goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

故郷へようこそ - 新春浅草歌舞伎 -

染色家の佐藤節子先生が、
浅草公会堂での新春歌舞伎に誘ってくださった。

-お正月らしく、華やかに-と思って選んだのがコチラ。

野口の小紋はとても久しぶり。
確か、2年前の大雪の翌日、同じ浅草歌舞伎に
着ていったのが最後ではなかろうか。

帯は初詣と同じ、白の綴れで(これも2年前と同じでした)。


小紋のアップ。
野口さんは色遣いがハイセンスで好き。
この葉っぱの青は、なかなか出せる色ではないと思っている。


佐藤節子先生と。
カメラが2台あり、目線が別の方へいってしまいました。

そして、今回ご一緒したお友達は、ミュージカル部総裁のSさん。

笑顔がキラキラ
先生の帯はしなやかなタッチの梅の枝。
Sさんはお身内から譲られた古典柄の帯が優しい表情。


Sさんの後ろ姿。こちらもお身内の方の絵羽織ですが、
仰々しい感じがぜんぜんなくて、桐や小菊が可愛らしくて、
羽二重の黒が実に高級感あって。
今も十分、大活躍のステキアイテム。

お天気も穏やかで、とても良い着物日和になりました。


--------------------


さて、お芝居の方は……

新春浅草歌舞伎といえば、楽しみなのがイケメン
今回、私たちが観たのは昼の部で、
残念ながら(私のお気に入りの)中村歌昇さんや隼人さんは
夜の部のみの出演だったので見られませんでしたが、
壱太郎さんのすっとした個性派美人、中村梅丸さんの艶やかなお姫様、
どちらもとても輝いていました。
壱太郎さんは、美貌だけでなく台詞も動作も表情も、ここ1年くらいの間で
とてもお上手になったように感じました。

演目は「義賢最期」と「上州土産百両首」。
「義賢最期」は、木曽義仲のお父さんの話ですが、
どうも既視感があるなあ、と思っていたら、
2年半前に新橋で観ていました……
しかも、そのときも主役はらぶりん(片岡愛之助さん)。
すっかり、忘れていた。

ふすま3枚でつくったやぐらの上から、やぐらごと落ちたり、
最後に前のめりで階段に倒れ込んだり、立ち回りで見せ場の多い演目。
新橋に比べ舞台が小さい分、ハラハラ度は大きかったです。
ストーリーはシンプルなので、頭を使わず楽しめるのがいいですね。


さて、続く「上州土産百両首」は、あまり上演されないそうですが、
猿翁さんもかつて主役・正太郎を演じており、猿之助さんは
(インタビュー記事などを読むと)なかなかお気に入りの演目のよう。

最近はあまり見ることのなかった人情もので、原作は何とO.ヘンリー。
仲良しの二人が10年後の再会を誓いあって別れ、その約束の日が
間近に迫ったときに事件が……といった、
O.ヘンリーお得意の、「ボタンの掛け違え」が生む悲話。
兄貴分を市川猿之助さん、
ドジな弟分を三津五郎さんの息子さん、已之助さんが好演していました。
猿之助さんは、スリの一味という役の割には品の良さがにじみ出ていたように
思いましたが、台詞の間といい、身のこなしといい、
1分1秒、360度どこから見ても「魅せる」演技が素晴らしかったです。
已之助さんも負けず劣らずの存在感。
どう見てもIQ低いでしょう、と思わせる徹底した「足らなさ」が、
何ともチャーミングで、「この子は放っておけない!」と観客の気持ちを
掴んでいました。

個人的には
何といってもこの演目、実は中盤に私の故郷が舞台となるので、
楽しみにしていたのですが、
これ以上ない田舎っぷりの描写に思わず苦笑。

いかにも関東平野の北端らしい、一面の荒れ野原。
旅館の仲居は美人とはほど遠く、力だけは強い
(上州は“かかあ天下”で知られている)。
きっと当時の距離感も、今とは考えられないほど
遠かったのでしょう。

それでも、猿之助さんが演じる舞台に、自分の故郷が出てくるなんて
嬉しいなあ。
こちらはO.ヘンリー原作だけあり、ストーリーもなかなか面白く
最後は涙がほろほろきて、でも爽やかさもあって。
キレイな女性は出てこない「男と男の友情」が柱なので、
好き嫌いはあるのかも知れませんが、
洗練された演目だと思いますので、もっと上演されるといいのになあ。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
ゆかりーなさんへ
コメントありがとうございます
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
この間は偶然、呉服屋さんでお会いできましたが
またゆっくり、お話でもしたいです~。

あはは、あの仲居さんはどちらかといえば
コントに出てきそうでしたよね

ゆかりーな
私は4日に浅草歌舞伎昼の部に参りましたが、絵美さんの解説を読んで、「なるほど、Oヘンリーですか・・・。」と思ったくらい、ボーっと見てました。

体格の良い力持ちの仲居さんは、よぉぉく覚えていますが、そういえば上州でしたね。

というぐあいに、絵美さんのブログで、美術館情報や歌舞伎などのおさらい(予習の時も)をさせていただいております。
今年も「えみごのみ」を楽しみに拝見しますね。
よろしくお願いいたします。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
この野口の小紋、誂えた当時は地色が地味かなーと
思っていたのですが、
今回着てみたら気分にしっくりきたような。
私も年をとったのですねぇ(笑)
お友達の羽織も優れものですよね。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
修善寺は有名ですけど、私の故郷はそれほど
メジャーではないので、こういう舞台でぽっと出てくると
何だか「レア感」高くて嬉しいです(笑)

客席のみなさん、明るい色目の着物が多かったような。
新春ならではの華やぎがありました
とうこ
お三方のお着物、目の保養です。
絵美さんのお着物、色がやはり、ピッタリですね。素敵です。
羽織も、いいなあ。。。
上州舞台のお芝居、私も観てみたいです。
りら
浅草歌舞伎、大好評のようですねぇ。
演目も面白そう!
歌舞伎に故郷が出てくるって、なんだか嬉しくなりますよね。
(なぁどと言いながら、私はまだ歌舞伎で「修禅寺物語」を観たことが無いんです・・・ダメじゃん・・・)

皆さまのお召し物も新春歌舞伎に相応しい上品な華やかさで、眼福です~。
神奈川絵美
れいうささんへ
こんにちは
れいうささんもご覧になったのですね。
壱太郎さんの小万ちゃん、よかったですよねー
お姫様役とはまた違い、きりっとした美しさ。
表情も動作もとても良かったと思います。

なるほどー勘九郎さんもいいかもですね。
頭は足らなくても、ひたすら兄貴分を慕って
ときに意見するところなど、いじらしい役どころ
ですよね。
こういう現代劇っぽい人情もの、もっと観てみたいなと
思いました。
れいうさ
新春らしい装いですね。可愛い♪

私もこちら、見てきましたよ!
予想以上に良かったです。当たりでした♪
以前ガジは勘三郎さんでしたか、なるほど!
私、「この役、勘九郎君でもいいかも」と思ったものですから、納得です。
でも、みっくんも良かったですよね!
間抜けがただの間抜けだけに見えないギリギリのラインを、
上手に演じていたと思います。
小万の壱太郎くんも良かったです。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
この日、お天気も良く、お着物姿の方がたくさんで
とても華やいでいました。
この小紋地は、銀座もとじさんで「訪問着調」に
仕立てていただいたんですよ。かなり格上に
見えるのではないかなーと思っています。

佐藤先生は、柄の名前はわかりませんが、
江戸小紋だったと思います。清々しい色ですよね。
そしてSさんの絵羽織、ご本人は「今どきじゃないから」
とおっしゃっていましたが、
昔の礼装や授業参観(?)にありがちな柄とは違い、
現代でもとっても映えますよね。
こういう絵羽織だったら、私も欲しいなあと思いました
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
そうなんです~ひげ紬のコスモス帯は
とても記憶に強く残っていたのに、
歌舞伎の内容はすっかり忘れていて
今回は、「ふすま」はしなっていませんでした(笑)

>ガジは勘三郎さんだったそうで
ああー、観たかったですねぇ。
あの極端なお間抜けぶり、上手に演じられる
人は少ないような。
已之助さん、良かったですよー。
歌昇くん、隼人くんはまた別の機会に
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
おおー、新春歌舞妓、華やかな様子が伝わって
きます。絵美さんの小紋、何とも良い地色に
可愛らしい小花が面白い配置ですね。
佐藤先生は江戸小紋でしょうか・・・?
お元気そうでなにより。
Sさんの羽二重の羽織、カッコイイですね~。
黒地に赤い桐や白い菊が、絶妙に配されていて
こういうの拝見すると、黒の羽織欲しくなっちゃう
(笑)
香子
おっ、早々に浅草お出ましでしたのね♪
ワタシは後半に参ります~
若手イケメン達は昼は歌舞伎座でしたのよ。
次代の安心を感じさせる花形達ですよね。
「義賢~」はご一緒させていただいたんでしたね。
(昔の名前で出ていますで大テレ …笑)
「上州~」は以前、亀治郎の会で拝見して
再演を心待ちにしてました。ミッくん楽しみ♪
猿翁さんが正太郎の時はガジは勘三郎さんだったそうで
それ観たかったなあ~と…今更ですけどね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事