秋着物双六、また更新しました。

一段目の右は、実際に着たコーデの写真に差し替えて
ちょっと文字を入れて遊んでみました。
まだまだ続く……予定。
あくまで模擬双六なので、細かいつっこみはなしでお願いしますね

--------------
さて、吉祥寺の器屋さん「pukupuku」…
古伊万里など、和のむかし食器を得意とするこのお店で、
私がお持ち帰りしたものは……。
まずコチラ。

明治時代後期の伊万里、四寸皿。
手描きの草花文だ。
いかにも、さらりと軽~く描きましたよといったタッチで、
それが絵のモチーフとよく合っている。
これが最後の1枚ということで、迷ったけれど、
(ホントは、取り皿用に何枚か欲しかった……)
この雰囲気が気に入ったし、

そうお店の人にも言われたので、お嫁に迎えることに。
お次はコチラ。

外寸で、長辺18㎝、短辺14㎝。
明治後期~大正時代と思われるお皿だそう。
印判(プリントのようなもの。上のお皿とは線の出方がずいぶん違いますね)で、
何となく西洋を意識したたたずまい。
このお皿を見た瞬間、私は


の幻が頭を駆け巡った。
そういう、ちょっとしたデザート盛り合わせが合うお皿。
そしてもう一つ。

(これは伊万里ではなさそうですね。お店にきちんと確認しませんでしたが…)
9㎝×5.5㎝のとーってもちっちゃな豆皿。枇杷のデザイン。
「昭和戦前」と値札の脇に書いてあった。
お醤油やお塩にちょうどいいかな。
我が家では冷奴の薬味入れに、場所をとらず使いやすいのです。
器に興味を持つようになって約3年。
今までは、和の現代作家さんの作品に目がいっていて
これからもそれは変わらないだろうけれど、
こうしたむかしの器も、今なお新鮮、かつ食卓によくなじみ
魅力をふりまいてくれることがわかった。
しかもリーズナブル(計4点-枇杷の豆皿は2枚購入-で2000円台)。
着物と同じで、藍×白は飽きがこないし、
これから伊万里も、集めてみたくなった。