
と、着物友であり器友でもある、キモトモTさん。
銀座でHAPPY MARCHのランチ会をした日

並木通りのギャラリー「日々」で開催されていた
中尾万作さんの展示を観に立ち寄った。
残念ながら、ご本人は在廊しておらず……

こちらは2012年、ちょうど4年前
原宿の器屋さん「一客」で万作さんとお会いしたときの写真。
とってもフランクな方でした。
作風も

伸びやかでフリーダム、親しみが。
以前にも書いたけれど、陶芸を始める前は
大手の友禅の会社で、下絵を描いていたそう。
さて、実は上の、桜の両口、
知らない間に端が少し、欠けてしまった。
おいおい、金接ぎに出すことも考えるとして、
やはり欠けたまま使うのはちょっと…なので、
同じものがあったらなあ、と。
「日々」の展示も充実していたけれど、
桜の両口は見当たらず。
(次の機会でもいいかな)と思いつつ、
お店の人に、聞いてみたら

「きっと絵美さんを待っていたのよ!」
朋百香さんにも、L姐さんにも言われて、
ホントにそうかもしれない、と思ったりして。
それがコチラ。

桜の、4本の枝がやや中心に集まっているかな。
中央の熟語「風調雨順」は
風の調子良く、雨も順調に降って、豊作でありますように
転じて
「物事が上手くいきますように」という意味。
------------------
ここで私の、万作さんコレクションをご紹介

そんなにたくさんないですが。

笑う門には福来る、の湯呑。

富本憲吉風のオーバル皿。
私のワンプレート朝食用です。

大好きな、市松の小鉢。
スーパーで買ったような常備菜も、
“よそゆき”チックに。

どことなく着物の柄を思わせる角皿。
長辺はボールペンより少し長い程度。
こちらは箸休めの2点盛りに重宝。
昨晩は湯葉のお刺身を盛りました。

でも、こんな風に写真を撮ると、
万作さんはご機嫌斜めになるんです。
「料理を盛った写真をとらなきゃ!」
ごもっとも。
料理があって、さらに引き立つ器の魅力。
楽しくなる、春の食卓。
でも、写真を撮ろうとまごまごしている間に、
食べたくなってしまうのよね
