
ごみごみした駅前を抜け、ほんの数分シーサイド寄りへ歩けば
もう別世界。

(私が写り込んでいますが

“できる”ビジネスパーソンが早足で行きかう汐留。
ランドマーク的な存在のシティセンターに、ほぼ隣接しているのが
「パナソニック汐留ミュージアム」だ。
今まで3~4回訪れているが、
民藝運動、オーストリアのアーツ&クラフツといった
国内外の工芸関係の企画展がいつも充実している。
今回は……

経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏が
所蔵していた伝統工芸品の展示。
若いころから茶道に親しんでいた同氏の道具コレクションも
垂涎もの。
そして、
非常に貴重な「萬暦(ばんれき)赤絵」の水指と花瓶も。

中国の明時代後期の萬暦年間(1573-1619)に
景徳鎮で制作された歴史ある磁器。
この温かみのある作風が、明治に入って再評価され、
文人だけでなく、茶の湯のたしなみがある政財界人にも好まれたそう。
赤絵も素晴らしいけれど、
やはり、松下氏がその職人魂に共感し、後ろ盾になることを惜しまなかった
彼と同時代に生きた伝統工芸を担う作家(おもに関西)のコレクションは圧巻。
染織でいえば、森口華弘/邦彦、羽田登喜男、稲垣稔次郎
北村武資、志村ふくみ、芹沢けい介 などなど(敬称略)。

芹沢けい介の春夏秋冬の屏風。
前・中・後期で展示替えがあり、
私は3月ごろからこの企画展のことを知っていて、
(全期間の展示を観よう!)なんて、そのときは意気込んでいたのに、
すっかり忘れてしまって、すでに後期…

でも、志村ふくみさんの素朴だがオーロラのような
グラデーションが印象的な紬や、福田喜重さんの仄かなのに圧倒的な
気品があふれた刺繍訪問着を観ることができて良かった。
焼物では益子焼で父方の実家と縁のあるハマショー(濱田庄司)や
この春大阪出張の折、万博公園内の美術館で観た河井寛次郎、
大好きな富本憲吉の作品もじっくりと。

とりわけ見入ってしまったのはこの2点。
左は黒田辰秋の螺鈿の中次(茶入れ)。
右は江里佐代子の金彩色まり香合。
この繊細さ、ハガキの写真でも伝わるかと……。
戦中戦後の、物資の乏しい時代にも
品質の良いものをつくろう、と社員に呼びかけ続けたという
松下幸之助氏。
1950年代以降の大量消費時代、
松下氏が、使い捨ての風潮に疑問を感じていて、
職人魂のある丁寧なものづくりにこだわったことが、
「良質」と海外から評価される日本製品のブランド力を育てたのだなあと
つくづく感じ入る展示だった。
彼は1989年にこの世を去ってしまうが、
生きていたらその後のバブル崩壊、デフレ、海外廉価製品の流入を
どう思っただろうか。
そして、日本の伝統工芸が正直なところ“軽視”され、
継承もあやういことなども。
気骨ある松下氏のスピリットを感じるもよし、
そうそうたる有名作家の作品をシンプルに楽しむもよし、
期間は8月25日(日)まで。
暑い盛りですが、一見の価値ある展示だと思います。
※展覧会の概要は同ミュージアム公式サイトでもご覧いただけます。