外苑前のフランフランでは……

11月末からもう、クリスマスリースがオフプライスになっていて

ラメいっぱいのタイプをお安くいただきました。
この後、玄関へ。
ライブ友のBちゃんとは

会場近くのカフェで待ち合わせ。
Bちゃんは小花模様が大人可愛い小紋に、型染めの帯。

私はこのように、紫色の羽織を結局、終日着ていました。
目白のLUNCOさんでいただいたアンティーク。
---------------------------
さて、定例では今年最後になるライブ。
……ですが、今回はベース後方からの黄色いスポットライトが
どうにもまぶしく
あまりステージの方を見られず残念……
でも、セットリストは
オープニングの儚い寂しさを思わせる2曲が気にかかりはしたものの
ほぼ全編、“パーティ仕様”の快活なラインナップで
80年代前半の歌が多く
何よりリズムバリエーションがいつも以上に豊富で
とても楽しかったです。
断片的にしか覚えていませんが
「Le Mistral」のリムショットや
Go-Goやソンゴ?のようなパターン、
「Midnight Harbour」から「Stardust Marmeid」へのメドレーも
ショーアップされた展開で、盛り上がりを感じさせました。
中盤の「One Step Ahead」や「第二章」は
ミディアムなスイングナンバーで、
手拍子ものっていて、ステージも客席も朗らかな雰囲気に。
アンコールはメロディーの展開が個人的に大好きな
「Winter Moon」、そしてスケール感のある「冬へ急ぐ街角」で
豊かな余韻に包まれました。
MCは……曖昧ながら覚えているのは
ご自宅のお庭がつくばいや枯山水のある日本庭園で
昔は寒椿や躑躅の濃い色を好かなかったけれど
今ではそれも和の景色に合う色と好ましく思うようになった、とか
曲づくりでテンポを2上げるか下げるかにこだわったり
コードワークや調性にもこだわることとか
(確かに、ハ長調と嬰ハ長調ではがらっと、雰囲気が変わりますよね)
このあたりは、私は音楽の専門的なことはわからないし
職種もまったく違うのですが、マインド的な部分は


例えば「~と思われる」「~と示唆される」「~と期待される」
ではぜんぜんニュアンスが変わるので気を遣ったり、など
細かい文言にこだわるところなどは、
何かしら〝創る”立場では
通ずるものがあるのかも知れないなあ、などと思わず、
頷いてしまいました。