goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

要支援2からのスタート

今朝、父から電話がかかってきて

「あのー、あれ、ついた。手すりがぁ」


(イメージです)

  「えっ、早かったね。もっと年内ぎりぎりになるかと思ってた」

「あー、工事の人がぁ早くきてくれて、おとといついた」

  「よかったねぇ。使い勝手、大丈夫?」

「ああ。昨日はぁ、ゆず湯ぅに入ったんさ」

  「冬至だったもんね。安心して入れるようになって、よかったね」



秋に帰省の際、何度か転倒している父をみかねて
地元の地域包括支援センターへ電話をしたのが10月の終わり。

その日のうちにスタッフさんがきてくださり、必要な手続きをして
市の福祉課の人が調査にきたのが11月初旬。

その結果がきたのが12月初旬。要支援2の認定がおりました。

父から連絡を受け、すぐに私から地域包括支援センターに電話をし、
とりもなおさずお風呂に手すりをつけて欲しいことを話したところ、
このときも即日、実家を訪ねてくださって、
手際よく市への工事申請を出してくださり、許可がおりてすぐ
工事の人が最短でとりつけてくださいました。

迅速に動いてくださる支援センターの人には、
本当に本当に、心からありがたいと思っています。
私も弟も離れて住んでいるので、地元で頼れるところがあるのは
とても心強いです。

父も、当初は緊張していたのですが、
今はすっかり、支援センターの人に打ち解けたようで。
今後は、私が間に入らなくても、介護サービスの相談ができそう。

 「あとは血圧、気をつけてね」

「あぁ、測ってるー140くらいだから、大丈夫」

手すりがついたことで、私もいったん肩の荷が下りたというか
ちょっとした達成感も得られて、
ああ、もう私のクリスマスプレゼントはこれでいい、これで十分、と。

体調を崩したとLINEがきて、相談にのっていた弟も
受診の結果、命に関わる病気ではなさそうだし、
穏やかな気持ちで、ホリディを過ごせそうです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
朋百香さん、こんにちは!
バリアフリー仕様になっているのですね、安心ですね。
うちの父もリハビリを受けてくれればいいのですが、
今のところ手すりだけ……
一人暮らしなので、やむにやまれず(?)な状況が
幸いしているのかなあ、でもここのところ急に
運動能力が落ちてしまって、心配です。
朋百香
絵美さま
バタバタしててコメント遅くなりました。
良かったですねぇ、お父様。
それに手配が迅速で、何よりです。
うちは義母の為に建てた家だったので、段差もなく手すりもあちこちに付いていますが、本当に良かったと思います。手すり一つで随分、違うものですよね。
うちの面接結果は年を越してしまいますが、それでも来年なんらかの判定が出て、リハビリが出来たらいいな〜と願うばかりです。
動かないと、どんどん動けなくなってしまいますものね。
今日も付き添って近くのカフェに行きましたが、正直 私の非力では夫を支えるのが大変で・・・。
それにしても絵美さんのお父様はご立派です。
1人でなんでもなさって。うちは私に甘えるだけ甘えています。
kanagawa_emi
香子さん、ありがとうございます^^
弟のこと、勘十郎さんのときにちらっとお話ししましたが
大病ではなかったようです。薬をのんでほどなく
軽快してきたって言ってました。
父のことはもうホントに、行政関係といい、工事の人といい
良くしてくださって、感謝感謝です。
香子
良かったですね。
要支援も受けられて、迅速に手すりがついて。
離れているからこそ余計にホッとされたことでしょう。
弟さんも大事なくて良かったでした。
kanagawa_emi
セージグリーンさん、こんにちは^^
お母さま、そうだったのですね…。お元気で何よりです。
要支援でもデイサービスは受けられますものね。
まあ御多分にもれず?他人の世話になることや
集団で何かすることに抵抗感のある父ですが、
おいおい、活用できればなあと思っています。
kanagawa_emi
まるたけさん、ありがとうございます^^
支援センターの人はとても感じがよくて、
親身になってくだるので本当にありがたく思っています。
実家のあたりは高齢化、過疎化が進んでいるので
行政も気を配ってくれているのかなあと。
血圧、教科書的には135(若い方は130)くらいが理想ですが
まあもう80代なので…150を超えなければいいかなと
思っています。
セージグリーン
お父様、要支援2の認定を受けられ、良かったですね。
様々なサービスももちろん、信頼できる支援センターの方々と
定期的に接することができるのが何よりです。
里の母も80の半ばで腰椎を圧迫骨折し、入院中に介護認定で
要支援2を受け、退院後は約10年針と温泉プールのあるデイケアに
通い、今は主治医のデイケアに通っています。
送迎もして頂けるのが有り難いことですよね。
お父様の日常がより生き生きと明るいものになりますように!
まるたけ
要支援2,良かったですね。なにより支援センターとの
関係が築けたのがよかったと思います。娘さんの絵美さんの
チカラも大きかった!親孝行をなさいましたね。
お母様もあの世で「ありがとう」と言っているのでは、と。
一人暮らしで年齢とかも考慮すると血圧140は良い方なのでは?つい塩分が多い食生活になりそうですもの。
kanagawa_emi
風子さん、こんにちは^^
市内に何か所かあるセンターの中でも
こちらは評判が良いみたいで、助かります。
私も、ナイスタイミングで医療や介護政策関連の
書籍の仕事をしたばかりだったので、そこで得た知識を
活かすことができました。

父は、何かとがまんしてしまう世代なので
きっかけはこちらでつくってあげるようにすれば
あとは自分でやりたいように(笑)やってくれるかなと。
風子
お父様 介護につながることができて良かったですね。
近くに支援センターの人たちが見守ってくれていると
安心感がありますものね。

でも ご自分で対応なさっている様子 ほんとにしっかり
したお父様だと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事