goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

ワイルドだぜ

青空のキャンバスを、
もくもくとした白い夏雲が覆った日。

「梅雨が明けちゃったわねー」
   「暑くなりますねぇ」

開口一番、そんな言葉を交わした
ここは梶が谷。


なじみの化粧品店「樹音」さんにて。
半衿に合わせて、ひまわりの前でパチリ。

この日のコーデは……

晴れでも雨でも大活躍、年季の入った宮古上布に
紗の博多の半幅をカルタ結びにして。
帯留めは黄色でも良かったかな……。

ヒマワリを見せるために、半襟は今回、
思い切り多く出してみました。

昼からは銀座の美容院へ。
着物歴約11年にして、今さらながら
一度は結ってみたいと伸ばし始めた髪を
さてどうするか。
私が
「実はストレートアイロンを買って……」
外ハネなんか、面白いですよね、とつぶやいたら

あっ、いいかもーと、スタイリストさん。
アシスタントの子に持ってきてもらい


こんなスタイルにしてくださいました。
はねると何となく、ワイルドな感じで
カジュアル着物だったら、これはこれでいいのでは。

-ブロッキングだけして、
ところどころでいいんです、すーっ、すーっと-
と喋りながら、軽く当てるだけ。さすがプロ……。

説明はしてもらったけれど、絶対、自分ではできないなあ・・・



髪がどの程度長くなったか、振り返ってみます。
まずは2011年(左)と12年(右)。

2010年以降では、このころがイチバン短かったです。
ボーイな感じですね。
体重も今より3~4㎏プラスだったかな。
2009年以前は、さらに前髪が短く、トップも立ちそうなほどのショート。
PCのローカルに、2010年以前の写真が残っていないので
ブログの過去記事を丁寧に探せば出てくるとは思いますが…。

ちなみに着物は、左が城間栄順さんの紅型、右が祖母の形見の能登上布。

で、先月も出したこちら。左から2016年1月、6月上旬、7月末。

着物は左から、抽象的な菊柄が手描きで入ったぼかし小紋、
明石ちぢみ、そして宮古上布です。


さて、問題は今後……。
-衿に髪がつくくらいになったら
どうしましょうかね-
スタイリストさんもノーアイデアの様子。
着物友から、ヘアピンで上手く止める方法なども
伝授いただきましたが、
伸ばした経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
すずらんさんへ
こんにちは
アドバイスをありがとうございます
私、なぜだか衿を抜きすぎるのがクセに
なってしまっているので、この機会に直そうと
思います。
アップスタイルも(もし、そうできるまで伸ばした
としたら)小学2年生以来なので(笑)
未知の領域。試行錯誤してみますね
すずらん
衿は
えみさんのヘアスタイルだともう少し衿を詰めて着た方がかえってスッキリ見えてバランスが良いように思います。ショートヘアにしていると襟足が伸びて衿に着くのが気になってらっしゃるのかもしれませんね。衿をぐっと抜くのは芸者さんとか踊りの人との日本髪のたぼが衿にかかってしまうから。あるいは現代風の結髪で髷を下めに作った場合など、全てはヘアスタイルとの兼ね合いです。同じ結髪でも夜会巻きのように襟足をスッキリ上げる場合はあまり衿は抜かない方が上品です。
時々衿を沢山抜くのが色っぽいと勘違いされてる方がいますが、花街の方々は普段は衿はきっちり詰めて着ています。ONとOFFの使い分けがしっかりされています。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
いろいろなアイデアを、ありがとうございます。
>夜会巻きもできますし
えー、そうなんですか!
あと3カ月くらいかなー、がんばる
香子
襟足の方はT子さんのようにヘアピンを使ったり
小さめのバンスクリップを2個使いしたり
結べるようだったら、雀のしっぽでもいいから
飾りのついたゴムで結んでましたね。
肩まで付くくらいになればゴムで結わえてからの
夜会巻きもできますし
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事