
通称「白鷹嬢」と呼んでいる、山形県の白鷹織に
沖縄県の川平織(深石美穂さん主宰「からん工房」)の帯を合わせて。
帯揚げはごく薄い紫、
帯締めはきねやさんの、やはり薄紫と薄桃色に染め分けられた畝打ち。
(先日、京都のきねやさんで聞いたところによると、
染め分けの畝打ちは工程が複雑なため、今は殆ど創られていないとか・・・)

後ろはこんな感じ。
色数も、柄も少なめで、着物も薄グレー系。
私には結構珍しい自称・森田空美風のコーデだ。
-------------------------------------------------
一件、用事を済ませて、
山本きもの工房へ。
仕立て上がった袷の着物を迎えに行った。

京都で創られたものの、10年ほどずっと眠っていた生地。
写真では見難いが、赤、緑、銀糸で菱形の刺繍が施されている。
このうち、赤と緑は漆糸を使ったもの。
漆で染めた箔を糸に巻きつけているそうだ。
「今、漆糸を扱っているのは京都で一件だけ。
しかも糸は新規に製造されておらず、在庫を出しているそう」
と山本秀司さん。
見ての通り白地なのだが、白生地のままでは黄色く変色することも考えられるので
上からごく薄いクリームがかった白色をかけた。
今回は通し裏にして(写真右下参照。袖の振りから薄青の裏が見えます)、
裏地はオーダーで染めていただいた。
「あれっ」と思わせるアイスブルー。
漆糸の赤&緑はクリスマスも思わせるし、
裏をブルー系にしたことで、全体的に「冬」のイメージに。
(裏がグリーン系だったら、たぶん春のイメージになったでしょう)
今のところ、合わせる帯を思案中・・・だけど、
冬の間に一度は着たいなあ。
------------------------------------------------
・・・と、次くる季節の話をしている一方で。
「今度の展示では、夏ものの新作を出す予定なんです」と山本さん。
生絹を使った絹100%※の「洗える夏生地」を開発したそう。

サンプルを見せていただいたが、
柔らかいのにハリがあり、しゃり感や透け感もあって
いかにも涼しそう。
丹念に水を通し十分縮ませてから仕立てに入るため、
家で洗えるとのこと。
お値段を聞いて、思わず「買います!」と言ってしまった

とってもリーズナブル。
山本きもの工房「ココロヨキモノ」展は
12月1日(木)~4日(日) 11:00-19:00
詳細は、新設されたホームページでご確認ください。
※発色と染の安定のため、緯糸の一部に麻や綿を使用していますが、
法律上、絹100%の表示が許されているそうです。