goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

久米島紬、仕立て上がりました!

山本きもの工房さんにお願いしていた
ソテツ染の久米島紬が、仕立て上がりました!


創った方は高坂エミ子さんという、
大ベテランの伝統工芸士さん。
大き目の、伸び伸びした絣が持ち味だと聞いた。

袖を裏返すと……

こんな風に、袖口だけ裏地がついている。
単衣にありがちな「手首にくけた端があたる」のを防ぎ
袷のようにも単衣のようにも、見える。

裏地は……

赤い矢印の高さまでが、本来の八掛。
いわゆる「胴抜き」の場合は、この高さまでしか裏がない。
「そうすると、膝上くらいで色の段差が」と山本秀司さん。
そこで、緑の矢印まで羽二重を同じ色に染めてもらい、付け足すことに。

裾の一部をクローズアップ。

このように「フキ」が出ず、表と裏がぴったり
合わさっている(ほんの少し、表地が出ているかな)。
だから八掛をつけても、表からは単衣に見える。

でも、裾が翻ると裏地が見えるから、
「あれ? 袷? 単衣?」 どちらにも見える、というワケ。


今までにない、新しい仕立て方。
名前をつけましょうということで、
山本さんがはざま仕立て
と命名した。
袷と単衣の特徴を備えて、どちらの季節にも合う、という意味もあるし、
袷か単衣か悩む「はざま」の時期に、迷わず着られる、という意味もある。

昔ながらの更衣のルールが、そぐわなくなってきている昨今。
この仕立てだったら、盛夏以外はいつでもOK
どうしても胴裏をつけたい、
あるいは表から見たとき、フキで色のアクセントをつけたい、という
場合はともかく、
気楽に着られて体温調節もしやすいという点で、
とても有用な仕立て方だと思うのですが、いかがでしょうか。



雑になってしまいましたが、
先にご縁をいただいた、芽生え帯と合わせて。
これは着物友 キモトモTさんのお見立て。

この一揃いで早速、彼女とお出かけしました
レポートは、イベントスケジュールの都合により、
順番を後送りして週末にアップしますね。

コメント一覧

神奈川絵美
Miwakoさんへ
こちらにもコメント、ありがとうございまーす
そうなんです。しかも「フキ」が出ないので、
表から見ると単衣に見えるという…。
おっしゃる通り、久米島は特に、まとわりつきやすいので、
裏をつけて正解だと思いました。
大島、どうしようかな…考え中です。
Miwako
裏地の色もいい感じで
最新記事の方を先に拝見して、こちらは単衣のほうが良さそうだなと思ったのですが、さすが!のお仕立てだったんですね。

上半身が単衣で、下半身が袷状態って、斬新です。
やっぱり、腰から下は滑りのよい方が歩きやすいので、裏地あった方がいいですよね~。

大島のお仕立てもどうされるか、楽しみにしています!
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
私も実は、3回くらい説明を受けました
百聞は一見にしかず、で、仕立て上がったものを見て
なるほどー、と、改めて特徴が良くわかった、という次第です。

裏地は絣の色を薄めに、ということで
染めていただきましたが、ぴったり好みに合って
良かったです
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
おお、こんな風に仕立て上がったんですね。
私も山本さんからこの方法、伺ってはいたのですが
イマイチ分からなくて・・・。
このお写真でよぉーく分かりました。
それにしても、おきものも裏地の色もいいですね。
爽やかな風が吹いてきそう。
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
この日は予想外の寒さで、とんだ計算違いでしたが、
お友達と「お互い久米島紬で会おうね」と約束していましたし、まあ、寒い中の白というのも凛としていていいかなーと

以前、裏地が染めあがってきたときにも、セージグリーンさんからコメントいただいたかと記憶していますが、
まさにそのとき私も、同じことを思っていました
とても好きな色です。
セージグリーン
白の贅沢
薄いクリーム地、生成りの地色の久米島を、まだ薄ら寒さの残る時期にお召しになると言うのも、なかなか粋で贅沢でよいものですね。
初めて拝見する仕立てですが、良く考えられていますねー、ふむふむ、、、。
八掛の色、セージグリーンではありませんか、嬉しいです。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
なかなか変わった仕立てですよね。着た日は真冬並みに寒かったのですが、久米島は生地自体がしっかりしているので、十分に暖かかったです。
一方、単衣の時期はやっぱり暑いかなという気も。

着姿は、金曜日にアップ予定なので良かったら見てみてくださいね。
りら
なるほど・・・こんな風に仕上がるのですねぇ。

本当に、スッキリと爽やかな色柄でお召しのお姿アップが楽しみです~♪
神奈川絵美
たにこのさんへ
先日、その前と連日デート、楽しかったです
この久米島ね、色はキレイなんですが、
意外とフォトジェニックじゃないんですよ
写真撮ると真っ白になってしまって。
その点、たにこのちゃんのは絣がクッキリで、お色も繊細で素敵だわー。
今度ぜひ、久米島女子会でもしましょうね。

>あっ、T氏にもうっとり
眉毛なくても(笑) 愛ね~
こちらも予定が合えばまた!
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
ホント、ひと巾にみっつって私も好きです
この着尺は上下も割と密ですよね。でも色が薄いからうるさくないし、爽やか路線でいいですよね。
今の時期、気持ちよく着たいと思います
たにこの
久米島女子会
絵美さーん、とっても素敵な久米島紬でしたー。
しかし、私、バタバタでゆっくりじっくり拝見するタイミングがなかったので、是非、また久米島女子会でゆっくりとじっくり拝見させてくださーーい!!今までの久米島の印象を覆しちゃうような、そんなお色味にこれまた芽吹き帯が最高に合ってっ☆ほんと、うっとりでしたー。あっ、T氏にもうっとり(笑)
Tomoko
わ~、新緑の季節の久米島ですね~。
ひと巾にみっつ入る絣の入り方って、一番好きなバランスです。
おろしたて、気分も最高ですネ!
神奈川絵美
香子さんへ
わー、光栄なようなプレッシャーなような(笑)。
帯合わせをいろいろ、考えたいと思います。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
そうですね、地色はクリーム色っぽいのですが、裏を薄いグリーンにしたことで、全体の印象もそんな感じになるかもですね。
久米島女子会、いいですねー。今、数秒間考えただけでも、6人ほど思い浮かびます。
香子
この久米島、収まる所に収まった感があります。
そう感じるのはワタシだけじゃないはず(笑)
とうこ
なんと凝っている仕上げだこと。。。びっくり。
お色目が、私の記憶ではやわらかなうすいグリーンなので、これからにピッタリですよね。(すごーく魅かれた作品でした)
久米島女子会、よろしくお願いしまーす。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事