goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

心が喜ぶお茶会 その2

(前回の続き)

お茶会なのに……


なぜか凛々しい……




そろい踏み。(撮影:Tomokoさん)

左上から、Yさんはお身内から譲られた鮫小紋。
現代ものにはなかなかないのではと思わせる深い色が魅力的。
その右、Fさんは松煙染めの小紋。
緑がかったグレーは、どんな帯も受け止めてくれそう。
右下、Tomokoさんは、木の葉が舞い散る附下。能州紬で、柄部分はすくいだそう。
ソフトで濁りのない地色が優しくて、この日の日差しによく映えて。

そして私が、東雲色の色無地に合わせた草履は

もはやお茶会くらいしか出番のない、ぜんやさん。
(いつもカレンブロッソや真綿入りが多いので……)

恒例 帯周りコレクション

左上のYさんは、鈴木一さんという、京都で名物裂の復元に取り組んできた方の作品。
(鈴木名物裂研究所)
様々なシチュエーションに合い、格調も高い一本。
それに合わせたピンクローズ色のぼかしの帯揚げが艶っぽくてうっとり。

横のFさんは龍村の帯に、灰桜の帯締め。クールになり過ぎず、引き締めて。
左下のTomokoさんはやはり茶系の帯に、色がとんでいますが薄いブルーの帯揚げが新鮮。

三人のお太鼓も撮らせていただきました



Yさんと私、お庭にて……なのですが、
折り筋が出てしまっていてお恥ずかしい
衣紋も抜きすぎかなあ……。


みなさんのコート姿もご紹介。

中央のYさんは、漆糸(印伝?)の紅葉が印象的。
お身内の着物をリフォームしたと伺いました。

こうしてお友達のコーデや着方を拝見するのは私にとって
いつも勉強になっています


小出しですみませんが、お茶会の様子やしつらいは次回アップします。



※鈴木時代裂研究所のサイトはコチラ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
yukikoさんへ
こんにちは
えーっ、お太鼓きれいではないですか。
程よく丸みがあって、この日の雰囲気にぴったりかと。
ぴちっと下線がきまっていて、丸みがないのは確かに
端正ですが、おすましさんのきらいもありますし…。

衣紋、そうなのです。私、コンサートや観劇のときは
多少気にしているのですが、今回は無頓着でした。
まあ、後ろに誰か並ぶわけではないですが、
こうして静止画で見ると、ちょっと抜きすぎだなーと
反省です
yukiko
こんばんは。

私も後姿の写真を見て衣紋の抜き方に汗。実はお茶会では深くするお辞儀する場面があり、実際に正面に座った着物の方の首筋(と洋服の方の胸元も)にドキッとした経験があるので、衣紋はあまり抜かないように着付けているのですが、しかしこれでは美しくないですね~(T_T) 先日歌舞伎座の3階で前の列の着物の方は襟足にハンカチを入れてらっしゃいました!確かに後ろの列の方から見下ろされるのが気になるので、私も傾斜のある座席のときは控え気味かな。

帯ももう少しキリッと締めなくては泣きますね(^^;)
帯締めは気軽なお茶会ということで秋色で遊んでみましたが、格の高いお茶会ならやはりお二方のような白っぽい無地が格調高いものですね~。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
鈴木一さんの帯、見惚れますよね。Yさんによくお似合い
長平庵で平置きで見るより、こうして締めたときの方が何十倍も美しく映えますね。
大寄せでしたが、私たちが伺った時間は人が少なく、和やかにゆっくり楽しめました
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
アップをお待ちしておりましたよ~。
皆様、それぞれに美しい大人の女性の秋の装い。
長平庵で出会ったYさんの帯、活躍していますね。
奨めて良かった(笑)
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
お茶会で衣装くらべですか…。何だか、お茶会の本来の愉しみとはかけ離れているような。
初釜ならわかりますが…。

私はぜーんぜん上級者ではありませんが(笑)
みなさんの装いを参考にしながら、少しでも、
形だけでも、ふさわしくなりたいなーと思っています
セージグリーン
お茶会でも、街着でも、凛々しいのが好きです。
若い頃のお茶の師匠が、「特にお茶会では、お道具を引き立てるように、あまり華やかなものはお召しにならない方がよいのですよ」と仰っていました。
地方でお茶会というと、どうしてもその地の名士の奥方など、お金持ちの衣装比べになりがちなので、軽く釘を刺されたのかなぁと思ったものです。

今回は皆様それぞれに、りりしさのなかに個性も季節感も醸し出されていて、さすが上級者の方々ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事