goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

神保町

2007-05-12 09:58:24 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/3052c3a0c03155c1db496c857d7a698b" ></script><noscript>神保町
Powered by FlipClip</noscript>


神幸祭の行列は古書店街で有名な神保町交差点を通過中です。

交差点を通過後、「世界一の本の町」で有名な神田すずらん通りを巡行します。

この近辺には、明治10年頃から多くの大学が設立され、教師や学生の利便上、必然的に本屋が集まり、今では約150店舗が立並ぶ世界最大の書店街となりました。また、著名出版社も多く、「神田すずらん通り商店街」には、文豪ご用達の老舗が数多く残っています。

200705120935000

200705120938000





神田祭写真館はじまりました!

2007-05-12 09:32:14 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
神田明神の隨神門付近で記念撮影を無料で撮影しております。

撮影した記念写真は「フォトフレンド」にアップしていますのでインターネットを通じて家族や友人の方と
一緒に楽しめます!

ぜひ、神田祭にお越しの際は神田祭写真館にお立ち寄りください。
目印はコレ↓
Imgp1104

写真館はこちらから





猿楽町内

2007-05-12 09:19:26 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
現在、行列は猿楽町(さるがくちょう)を巡行中です。
猿楽町には夏目漱石が学んだ錦華(きんか)小学校がありました。
現在、錦華小学校は近隣の小学校と合併してお茶の水小学校となっています。
お茶の水小学校の裏には「吾輩は猫である。名前はまだ無い。 明治11年 夏目漱石 錦華に学ぶ」、
という文学碑があります。



淡路町交差点

2007-05-12 09:09:22 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
神幸祭の行列は外堀通りから淡路町交差点を曲がり、小川町(おがわまち)方面へと靖国通りを巡行しています。これから、日本でも有数のスポーツ用品街へと進んで行きます。

宮司の後方には青色の平安装束(へいあんしょうぞく)をまとった神部に引かれた一の宮鳳輦(ほうれん)が続いています。

一の宮鳳輦は天平2年に鎮座(ちんざ)され、だいこく様として親しまれている、大己貴命(おおなむちのみこと)のお乗物です。

国土開発、殖産、医療などに大きな力を発揮され、国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬(すうけい)されています。