって『動ける』ことが必要である。我々の目的は、全ての人がその年齢/健康状態に関係なく、より良く動けるようにすることである」と語る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内臓、もしくは腹を鍛えるには?

2013年06月30日 | Bike
今朝も気持ちの良い青空の下(ホンマに梅雨か?)、吾輩を含むおっちゃん達は安威川沿いでゼーゼーハーハー言いながらもがき苦しみました。

【今日の朝練:TRAP朝練(夏コース)→忍頂寺→勝尾寺】
走行距離:85.24km
獲得標高:1,449m
消費エネルギー:1,916kcal


吾輩の場合、もがく≒心拍数≧AT値になると内臓、具体的には腹部がきつくなってきます。
脚や心臓はまだ若干の余裕が有りますが、腹が苦しくなってそれ以上の力が出せなくなる…、といった感じです。

これをどうするか。もしかすると2013年下期の課題になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技の夏、到来

2013年06月29日 | Bike
国際的には、今日から100e Tour de Franceです。
国内的には、来週日曜日に大相撲名古屋場所初日を迎えます。

ということで、お客様&現役力士のF様から番付表を送って頂きました。

有難うございました!。
土俵で大暴れされることを祈念いたしております。怪我をしたら、連絡下さい。大阪からならその日の内に駆けつけられます!。

今日は本当にいい天気でしたので、しっかりと自転車ロード練習に勤しみました。
【今日の朝練】
コース:見山ループ(箕面駅前→高山公民館→余野→見山の郷→勝尾寺→箕面駅前)×1周
走行距離:78.63km
獲得標高:1,474m
消費エネルギー:1,818kcal

日焼け対策なんかしてませんので、銭湯では日焼けの跡が少し恥ずかしくなる季節到来です。
染み染み親爺まっしぐらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

、ということで

2013年06月27日 | Bike
登坂三昧の朝練です。

【6月15日の朝練】
コース:箕面駅前→勝尾寺→天狗岩(茨木高原CC)
走行距離:64.53km
獲得標高:1,259m
消費エネルギー:1,398kcal

【今日の朝練】
コース:西田橋→天狗岩(茨木高原CC)
走行距離:61.92km
獲得標高:1,019m
消費エネルギー:1,356kcal
シッティング縛りで35分40秒

なるべくアウターの筋肉を使わないよう、登り坂はシッティング縛りを続ける所存です(いつまで続くやら…)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする