
ここは渋谷。セルリアンタワー地下2階の能楽堂
に……

集まりました、“いつものメンバー”。

左上から時計回りに、
KKさんの夏大島&羅の帯。帯留めや帯飾りの
ターコイズが差し色に。
朋百香さんはこの日が初めての絹紅梅に白い帯が映えて。
Zさんは大らかな蜻蛉の柄が印象的なお太鼓。
そしてMさん、自作の染帯がふうわり爽やか。
「きゃー、久しぶり!」
能楽堂入口前でばったりお会いしたMさん。
数年ぶりの再会に、思わずハイタッチで挨拶


KKさんも交え、ややハイテンションで記念撮影。
踊りの発表会に出演なさったのは、
上の集合写真、左端のR子さん。
清元の「名寄の寿」を凛々しく披露くださいました。
-初春や 四方に目出度き三番叟
福寿ぞろいの蓬莱に 千歳の枝のかづしげく… -
と、お正月から春にかけての縁起物がうたわれる
おめでたい演目。
波文様が裾に大胆に入った、見事な黒紋付姿だったのですが、
写真撮影NGのため画像がなく、残念……。
日本舞踊って、強い筋力と、しなやかな表現力を
両立させなければならず(その意味ではフィギュアスケートと同じ?)、
奥が深いなあ…とつくづく、思います。

帰り道の3人。
何だか背中の傾斜具合が同じで
息がぴったり(笑)。
暑い一日でしたが、こうしてみなで集まって
踊りも夏きものも楽しめて良かった

お誘いくださったR子さん、ご一緒したみなさん、
ありがとうございました
