goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

鷺娘のステップ

クラシックと伝統芸能のコラボという
珍しいステージを観に行った。

ご一緒したのは、ライブ友のBさん。
彼女は会社帰りで洋服とのことだったので……


色数を抑えたコーデにしてみた。
小糸染芸の、通称「渋カワ不思議ちゃん」に、
帯は「きぬたや」さんの総絞り。
私の記憶では、着物超ビギナーのころに一度締めたきり
しまったままになっていた帯だ。
小紋の枚数が少ないのと、こうした「お淑やか」なお太鼓のものは
なかなか有効活用できなくて……。

帯揚げはゑり萬さん。前回のパーティよりも
柄がはっきり出せて良かった
帯留めも普段は滅多に使わない、刺しゅう(鼓柄)の入った
大ぶりのもので、シックだけど京風な一揃いに。

ちなみに……

昔はこんな帯も合わせていたけれど
花が紫陽花のように見えるので、今の時期はちょっと……。


これもこの日の候補だったけれど、
少し「がちゃがちゃ」するような気がして。
この帯は、もっとシンプルな着物の方が合うような。

---------------


場所はオーチャードホール。
約3年前に、ヤン・リーピンというチベットの舞踏家を観たとき以来かな。
渋谷なら今は、駅の反対側の「ヒカリエ」の方が縁があるかなあ。
この辺りは、滅多に来なくなってしまった。


さて、コンサートの演目は次の通り。

ステージ手前に、狂言や歌舞伎のための板があり、
奥にオーケストラが。
さらに、壁面にプロジェクターで映像が映し出され、
(観音様とか、撫子などの花とか)
なまじっか伝統芸能の鑑賞経験があると、何ともシュールとしか
言いようのない舞台。

特に、狂言「三番叟」は
「これ、ワタシ的には“ナシ”なんですけど」
   「うん、普通に囃子方と松をバックに演じて欲しいよね」

音楽が悪いわけでは決してないけれど、
狂言方の台詞や動きのタイミングと、音楽の抑揚が、合っていないように
感じられました……。
クラシックファンで、お能や狂言は観たことがない、という人には
新鮮で面白いかも知れませんが……。

一方、中村扇雀さんご出演の「鷺娘」は、
やはりシュールだし、歌舞伎で掛かるのとはだいぶ演出が
変わっていたけれど(たぶん構成も)、こちらは好感が持てた。
「あげひばり」や「白鳥の湖」の音楽にのせて、
鷺娘が恋しい男性を想う場面は、日本舞踊よりもむしろ西洋のダンス的。
何しろテンポが(歌舞伎よりも)速く、ワルツやポルカのリズムなので
足元が「ステップを踏んでいるみたい」なのだ。
でも、意外と音楽に合っていて、扇雀さんの見事な舞が引き立っていて
(こういうの、海外公演でウケるかも……)とも考えてしまった。

歌舞伎と違うとはいえ、衣装の早変わりはしっかり、もれなく。
鷺の真っ白な着物から、町娘の真っ赤な着物へ、
そして「口説き」に入るときのうす桃色の着物、そして最後に
地獄の責めを受けるときの白い着物にみだれ髪。
お約束の「海老ぞり」もありました。


ただ、
「鷺娘」終演後に、なぜか東京フィルによる日本民謡メドレーが
10数分続いたのには納得いかず。
せっかくの、扇雀さんの美しい舞の余韻が、正直いってコンセプトのよく
わからない演奏の間に、どんどん、どんどん薄れていってしまう……!

全体的に、企画意図が今ひとつ、はっきりしないコンサートでした。
秋に国立能楽堂で観た、梅若玄祥さんの「安宅」のときのように、
司会者を立てて、なぜこの選曲や演目にしたか、見どころは何かなどを
トークショー形式で説明してくれれば……とも思ったり。

でもまあ、久しぶりのオーチャードで、お友達と一緒に鑑賞できて、
カフェであれこれおしゃべりもできたし、
扇雀さんは素敵だったし、
伝統芸能の良さを再確認もできたし…で、中身の濃いひとときでした。


鷺娘は玉三郎さんの映像がありますので、貼っておきますね。
これは全体の最後の3分の1。鳥が人間に恋した罰を地獄で受ける場面がメイン。

コメント一覧

神奈川絵美
すずらんさんへ
こんにちは
>伝統芸能それ自体が完成されたものなので
ああ、よくわかります、というか
私、このコンサートを聴いて、そう実感しました。

鷺娘、謡いだしが「妄執」とは、
すんごい言葉ですね(笑)。
それでは、いくら町娘の場面でも、
軽やかにステップ踏んでいるのはちょっと…ですねぇ。
玉さま、生では観ていないのです…残念
すずらん
コラボ
伝統芸能と何かのコラボで
これはいい!と思ったものって今まであまり巡り合っていません。
伝統芸能それ自体が完成されたものなので
コンセプトがあいまいだったりすると
コラボしない方がいいのになあ、と残念に思います。
私はまだまだ古典のものも聴いたり観たりしてないものがたくさんあるので
イロモノ(笑)はそっちをやっつけてからにしようと思います。

鷺娘は長唄の難曲です。
なんたってドロドロしてます。
「妄執の雲晴れやらぬ 朧夜に 恋に迷いし我が心」で始まります。妄執ですよ、妄執。
玉さんの最後の鷺娘ご覧になりましたか?
恋に狂い地獄の責め苦に喘ぐ鷺がまるで瀕死の白鳥のようでした。
もう踊らないなんてさみしいですね。
神奈川絵美
りらさんへ
こんにちは
そうなのですよ…コラボはまあ、好みによるかなと
思うのですが、
扇雀さんの優美な踊りの後に、なぜうっとり気分のまま
終わらせてくれないのかしら、と
恨めしかったです。

この総絞りの帯、なかなか活用できなくて・・・。
どうも、パンチの効いた柄の方が好きみたい
帯留めの拡大写真、次の更新にでもアップしますね
りら
このコンサート、どういう意図だったんでしょうねぇ?
鷺娘の後に民謡というのに違和感を感じられたというくだりで、うんうんうん!と思いました。
もしかして、企画した方は「日本の伝統芸能」という大雑把なくくりしか頭の中になかったのでしょうか?

渋カワ不思議ちゃんにこの帯、よく合っていると思います~。
色々増えると仕舞い込んでいたものが活かせるようになっていたりしますよね。
帯留はどんな柄か、アップで拝見したいです♪
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは~
そうなんですよ、斬新な企画とは思いましたが、
何故に、日本昔話の「傘地蔵」のBGMが
ヴィバルディの四季の「春」?とか、
素人には理解しにくいことが多々あり・・・。

>ミチミチの柄なので
わかりますー。帯、迷いますよね。
あまり主張するお太鼓だと、なーんか落ち着かない
んですよね
織の着物なら、白の博多帯とか・・・私の
じゃんけん博多はその点、お役立ちなのかも(笑)
香子
いろいろ盛りだくさんな内容だったのですね。
盛り込みすぎてとっ散らかっちゃったのかしら(笑)

渋カワ不思議ちゃんはワタシの村山大島と柄のタイプが似てるますよね。
もっとも大島はもっとミチミチの柄なので、やはり帯に迷うんです (^-^;;
やはり無地場の多い(それも白系)お太鼓柄が一番合うような…ね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事