goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

岩本町二丁目大和町会

2005-05-15 11:05:00 | 神輿(岩本町・東神田地区連合)

031
032

 岩本町二丁目大和町会が宮入りしてまいりました。

 この界隈が「大和町(やまとちょう)」と呼ばれるようになったのは、享保(きょうほう)年間(1716~1736)の頃です。もともと竜閑橋(りゅうかんばし)の北側にあった大和町に住む人々が、ここに代地(だいち)を与えられ移転してきたため、大和町代地となりました。

 幕末のころには、この町から隣の東竜閑町(ひがしりゅうかんちょう)にかけて、駄菓子問屋(だがしどんや)が数百軒ほど軒(のき)をつらね、ずいぶん賑わっていた、といわれています。またここには、蝋燭(ろうそく)やべっこう細工、箪笥(たんす)などをつくる職人も多く住んでいました。

 明治2年(1869年)、大和町代地は、神田元柳原六丁目(かんだもとやなぎはらろくちょうめ)、神田久右衛門町二丁目(かんだきゅうえもんちょうにちょうめ)代地、神田佐久間町四丁目(かんださくまちょうよんちょうめ)代地、横山町三丁目(よこやまちょうさんちょうめ)代地と合併して、神田大和町(かんだやまとちょう)となりました。

 明治44年(1911年)に町名は大和町と変わりますが、昭和22年(1947年)、神田区と麹町(こうじまち)区が合併し千代田区になると、ふたたび神田大和町に戻ります。そして昭和40年(1965年)、住居表示の実施により周辺の町の一部と合併して岩本町二丁目(いわもとちょうにちょうめ)になりました。

 町会の該当区域は、岩本町二丁目13~17番地、19番地となっています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。