goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

風待ちの

9月の出窓……



ハナナスを活けた残りの枝と実を
色絵磁器作家 佐藤亮さんの花器に飾りました。


銘は「風守」。

-家思ふと こころ進むな風守り 好くしていませ荒しその路-
万葉集の歌が添えてありました。

家が恋しいからといって、せいてはなりません。風の様子をよく見てください。
道はけわしいですから


というような意味。

自分でしつらえた窓辺なのに、
何だかさびしくなりました。
私にとっての“家”とは何なのでしょうか。


偶然にも

今日行ってきた国立劇場小劇場、文楽第一部
「生写朝顔話」の中に、

-月の美しい明石浦に、風待ちをする多くの船の一つから、朝顔の歌の調べが-
から始まる場があり(上記は現代語訳です)

風の様子が変わり、
晩夏から秋へ、こころも移ろいます。


結局、今回の着物、こんな風になりました。

念願の、秦荘紬にカヅラの帯。
帯締めだけ、予定を変更して少し枯れた黄色に。
(当初は蛍光パープルでしたが、帯揚げの色と被るので)

カヅラの実と雰囲気を合わせて

母の形見の、真珠のピンキーリングを選びました。

そして、この写真ではわかりにくいですが

髪にもフェイクパールがついた簪を。


文楽の感想は次回、アップしますね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
私も髪をアップに結い出して初めて
かんざしの存在感を思い知りました
今回、ご一緒したKKさんも
紫系のかんざしに花の飾りがとても優しげで
はっと目がいくのですよね。
私、かんざしはこの、パール付きの一本しか
まだ持っていないのですが、
いろいろ揃えてみようと思います
Medalog
ヘアセットが苦手でショートカットに逃げている私ですが、かんざしは今でも使ってみたいのです。
着物って、前から見ると半衿や帯揚げ帯締め、根付など飾るところがありますが、後ろ姿は着物と帯オンリーですよね。
鏡を見て帯周りの小物とトータルで色合わせをしても、背面は妙に寂しいときもあったり。
そこにかんざしの小さな色味やツヤ・輝きが入るだけで着物姿が変わる気がして、素敵だと思うのです。
ぜひ今後もかんざしを楽しんで、また写真を見せてくださいね。
神奈川絵美
misalynさんへ
こんにちは
この写真、アングルが若干上からなので、
抜きが大きく見えるというのはあります。
が、着方自体、私実は、衣紋を抜きすぎる傾向が
あるのです
よく、着物の先輩方に優しく注意されます。
もうちょっと控え目に、を心がけてはいるのですが…。

髪は今、「ちょうどいい感じ」ゾーンに入ってきました
本格的な結髪には、もっと長さが必要なのでしょうけれど。

そうそう、着物好きにとっては
これから衣替えが待っていますねー
misalyn
突然ですが、着物の着方、変えられましたか?
この前のお写真の時にドキッとしたのですが、後ろ姿がキリッとしているのに艶っぽい・・・
衿の抜き加減が素敵です

伸ばされた髪も扱いやすく落ち着く長さになったのでしょうが、綺麗に着こなされていて、きっと人目を引いていることでしょう



うちも、どこか秋の設えにしたなぁ
先ずは着物の入れ替えから…ですかね(笑)
神奈川絵美
香子さんへ
先日はありがとうございました
指輪に目を留めてくださっていたのですね、
ありがとうございます
朝顔つながりをあきらめたので(笑)
カヅラの「丸いもの」つながりで考えてみました。
香子さんの朝顔の帯留め、オシャレのポイントに
なっていてとても素敵でした

バロックパール、帯飾りでしたよね!確か。
個性があって、
見ていて飽きないですよね
香子
パールのピンキーリング、ついつい目がいきます。
可愛かったで〜す♪
ワタシもパールの小物を入れてました。
ただしバロック、らしいっちゃらしい(笑)
神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは
カヅラは絽の生地なので、
今がラストチャンス
気候もちょうどよくて、締めることができて良かったです。

風守り、私もこちらの作品をいただいて
知りました。
風の具合を見定め、順風を待つこと、だそうですね。

この花器のデザインが
三日月と、風を連想させるモザイク模様で、
つまりは「月にお尋ねなさい」と言う意味も
あるのかな、などと
自分なりに解釈しています。
風子
カズラの帯 使われたのですね♪
その季節のお気に入りは 一度は箪笥からだしてあげたいですものね。

それと 風守り って言葉初めて知りました。
きれいな 言葉 を知ることができて うれしいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事