こんなとき

と思うのは、正しい着物好き。


中はあまり人目に触れないから、コーデの冒険もできるし!
と喜ぶワタシは、着物バカ

------------------
さて、正しい着物好きのみなさんに質問です。
下の色合わせを見て……

A.どちらかといえば、合っているんじゃない?
B.どちらかといえば、合っていないんじゃない?
A or B どちらの感想を持ったでしょうか。
・
・
・
それでは、A.を選んだ方に二つ目の質問です。

この帯締め、実は志ま亀のなんです。
A.志ま亀でも、意外と合うんじゃない?
B.志ま亀じゃ合わないわ。志ま亀の着物や帯とじゃなくちゃ!
A or B どちらの感想を持ったでしょうか。
-同じ事実でも、信条によってアウトプットされる感情が変わる。-
確か15年くらい前、コミュニケーション学で教わった。
信条という言葉は固いから、私はそれを「心の眼」と呼んでいる。
----------------

和キッチュさんの半衿。今まで裏側だったこの黄色い部分を、
どうしても活かしたくて……

トライしたのですが、また左右逆につけちゃいました

帯はゴールデンムガの洒落袋。

前回締めたのは、何と5年前の2007年。

(暗くてピントが今一つですが…)
もともとこの「モダン大島」、(前にも書きましたが)
『美しいキモノ』でのモデル着用品で、そのときは白地に赤系の更紗花が
お太鼓いっぱいに描かれた帯の記憶が。
この洒落袋は、更紗ではないけれど、抽象柄が何となく、着物に合うかなと思って……。

指元には、オニキスを横のオバール型にあしらった
ファッションリングを。
-----------------
さて、この日は“正しい着物好き”Bさんと
山本達彦さんのライブへ。
ベースとのデュオで、ほぼ全曲ジャズアレンジ。静かな時間。
だけど……
最初の方で、友達をテーマにした歌「Friends」のイントロが流れたとき、
私は反射的に、彼と同窓の中村勘三郎さんのことを思い出し、
何だか気持ちがぞわぞわしてしまった。
(選曲の意図など知りようもありませんが)
この曲は、震災直後の2011年4月のライブでも歌われている。
偶然、その前の時間にBさんとカフェで、
片岡仁左衛門さんの休演が続いていて… 心配だよね、という話をしており、
どうも頭の中に残っていたようで。
MCでも、
曲の創り手の意図と、聴く人の受け取り方は必ずしも一致しない、という話から
-例えば、ユーミンの「卒業写真」に出てくる「あの人」とは、
好きだった同級生ではなく、先生のことなんだよね- と続き、
心の眼って、そういうことかな、とぼんやり思う。
※リンク先は山本潤子さんの歌唱
この日の冒頭は、ジャズの教科書に出てきそうな
ツーファイブ進行を基本にしたバラード。秋の夜長に、良い雰囲気です。
-------------------
(ここから下は興味のある方だけどうぞ)
検索で来られる方も結構いらっしゃるようなので、
少しマニアックなことを覚書も兼ねて書いておきますが、
ビートルズの「Lady Madonna」もツーファイブ進行で、
ジャズとしては王道ながら、曲を大切にしていることが伝わるアレンジでした。
Aメロは原曲ではAメジャーほぼ一発のところ、Bm7-E7-A、G#7♭5-C#7-F#m
…の展開で、なかなか新鮮味もありました。
私はビートルズ・チルドレンではないので、オリジナルにこうしたオルタネイト・テイクが
あるのかは知りませんが……。
声はstage序盤、高音、たぶんE3(中央ミ)より上が今ひとつ定まらない印象を受けましたが、
こういう日もあるのでしょう。
ベースの戸川さんは、テンポキーピングが素晴らしかったです。
ランニングもカッコ良かった。お疲れ様でした。