goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

はじめてのzoom取材

zoomを自宅に導入して1か月足らず。
初めてリモート取材を試みました。

先方はIoTのベンチャーと、事業提携している国立機関の職員。
今回、プロアカウントを持っているIoT会社の方に
会議設定をお願いし
(zoomは無料会員と有料会員(プロアカウント)があり、
前者は最長40分間しか会議設定ができない。
有料会員が主催者になれば、無制限に可能)
「話がしやすいよう、人数を絞り込みましょう」、と
計5人で予定していたのに……

開始時間となり、会議室に入ったら

8人もいる…聞いてないよ!

リモート会議の場合、
司会役をきっちり決めておくのがスムーズな進行のポイント。
(zoom飲みでもよく言われていますよね)
リアルな取材では、5人程度までなら車座になって
だれかれともなく話しても形になるのですが、
オンラインではちょっと勝手が違います。

そこで今回は成り行き上、私がその役をかってでたのですが…

プラス、事前に質問状を共有しておくことも
スムーズな進行には不可欠であることがよくわかりました。
(まあこれは、私はリアルな取材でも必ず事前に先方に送りますが)

私の部屋は

こんな風に、隣にもう一台パソコンを置き、
質問状を開いて、見ながら進行。
こういうのがないと、どう進行していいかわからず、
収拾がつかなくなりそうです。8人もいると特に……

雰囲気としては、パネルディスカッションに近かったです。

もう一つ、リアルな取材と違うのは
自分で自分の顔を見ながら行うこと。
(これは、消すこともできるようですが、なにぶん初心者なので)

…私、改めて自分のリアクションが大きいことがよくわかりました……。
というか、みんなクールすぎ……。

(そうなんだ、私、過去30年余、こんな表情で仕事(取材)していたんだ)
いろいろと、発見がありました……

なお、リモートでは取材音声がPCで直接録音できるので
手間がかかりません。
(今回は“おさえ”として、ICレコーダーでも録りましたが)

そんなこんなで、取材自体はまあ、初めてにしては
及第点いったかな、という感じですが、
どうしても遠隔だと、感情移入がやや差し引かれます。
共感の度合いはかなりモチベーションを左右するので
実際の記事がどうなるかな、書き始めないと何ともいえませんが……。

それでも
リモート取材は、身体的にはとってもラク。
今までなら往復2時間以上かけて移動し、現地で2時間仕事し、
帰宅するとぐったりして、何もできなくなるときもありますが、
この日は直後こそ気疲れしてしまいましたが、
夜には別の仕事に手をつけることもできましたし、
疲れ度合いがぜんぜん、違います。

終わってすぐ、お茶しながら寛げるし。

ウイルスは早く制圧に向かうことを祈るばかりですが、
リモートでの取材や打合せのスタイルは今後も
いつもとはいわなくても選択肢として、残って欲しいなあ。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
Medalogさん、こんにちは!
私もzoom飲みは未経験なのですが、割と簡単に
(URLを事前に送るだけで)つながるので
ちょっとおしゃべりしたいときなんかはいいかも。
遠方のご実家、ご親戚と電話感覚で、というのも
顔が見たいときには、良さそうですね。
Medalog
わー、zoomでお仕事ですか。
こんな大変な時ですが、新しいことにチャレンジする機会を得たのは良いことですよね。
私は未経験です。zoom飲みするような友達はいないし、ちょっと乗り遅れた感がありますが一度は試してみたいですね。
kanagawa_emi
れいこさん、コメントありがとうございます!
そうなのですね…一同に会していないと「場の空気」を
読めない人、読める人の差が開くのかなあ…。
制限がない、というのも、家族としてもちょっと
困りますよね。
リモート会議では、進行役の権限をリアルな場よりも
大きくして、
強く言えるようにするのがいいのかもですね。

そういわれればその点、今回のIoTベンチャーの方々は
慣れているのかスマートで、助けられました。
れいこ
夫は今基本的に在宅でリモート会議などをやっているのですが(zoomだったり音声だけだったり)、
隣で聞いていると
毎回進行役はいるようですが、
延々と喋り続ける社員とかもいるようです。
リアルだと発言のタイミングも空気を読みながらというところを、
リモートだと「今はオレのターン」とばかりに喋っちゃうのかな?と思ったり。
全員が揃いやすいからか、会議の時間もかえって遅い時間になったり土日になったり。
制限がないから、食事もしないでずーっとやってたりします。
それだけでは無理なので、週に2、3日は出社もしています。
夫の会社だけなのかもしれませんが、テレワークは体は楽だけどその分きちんとルールを決めないといけないんじゃないかなと思ってます。
まあ、突然始まった業務形態なので仕方ないんでしょうけど😓
kanagawa_emi
朋百香さん、こんにちは!
私はお教室に参加したことはないのですが、きっと
朋百香さんが受けているような一対他のレッスン形式は
zoomに合っているような気がします。
それでもおっしゃる通り、進行役がいないとだらだらっと
しちゃいますよね。
移動がないのは、本当に楽。私もリモートの活用は
定着したらいいなあと思っています。
朋百香
絵美さま
そーなんです。zoomで話すのって意外と難しい。
私の場合はヨガですが、それでも最初のお喋りとか、最後はやっぱり主催者がしめないと、とりとめなくなってしまいますよね。
でも、仰るように 移動がない分、皆さん楽だと思います。特に先生は小田原からみえていたので、時間が有効に使える。遠くの人も参加出来るし。
自粛が終わってもzoomヨガは続ける価値有りかも、と思っている所です。
kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、こんにちは!
1つの話題にみんながのっているときには
リアルでもオンラインでも変わらないのですが、
例えば隣同士でちょこっと違う話をするとか、
そういうことがオンラインではできないんです。
(zoomの場合、チャット機能を使えばできなくは
ないですが)
なので、よほど求心力のある話題(笑)がないと、
大人数でのオンライン飲みは、長時間もたないような
気も・・・。
まあ、さしたる話もせずそれぞれ思い思いに楽しむという
スタンスもありかもですが・・・。

でも、遠方のお友達と気楽につながれるのは
オンラインの良さですよね。実現しますように!
K@ブラックジャック
友人とスカイプで一対一でビデオしゃべることはあっても
まだZOOM飲みは未体験。
なのでこれすごく参考になりました。
皆でいっぺんに好き好きやり取りは出来なんですね(笑)
取材で遠方に取材に行かなくて済むって言うのはすごくいいですね。

昔の部活のメンバーとは年一で銀座あたりでランチで集まったりするのですが、
一人だけ青森に嫁いだので10年位会えてない子がいるんです。
なのでZOOMお茶会出来ないかどうかと今声かけあってます。
便利な世の中になったものですよねぇ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事