オフタイムだし、一人だし、なので
気ままなコーデをしてみたくなって、
選んだのはこちら。

松煙染めの市松の紬に、藤田織物さんの芽生え帯。
帯揚げはゑり萬、帯締めは元町「じざいや」さんでいただいた
ローズの苧環。
“中”は敢えて、帯周り以外シックです。
ちなみに、お太鼓はこんな感じ。

そこに

花篭柄の白い羽織を合わせました。
レトロシックな感じかな。
こうすると改めて、帯揚げのレモンイエローと
帯締めのローズが目立ちます。
仕上げは、

15年以上前の、パシュミナブームのころに入手した、
フューシャピンクの一枚。
ヒロミチ・ナカノのベロア&モール糸のハンドも持って。
“外”に派手色を持ってきて、和洋折衷のテイストに。
羽織の丈も長め、ショールも大判で、
冬のカジュアルならときにはこのくらい、
ずるずる、ぞろぞろした着こなしもいいかなーと思って。
ちなみに

半衿は今季初、雪の結晶柄。

お襦袢は黒地に吹き寄せです。
こんな格好で

渋谷の東急へ。
ここもツリーはディズニーとのコラボなんですね。

ドゥ・マゴのキッシュ、ふわふわで美味しいです。
それ以上に、奥に写っている人参のマリネが大好き

その後

ドイツ出身で
クレーやカンディンスキーとともに、当時の前衛芸術に関わった
オットー・ネーベル展を観に行きました。
次回、簡単なレポをアップしますね。