goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

春の襲(かさね)


1月末に、銀座で染織家・吉岡幸雄さんのご講演を聴いたことは、
以前ブログに書いたが、
その内容を後日…と、含みを持たせておきながら、
ずいぶん長いこと書けなかった。

今、当日いただいたレジュメを
読み直しているところだけど、記憶が薄れてしまって…。
源氏物語や、当時の文化に詳しい人にとっては、すでにご存じのことばかりに
なってしまうと思うが、
私の覚書程度、とご容赦いただければ…。


もっとも心に残ったのは次の2点。
1点目は、「権力が大きくなるほど、色の文化は発達する」ということ。
奈良、平安時代とも、蘇芳など輸入した原料も多かったそう。
絹もラオスや中国などから輸入していたとか。
日本国内にこだわるのではなく、むしろ「どこどこ(国の名前)に
とてもきれいな色を出す植物があるらしい」という話が伝わってくれば
ときの権力者は積極的に取り寄せたそうだ。

2点目は、
端的にいうと「襲の色目にマニュアルはない」ということ。
例えば、桜の季節をあらわすのに

こんなような取り合わせでもよし


これもあり、で、あくまで着る人や見立てる人のセンスに任されていたとのこと。
源氏物語の「玉鬘」の中に、「桜の細長(貴婦人の表着)」という表現が出てくるが、
これは表が白で裏が紫、または蘇芳とのことで、
桜の花が咲く直前に、葉が紫色を帯びる様子を表現しているそう。
桜ひとつとっても、さまざまだ。

源氏物語の時代の貴族は、
季節を感じられない=教養がない と見なされてしまうそうだが
感じているかいないかを襲のセンスで判断されるというのも
マニュアルがないだけに、なかなかシビアだったのではないだろうか?
結局、二人のフィーリング次第ということか。


これは「若紫」の途中、源氏が美しい少女(後の紫の上)を垣間見る場面で
「白き衣、山吹などのなれたる着て、走り来たる女子、
あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、
いみじくおひさき見えて、うつくしげなる容貌(かたち)なり。」

山吹はこんな感じだったのでは、と吉岡さんのお話から色を想像し、
合成してみたもの。
山吹といっても、当時はおそらく梔子で染めていただろうと
吉岡さんはお話しされていた。

桜が散った後は、山吹の季節。
その季節感を子どもの着物にまできちんと表現しているとは、
この家は教養があり、子どもも大事にされているのだろう、と、
源氏は思うわけである。


こうしてみると、色に対する感性は、昔はさぞ豊かだったのだろう。
今はどうか。人工のまぶしい光にいつも照らされているような環境では、
微妙な色の違いや季節による移ろいなど、わかりたくてもわからなかったり、
わかったつもりでいても本質はそうでなかったり、…なのかもしれない。
そこまでしなくても、今は「顔」を普通に見せられる時代。
季節を表現するセンスなど二の次で良いのだ。
それが例え、メイクやプチ整形などで「つくられた」ものであっても。

結局、ものごとの本質は、わかりたくてもわからなかったり、
わかったつもりでいても、そうではなかったり、…の繰り返しなのかもしれない。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
風楽先生へ
こんにちは 確かに昔は草木や虫など自然のもので染めていたわけですから、発色は化学染料のものとは違いますよね。どんどん褪せたり、変色したりしますし…。

エグい色彩=ストレスに満ちている、かどうかは私にはわからないのですが、現代人が刺激に慣らされていることは確かだなあと思います。
風楽
和色
http://windwalker.blog.bai.ne.jp/
襲いろを拝見していると、その色のトーンが、ペール~ライトでとても穏やかで、平和な感じがしますね。そして、その色彩感覚の閾値の差といいますか、きっとあの時代の人が現代へタイムスリップしたら、現代の色彩のエグさに、気分を悪くされるのではないでしょうか!?
 逆に言えばそれだけ現代はストレスに満ちていると言えるのでしょうね。
神奈川絵美
さくらこさんへ♪
こんにちは たいへんためになる、そしてイマジネーションが広がる奥の深いお話しをありがとうございます
紫根は確かに、月明かりに妖しく映える…みたいな感じですよね。

>権力者にしか許されない色
そう考えると、桜の細長に出てくる裏の紫も、高貴な人に見合う色とされていたのでしょうね…。
さくらこ
茜は朝売れ、紫根は夜売れ、という言葉が
染色家さんの間ではあるそうです。
茜は陽の光の下で一番明るく美しく見え
紫根は昔の夜、灯明の元で妖しい美しさを
発揮したのだとか。
その色が一番美しい色に見える時に
見てもらうのが良い、という言葉だそうです。
植物染めは蛍光灯と陽の光では
違う発色をすることがあるので
本当に奥が深いです。。。

紫根にしろ、帝王貝紫にしろ
皇帝、貴族、時の権力者が一番とした色は
高価であると共に
退色しやすく染めの技術が難しいことで
さらに貴重となり
権力者にしか許されない色となったのですね
神奈川絵美
つきのこさんへ☆
こんにちは ご著書たくさんお持ちなのですね、いいなあ…私も購入しようかな…
今、雑誌等で紹介されているかさねの色目は、江戸時代(だったかな、うろ覚えてすみません。だいぶ時代を経てからということなのですが)にまとめられたもので、大昔の貴族の時代にそれがあったわけではない、というようなことを、吉岡さんが観覧者さんとの質疑応答で答えていらっしゃいました。

自然の光と溶けあって、どんな色に見えたのでしょうね…男女の駆け引きなども含めて、幻想的ですよね。
つきのこ
おはようございます。

吉岡さんのご本は何冊か持っていますよ^^。
特に染色技法や日本の色名は、
参考にしています。
襲の色目にマニュアルがないとは!
先人たちの自由さと優れた感覚をを感じますね。
草木で染めた色は、どんな色を持ってきても決して反発せず、お互いの色を引き立てあう力を持っています。
光によって色が浮かび上がってくる・・・想像しただけで、うっとりします。


神奈川絵美
はつきさんへ☆
こんにちは そうなんです、少なくとも源氏物語の時代にはそういうルールやマニュアルはなかったそうですよ。
きっと親やおつきの人から口頭で伝承されてはいると思うのですが、最終的には自分のセンスで勝負、という感じなのでしょう。
はつき
知らなかった!
http://blog.goo.ne.jp/asochan0930
「襲の色目にマニュアルはない」というのは目から鱗でした。ある決まったルールがあって、それに則って色目を決めているものと思っていました。うーん、本当に自分のセンスを問われますね。男女同士、性格を詳しく知る機会のなかった貴族達は、それによって自分との相性を推測していたんでしょうか。
神奈川絵美
すずらんさんへ★
こんにちは わぁ吉岡先生のご著書お持ちなのですね。どうしようかな、私も購入しようかしら。

色って、自分が好きな色と似合う色が違っていたりもするし、TPOもあるし、それに季節感も…!となると悩んでしまいますよね。
私もまだまだ、試行錯誤中です。
すずらん
色のマジック
昔の人は今みたいに色々な表現手段がなかったから、衣の色を重ねることで季節を表していたんでしょうね。

私もなるべく季節感のある色のコーディネートをしたいと思ってるんですが、なかなか。。。。
吉岡先生の色の本がいいバイブルになっています。
神奈川絵美
りらさんへ♪
こんにちは 
>奥が深くて魔窟
そうですよね。絶対違うだろーという取り合わせも、やってみたら意外にはまる、ということも多々あり…。

私はかさねにはまったく疎いのですが、昔の人の想像力には驚かされます。桜の花が咲く前の葉の色を表現…なんて、そこまで考えないなあ、私。

先ほどメール送りました! 何かあればまた
りら
色は魔物?
色の感覚って、結構人それぞれで違っていたりするんですよねぇ。
美ということを考えると黄金比率のような「絶対」があると思うのですが、着物の色の取り合わせについては本当に奥が深くて魔窟のようです。
襲・・・へー!これが??と驚く物も多いです。
面白いですよね~。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「色の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事