goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

嵐が来る前に - 九月文楽 第二部 -


大型の台風が北上している最中に……


国立劇場で上演中の九月文楽を観に行った。
いつものように、演劇評論家・渡辺保先生の講義付き。


曽我兄弟、赤穂浪士と並ぶ日本三大仇討の一つ、
伊賀上野鍵屋の辻の敵討を題材にした
「伊賀越道中双六」の第二部だ。

そもそもこの演目は
鎌倉から小田原、沼津、藤川、岡崎を経由し伊賀上野に至る(途中、京都伏見で折り返し)
仇討の旅を、すごろくに見立てた全十段の構成で、
今回は、実に15年ぶりの通し、つまり午前の第一部で一~五段、
午後の第二部で六~十段が上演される。

私はその後半部分を観に行ったというわけ。

(せっかくの通しだし、第一部も観に行くべきだったかな)
       &
(第二部を最後まで観ると夜遅くなり、台風が心配。
       勿体ないけれど、途中で帰ろうかな)

実はこんな懸案を抱えたまま、まずは講義を聴きに行ったのだが、
歯に衣きせぬ物言いの渡辺先生、まるで私のココロの声を聞いたかのようにズバッと。

「第一部の方が人気のようですが、今からチケット探してまで観なくていいです」
       &
「第二部は八段(岡崎の段)が終わったら、お帰りになる方がいいと思います」

特に二番目のご意見は、3回も繰り返すものだから、
(-私ね、お金を払ったんだから最後まで観ようというのは下衆だと思うんです。
途中でも、良い余韻をもったまま帰った方がいい- ……とまでおっしゃる!)
じゃそうしようかな、と、ホントに八段で帰ってしまった。

なので、私が観たのは途中だけ。
仇討という嵐が来る前まで、ということに。
着物もさすがに今回は止め、レインブーツを持っていくなど
雨の備えを万全にしていったが、幸いにも降られることなく帰宅できた。

-------------------------


さて、途中だけとはいえ、あらすじを書くと長くなってしまうので、
興味のある方は関連サイトをご覧いただくとして、
ココロ惹かれたのは、渡辺先生がおっしゃる通り、八段の岡崎の段。
(すみません、上の写真は別の段です)
この物語では二人の武士が共通の敵を討つために、それぞれ西を目指して
いるのだが、敵の居場所はわからない。
それを周囲から聞きだすために、あるときは嘘をつき、
あるときはよりによって敵になりすまし、
あるときは、せっかく昔の恩師に出会えたのに今の名前を名乗れなかったり
……そして、義理を通すために自分の幼い乳飲み子まで手にかける。

その、複雑な人間関係や心のうち、束の間の喜びののちにどん底へ突き落とされる悲哀、
しんしんと雪が降る村の一軒家という静けさと
その中で繰り広げられるどろどろした感情の蠢きとの対比が胸を打った。

それを表現し分け、物語を進めるのが義太夫と三味線だ。

「私、思うんだけど」と、ご一緒したSさん。
-文楽って、人形メインだと思っていたけれど、義太夫こそ主役なのかも-
私も、これまで5回ほど観てきて、だんだんそんな風に思うようになってきた。
              (異論はあると思います)

今回も、私のお気に入りの呂勢大夫さん、聴きごたえありました。

ますらおなろせさん。

でも、今回もっとも感動したのは、
その後の一番の見せ場(切)を聴かせてくださった、
嶋大夫さんと富助さん。
富助さんがたった一音、三味線を弾くだけで、
雪に埋もれた里の、暗くて静かな情景が、目の前にすーっと広がった。
嶋太夫さんも、どうしてあんなにしわがれた声なのに(すみません)、
若い女だろうが年老いた男だろうが、
すべての登場人物が、あたたかい魂を持っているように思えてくるのか。

-----------------------

渡辺先生は
「岡崎の段の良い余韻を持って、お帰りいただきたい」
というようなことをおっしゃっていたが、
大詰めで、主人公の一人が自分の子どもを刺し殺す場面が出てくるため
(それが残酷と評され、岡崎の段は滅多に上演されないとも、
先生はおっしゃっていた)
私は、そしておそらくSさんも、
物語の上で、良い余韻が残ったかというと疑問に思わざるを得ない。

でもきっと私は、ここで帰ってしまった私は、
この岡崎の場面を思い出すたびに、
富助さんの三味線から紡ぎだされた雪降りつむ村の、そして
嶋大夫さんの義太夫から息吹を得た
悲哀と喜び、諦めと希望が互いに絡み合うかのような一つ屋根の下の、
明けぬ夜の余韻に、ひたるのだろう。



※「伊賀越道中双六」のあらすじや見どころはコチラのサイトが詳しいと思います。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
渡辺先生の講義は、辛口の中にも伝芸や作家、
演者さんたちへの愛があって、いつも楽しいです。

とはいえ、どちらかというと、私のようなビギナーより
ある程度観劇の経験が長い人をメインの対象に
しているので、演目を予習している方が
置いてけぼりを食わずに済みますし、
今回、「九、十段は観なくても」とか「第一部は
今からチケット探してまで観なくても」というご発言も
既に観たことがある人へのメッセージだったのかな、
なんて、今ごろ思いました

役者を観るなら歌舞伎、筋書を味わうなら文楽、
とも言われますが、義太夫と三味線、そして
舞台が一体となり表現する世界は絵的でもあり、
感性が研ぎ澄まされるようにも思いますので、
おススメです
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
渡辺先生、いいですね~。私もファンになりそう。
文楽初心者の私ですが、なるほど内容的にも長丁場
であることも、tomokoさんのおっしゃるように、
とおしで見るには気力と体力がいりそう。
絵美さんみたいな見方も、印象派の絵を観る感じで
いいかも・・・と、思いました。
雨に降られず、何よりでしたね。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
私も月曜、あー香子さん大丈夫かな、と、天気と時間を
気にしていましたが、午後からは安定して、
何よりでしたね。

>沼津で出てきたお米=瀬川や呉服屋十兵衛が
なるほどそうだったのですね。
登場人物が多すぎて、予習しても頭からはみ出す
ばかりだったので(笑)、九段を観ても理解できなかったかも。
台風の心配がなかったら、仇討まで見届けたと
思うのですが、またいつか…と思います
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
伝統芸能の中でも文楽は特に、東京は恵まれて
いるなあと思います。
昨年から見初めて、回を重ねるほどに、どんどん
見方や理解の仕方が変わっていき、
今、とても面白さを感じています。(初めて観たときは
目があちこち泳いでしまい、全然集中できなかったので

ただ拙ブログはぜーんぜん解説にはなっていないので、他の情報もぜひ参考になさってくださいませ
香子
はい、しっかり直撃当日に二部観てきました~
一部をご覧になってないなら岡崎で終わらせても
よろしかったかと思います。
次の「伏見北国屋の段」で沼津で出てきたお米=瀬川や
呉服屋十兵衛が出てきますから。
ワタシはこの段も面白かったですよ。
「岡崎の段」で鬱々とした心持ちが
この段でどんどん晴れていきますから
風子
文楽 じっくりと見たいと思っていますが、こちらだと大阪まで行かなくてはならないので なかなかです。
絵美さんの記事を読んでいると いろいろ分かって興味が増します♪
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
私も今回、通しで観てみたい気持ちにも駆られましたが、
なにぶんビギナー集中力が続かないような気がして。
この日私が観たのは結局、六~八の三段のみでしたが、
それでも多くのことを感じられて良かったと思っています

呂勢さん、語り始めると(失礼ながら)いつか頭の血管が
切れてしまうのでは、と心配になるほどの、抑揚のついた熱演が魅力的。
鶴澤清治さんと組むと、ますらお度2倍になります(笑)。
Tomoko
台風に遭遇せずに済んで何よりでしたね。
昔っから歯切れのいい渡邉保氏の意見をご参考にされてもされなくても(笑)、歌舞伎も浄瑠璃も通しで観ると、なんでいまはこの段だけ上演するのかってことがよ~くわかりますよね。
国立劇場のエラいところは、それをあえて通しで演るってところだなあと思っています。ああ、どうりで今はこれしか上演されなくなるワケかあ~ってよくわかるので、機会があれば観に行っていました。
でも、劇場でぶっ通しで観れたのは体力的に30代まででした。(今は近づかないようにしてますし)
呂勢太夫に「ますらを」ってピッタリですね!(笑)
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
渡辺先生、
岡崎の段についてはそれはそれは熱を込めて、
見所をお話くださいました。
そして、その後の九段、十段には
まーったく触れてくださいませんでした。
(時間の都合もあると思いますが)
毎回、気持ち良いほどはっきり批評くださる先生ですが、
ここまで極端なのは初めてだったので、
それじゃ…と途中で帰ってしまった次第

私のブログではその10分の1も書けていませんので、
他の方のブログ等の情報も、参照になさってくださいねー
りら
うわー!
そういう解説をその場でしてくださるって、すごい!
私、渡辺先生のファンになりますわ。

文楽、見たい見たいといつも思ってますのに、なかなかタイミングを合わせることができません。
こうやってブログに書いていただくのを拝見するのが楽しみです~。
神奈川絵美
環さんへ
こんにちは
第一部は休憩込で5時間の長丁場ですから、
見応えあったのではと思います。
仇討を遂げるまでには、さらに4時間かかりますので(笑)
いやはや…。台風の心配がなければ、最後まで観たと思うのですが、この場でご説明ができずすみませんでした。

>義太夫が語るのを映像化したのが人形
まさに先日、ご一緒したSさんと同じことを話していました。
ですからもちろん、人形も上手であることは
求められるのですが、
「歌舞伎は役者を、文楽は話の筋を」楽しむものといいますし、義太夫はとても重要だと思います。

第一部は蓑助さんがお出になっていたのですよね。
人形、生きていましたでしょ(笑)。
住大夫さんはいかがでしたか?
神奈川絵美
straycatさんへ
先日はたいへんお世話になりました
ビギナーの浅はかな考えかも知れませんが、
心中物も、最後の心中しちゃう場面より、その前の方が
味があるって言うではないですか。それと同じかなーナンテ。

まー話の内容は道すがら話した通りで、どうも理不尽に思ってしまいますが、
ともあれ嶋大夫さん、富助さん、良かったですよね。
(失礼ながら)嶋大夫さん途中で倒れないか心配しましたが…。
後をうけた千歳大夫さんも自然な流れを保っていて、良かったと思います。

うふ、呂勢さんのこの写真、硬派ですよねー。
私の数ある座右の銘の一つに「イケメンはシェアすべし(情報を)」というのがあるので(笑)。
私は第一部の初日を観ました。
通し狂言初体験だったので、とても疲れました。
でも第一部は最後が良かったので、最後まで見るしかなかったです。
第二部でどんなふうに仇討が行われるのかな?と
思ってました。
文楽鑑賞2回目の超初心者の私は、つい字幕を読んで理解しようとしてしまいます。そこで思ったのは
「文楽は、古文を読むのを3Dサラウンドに進化させたものかしら?義太夫が語るのを映像化したのが人形か?とすると、文楽のメインはやっぱり義太夫だよね?」です。
初心者ながら義太夫節って良いなーと思います。
今回は前方の席で観たので、蓑助さんの人形が呼吸してる(!)と思いました!


straycat
絵美さま♪

私、今回感想を書いていて、本当に岡崎で帰ってよかったと思うようになりました。
壮絶とも言える岡崎の段は、ある意味、仇討よりクライマックスたりえるかなと。
嶋大夫さんと富助さんよかったですよね~。俯瞰した慈愛に満ちた目を感じました。
うふ、絵美さん、呂勢さんのお写真まで・・を感じます

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事