被害に遭われた地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。
------------
夏に見る墨の色は、冷たい。

小筆の独習、相変わらずちまちま、続けています……。
こちらは王羲之「蘭亭序」の訳文の一部。
今年初めに、国立博物館での王羲之展へご一緒した
イラストレーターの岡田知子さんが、
この夏にまた、別の書展(「和様の書」)へ出かけ、


でも、上野は遠いなあ」と迷っていたところ、

上野よりは(うちからは)やや近い日比谷で、
こんな展示が開催中なのを知り、さっそく出かけてみることに。
この日のコーデは……

“夏の真打ち”と呼んでいる一揃い。
これを着ないと、盛夏がきたという気がしない。
レモン色に後染めした、蚊絣の能登上布に、
澤田麻衣子さんの水族館帯だ。

出光美術館で8月18日(日)まで開催のこの展示は、
平安から現代までの文人の書を、その造形美を中心に俯瞰するもの。
(桃山~江戸の作品が多かったです)
しょせん、小筆は独学の私、あまり字を読むことには熱心でなく
料紙と一体化し一つの風景を成す毛筆の、流麗な美しさ、繊細さを
絵画的に愛でることを楽しんでいる。
書道家の、伝統とルールに則った書とは違い
文人のそれは遊びがあったり、エモーショナルな一面があって面白い。
ときに水墨画とセットになっていたり、ときに抽象化され謎解きのように
なっていたり。
さらに、一言で文人の書といっても、
(当然ながら)時代が下るにつれスタイルに変化が見られる。
平安や桃山時代は上の写真のように柔らかく優美な筆遣いだが
江戸以降になると筆や墨の濃さもさまざまで、
“アバンギャルド”な試みも少なくない。
個人的には、あまりこなれた江戸時代のものは
洒脱すぎて、狙い過ぎているように見えて…どうなのかな。
展示順でいえば一番最初の、平安~桃山時代の方が
慎ましやかで、品の良さも感じられて、今の私には好ましく思えた。
ただ、どの時代であれ、
彩を持たないはずの墨が、視覚的に華やかさや、色気のようなものを
こんなにも発するのか、と感心。
毛筆の持つ表現力について、改めて考えさせられた。
パソコンでの作稿が常となってしまった身に、
毛筆の筆跡は、何かをつきつけるかのように、響くのだ。

書だけではなく、文人に因んだ工芸も10点ほど展示。
こちらは尾形乾山の獅子香炉(江戸時代)。
私にはあまり知識はないので、ご興味のある方は
出光美術館のこちらのページで展示概要をご参照ください。
なお、国立博物館で開催中の「和様の書」についてはコチラをご参照ください。