goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

ここだけの、深イイ話

(前回の続き)

ポインセチア帯+紅花紬で向かったのはコチラ。                          



目白の日本女子大学 成瀬記念講堂。ココで


文楽の人形遣いで、今年人間国宝になられた
三世 桐竹勘十郎さんのご講演がありました。

とても重厚感ある、立派な建造物で


思わずきょろきょろ。

天井も高くて、味わいのある造り。

そんな舞台のほぼ中央に、野崎村のお染ちゃんがいて

ほかにもお人形の足や手、頭が並んでいて
(中には、140年もメンテしながら使い続けているパーツも!)
勘十郎さんは100名ほど集まった受講者を飽きさせない
軽妙な話術で、
文楽の歴史や人形遣いの仕事紹介、そして

「これ、あまりほかで言っちゃうと、興ざめする人もいるから」と
暗に“ここだけの”としてお人形さんの手足や頭のマニアックな仕掛けや
遣い方などをたくさん、お話ししてくださいました。

なので、ここでもあまり書けないのですが
ともかくも、驚いたのは
勘十郎さんがひょいっと頭を持っただけで
そのお人形(の頭)がにわかに、生きているかのように見えたこと。
そして、頭しか持っていない(衣裳もなし)のに
上を見たり、にらんだり、泣いたり…といったしぐさを
デモンストレーションするたび、魂が宿っているように見えたこと。

衣裳がなくても、頭をもった手の肘はぶれずに固定させ
この辺が肩、胸、背骨、腰…と意識して
「上を見るときには胸から反るように」とか
「ものを持つときには、まず視線を持つものに合わせてから」とか
生きているように見せるポイントを、いくつか教えてくださり、
人形遣いと、お人形さんは一体なんだなあ、と改めて思いました。

衣裳の衿付けの話も興味深く
ほんの数ミリ、衿を抜いたり幅を広くしたりするだけで
そのお人形が町娘なのか、お姫様なのか、遊女なのか…など
役柄が決まってしまうそう。
こちらも、改めて「衿って大事なんだなあ」と…
…自分がきものを着るときにも、意識しようと思いました。

最後に、音源に合わせてお染ちゃんの口説きの部分が3人遣いで
実演され、大満足。
約1時間半の講演でしたが、あっと言う間でした。


目白駅まで戻って、お友達とお茶。
今回、ご一緒したのは

エヴァ初号機の限定“公認”博多帯に、
仕立て上がったばかりという変わり碁盤目のような小紋をお召しの
Kさんと
そのKさんに合わせて“0号機”を意識したという、モダンな帯が印象的なKKさん。

かき氷の名店「志むら」でしたが
北風が吹く中、冷たいものは食べられず、
ぜんざいや白玉でほっこりとしながら、しばし伝芸談義。
やっぱり、着物で集まるって楽しいなあ。

帰りがけ…

新宿駅の南口から観た満月が、澄んだ空に映えてキレイでした。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
香子さん、先日はありがとうございました!
あら、写っていましたか♪ 歴史ある重厚な建物に
文楽のお話しってしっくりときていましたね。
本当に、勘十郎さんはお話しの仕方も、またお話しの
運びかたもお上手で、あっと言う間の90分でした。
人間国宝になられて、お忙しくなるのかも知れませんが
またご講演があれば行きたいです。
kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、ホント楽しかったですねぇ♪
勘十郎さん、お話しがとてもお上手で。
曽根崎心中が掛かったら、お初の足、
じっと見ちゃいそうですね^^
香子
あ、3枚目の写真にワタシが写ってました (^^;;
ワタシもスマフォで撮ってましたね(爆)
ほんと、がっつりみっちり中身の濃いいい講座でしたね。
勘十郎さん大好き♪
K@ブラックジャック
これほんっっっと行ってよかったです!!
あっと言う間に終わってしまいましたよ。
今後はこれを踏まえて見てみたいと思います(笑)
kanagawa_emi
れいこさん、こんにちは!
私もこの講演のこと知らなくて、KKさんのお友達から
情報が回ってきて、申し込んだ次第です。
こうした、大学主催の生涯学習の一環で
伝芸関係のレアな講座が見つかるかもですね。
ホント、一瞬でお人形に命が・・・!
講演の中では、お人形が泣くとき、恥ずかしがるとき
などいくつかの表情を、頭だけ(!)で実演くださった
のですが、顔そのものは変わるわけではないので
(一部のお人形は眉など少し動いたりもしますが)
いかに一連のしぐさの中で、感情をあらわすかが
よくわかりました。面白かったです。
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
参加者も、いかにも文楽好きの人が多いように見受けられ
勘十郎さんが人形を遣うたびにほぉーと
感嘆のため息が聞こえてくるようでした。
衿付けは、ホントに数ミリどころか、1㎜の世界。
勘十郎さんですらも、若いころは一所懸命つけた衿を
師匠や先輩からだめ出しされ、解かれて、
何度もつけ直した。。。とお話しくださいました。
れいこ
わあ、なんて魅力的な講演なんでしょ!
PART5とあるので、定期的に開催されているのかしら?
私は鑑賞教室が初めての文楽体験だったのですが、
本当に一瞬でお人形に命が入るんですよね。
ビックリしました!もう、生きているとしか思えない。
それ以来、文楽はどちらかというと人形遣いに注目しています。
絵美さんの装いは、街のイルミネーションにピッタリですね。
まるたけ
絵美さんのレポを読んでいると、皆様の熱狂ぶりが目に浮かぶようです。襟のお話、興味深いですね。一番羨ましいのが皆様とのお喋り♥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事