goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

小さきものたちの物語

文化服飾学院の展示レポが
ペンディングになっていますが
会期終了が迫っているものを先に…



イラストレーター 岡田知子さんが
外苑前のイトノサキさん(外苑西通りを青山墓地方面へ、駅から歩約10分)で
14日まで個展を開催しています。


4年ぶりに、リアルにお会いしました!
(私は松尾鏡子先生の着物に、佐藤節子先生の小鳥帯でした。
後日、改めて紹介しますね)


タイトルは「物語絵」。
アンデルセンやペローなどの童話の
象徴的なシーンが描かれた、可愛らしい額絵をたくさん
観ることができます。
切手大くらいの小さな絵も、個性的な額装でとても主張のある作品に。

長靴をはいた猫-あっ、ホントに猫が黒い長靴を履いている
 ジャックと豆の木-豆の木はあえて彩色せず、額のグリーンと良い調和
  ハーメルンの笛吹男-楽しそうでも、どこか哀愁を帯びた帽子にブーツ

過去に出版された本の挿絵原画も、ぬくもりがあって
ギャラリー全体が温かくまた爽やかな空気で満たされていました。

青山方面へ行かれる方がいましたら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

-------------------------------

さてこの日は、きもの友のSGさんと外苑前駅至近の
イタリアンでランチしてから向かいました。


SGさんとも約4年ぶり。
共通の話題も多く、たくさんおしゃべりできて、嬉しかったです。

やっぱり、直に人と会うって大切。
話をする中で、気持ちが共鳴しあう感覚が
リモートよりもずっと強く得らると私は思います。


器も含め盛り付けがきれいで、味も良かったです。


それから……

こちらも会期終了が迫っています。
15日まで、乃木坂の国立新美術館にて。
入場料は通常1000円ですが、私が行った日は特別に無料の日で
ラッキーでした。
この展示の写真もたくさん撮ったので、次回、アップしますね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
ね、額装のセンスも良くて、可愛い世界が
広がっていましたよね。
おやゆびちゃん、可愛かったなあ、あと鳩も♪
リアルでお会いできる日常が戻ってきて、
嬉しい限りです。
香子
小品ながらも見応えのある空間でしたよね♪
そしてsns繋がりでこうしてブロ友さんにお会い出来るのも
通常に戻って来ている証しですねぇ。
ふふ、おやゆびちゃんが欲しかったのに別の作品に
ハートを射抜かれてしまいました。
やはり実際に見ないと分からない物ですね (^-^;;;
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
KKさんと行かれたのですね! 一日違いかな
お会いしたかった~。
そうですこのお着物、まるたけさんと初めて
お会いしたときに着ていて、その後、この着姿の
手描きの絵葉書をいただいたんですよ。
あのとき、本当に嬉しかったです。
kanagawa_emi
セージグリーンさん、こちらこそありがとうございました。
とーっても楽しい時間でした^^
コメント拝見して思ったのですが
何かをじーっと見つめることでも、心って動かされ
やすいような気がして。自分の心とか、そのとき
考えていることをあぶりだすというか。

国展、開場一番で入りまして、
こういう装いだったので「関係者の方ですか?」なんて
言われちゃいました 笑
まるたけ
絵美さーーーん♪絵美さんも行かれたのですね。
私もリアル絵美さんにお会いしたかったです。こちらのお着物
見覚えがあります。いつか触らせてもらったんですよね。
ツルツルでした。そして待ってました💛の小鳥帯。
絵美さんのレポ読みながら、ああ、そうだったそうだったと
頷きながら余韻に浸っていますよ。
セージグリーン
昨日はお世話になりました。
美味しくておしゃれなランチと岡田知子さんの個展、
久しぶりの都心で何とも充実した一時でした。
小さくて懐かしくて心が温かくなる作品ばかりで、
覗き込んでしまいましたわ〜(^_^;)

国展をご覧になってからいらしたのですね〜
いつもながら絵美さんの行動力とエネルギーには
驚きますが、逸品のお着物、おみ帯も眼福でした。
ご一緒できて嬉しかったです、ありがとうございました!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事