日本橋三越新館前 (16:18通過) 2007-05-12 16:18:30 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様 <script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/47354922f809f2fc8cd5fd528173d5cc" ></script><noscript>Powered by FlipClip</noscript> 行列は日本橋三越新館へと巡行してきました。 ここで山本氏子総代の献饌(けんせん)が執り行われています。
いよいよ神幸祭はクライマックスへと向かう。 2007-05-12 16:15:34 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様 堀留児童公園での休憩も終わり、神幸祭はいよいよ三越百貨店前に向けて進んでいきます。 三越前では「附け祭」の3基と「神幸祭」が合流します。
16:00 神田明神境内 2007-05-12 16:09:35 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様 いま、神田明神境内では魚河岸会が所有する二厘の江戸型山車「加茂能人形山車」にてお囃子が演奏されています。
諌鼓山車 2007-05-12 15:56:51 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様 <script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/5f6afd193a32160d26ebb12324c8dfbc" ></script><noscript>Powered by FlipClip</noscript> それではここで、神幸祭行列の1つ、諌鼓山車(かんこだし)の紹介をします。 諌鼓鶏山車は江戸時代より一番山車(だし)をつとめました。神田明神の諌鼓鶏は白色が特徴です。現在の山車には鶏の前に大国様と恵比寿様が乗り、打出の小槌と鈴を手にして人々へ幸福を授けるこの山車は平成2年の調整です。
堀留児童公園 (15:53到着) 2007-05-12 15:54:26 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様 行列は掘留(ほりどめ)児童公園に到着しました。 ここで一息休憩となります。 休憩後の発輦(はつれん)は20分後の予定です。