goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

夏帯リニューアル

着物も帯も、
仕立て上がった直後は「こういうものかな」と
さほど気にならなくても、
何度か身に着けているうち、「もっとこうだったら…」と
欲の出てくることが、何度かはある。

今回、そのために出番が少なくなりがちな
夏帯の芯の入れ替えを思い立った。



写真右の、白い帯。
左の黒い帯は、硬さや軽さの見本として仕立て屋さんに同送したもの。

送り先は、今までに何人もの着物友達から
「いいわよ」と推薦されていた、京都の「帯の仕立て専門 カクマ」さんだ。
ホームページはコチラ

HP内のフォームに用件を書いて送信すると、
その日のうちに返事がきた。
芯の入れ替えを希望する帯と、見本の帯を送ったところ、
1週間ほどでできるという。
作業内容(今回入れ替える予定の芯が若干生成りだがそれでも良いか、などの
確認も含む)と見積もりも丁寧にいただけたので、
安心してお任せすることに。


そして約1週間後…



帰ってきたのがコチラ。
写真ではなかなか伝えられないが、
ものすごく軽くなった。
右のように折り曲げることもできる。
(以前はこんな“輪っか”はできなかった)


そして、芯が生成りになったら
変わり絽の絽目も少しわかりやすくなったような。
芯次第でこういうことも左右されるんだなーと、新たな発見。


芯の商品名が入ったラベルと、端布も送られてきた。
芯そのものを見る機会はなかなかなないので、端でも送ってもらえるのは
とても勉強になると思う。

もともと入っていた芯は、今回は後送とのことなので、
到着したら比較するつもり。

料金は、今回の場合芯の入れ替えだけで仕立てはないため
芯代と送料を合わせても7000円未満(芯の種類や作業内容により変動します)。
それで快適になり、出番が増えるなら、
対応が親切ということもあり、
私にとってはお得感が高い。

袷用の帯も、芯が硬すぎたり柔らかすぎたりというものが
何本かあるので、シーズン前に入れ替えてもらおう。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
試しに一本、お願いしてみると相性などがわかるかも。
私も何本か、どうにかしたい帯があるのですが、
一度にはとても無理だわー。寝かせている帯、結構あります
Tomoko
こんにちは。
大阪のリサイクルで買った紬地の染め帯を、熊本へ洗い張りに出してキレイになって戻ってきたのがあるんですが、りらさんや絵美さんの記事見ていると、お仕立ては京都のこちらにお願いしてみよかしらん?と思いました。
ネットのおかげであちこち飛び交う着物や帯です(笑)。
もっとも、今は資金不足でしばらく寝かせてからになりそうですけど~ ^_^;)
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちはメッセージありがとうございます。

同じ帯芯を使っていても、表地が違うと締め心地も違うことが多々ありますよね。
表地と芯との相性は、仕立て屋さんのような“プロ”しかわからないから、悩むところです。
カクマさんにはまたいろいろ、ご依頼しようと思います
風子
http://fuko346.exblog.jp/
帯芯の固さ、仕立ては、いろいろ悩みました。
まったく着心地、違いますものね~。
初めの頃は 購入したところにお任せで、後になって しめにくくて困ったりしました。
良いお仕立てところが見つかって、良かったですね。♪

↓それと 遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます。

神奈川絵美
辛夷さんへ
こんにちは
辛夷さん御用達なんですねーっカクマさん。詳細な情報をありがとうございます
つけ帯仕立て、良さそうですね。こういうお仕立ては熟練したところとそうでないところでは差が大きいように思います。おいおい、頼んでみようと思います
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
わー、二部式までは考えが至りませんでした。夏帯は特に都合が良さそうですね。
おいおい、試しに一本作り替えてみようと思います
リメイク、楽しみですね! 出来上がったらぜひお披露目を
神奈川絵美
オンブルパルフェさんへ
こんにちは
夏帯は特に、締めにくいと暑さで鬱陶しいので、出番も少なくなりがちですよね。
今回実は、長さも少し短くしていただきました。最初から快適なサイズや感触がわかればいいですが、なかなかわからないものですよね・・・。
辛夷
こんばんは、絵美さん。

カクマさんのお話が出てきたので、これはなんとしても書きたい(笑)と。

着物を着始めた時から帯のお仕立ては、ずうっとお世話になっています。
一番はコンサルティング的なお仕立てを提案してくださること。
たとえば身長や着方まで配慮されて九寸の前帯幅を考えてくださる。←帯やコーデによっては、前幅を変えたい時があるのです便利です。

また前帯でリバーシブルにできるものは松葉仕立て(開き)よりも、普通のお仕立てにした方がよいからと。

さらにカクマさんの付け帯仕立てはすんごく優秀。着始めた時のものと夏物は付け帯仕立てにしてますが、本当にカッコよく決まります。

ということで、もっと要望をくっつけちゃっても(笑)大丈夫かも?です。
りら
良いですよねぇ
お!始められたのですね!
帯芯って、結構色々で全部自分に合ったものにしてもらうというのは名案だと思います。
私は、夏帯は締めるだけで汗かいてしまうので、二部式にしてもらっています。
尤も、私の場合は古い帯なので心置きなく切っていただけちゃうのですが。
今も一本、ある物を帯に仕立て直すのをお願いしてあるんです~♪
オンブルパルフェ
http://ameblo.jp/herend-tarte/
芯の入れ替えとは、思いつかなかったです。私も、どうしても芯と布がマッチしていない帯が、締めづらく一度も日の目を見ていません。お仕立てって重要なんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「帯の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事