goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

花の香炉

器に興味を持ち始めた私が、
看板に惹かれてふらりと立ち寄った陶磁器展。

そこだけ季節を飛び越えたかのような
たくさんの、花、花、花。

作家は葉山有樹さんという方だそうだ。
普段使いの器ではなく、芸術品としての壺や香炉が並んでいた。


葉山さんは著述家でもあり、
フィンランドの自然をモチーフにした物語も上梓している。
親をなくし、迷宮の森を彷徨うトナカイの子どもと、
道案内するダンゴムシの話だ。
展示会場には、象徴的な場面を焼き付けた磁器のタイルも
並んでいた。
上の作品(パンフより)は物語とは関係ない別の作品だが、
北欧の神秘的な自然と、陶磁器から放たれる青色は、実に良く同調する。

何より、こんなに緻密に描かれた文様を、私は見たことがない。


(紫陽花の香炉は・・・いつ使われるのだっけ)
あまりに季節が遠くて、そんなことを考えてしまったその目の前に、
直径10cmほどの、氏の作品の中ではたいへん小ぶりな香炉が飾ってあった。
上も下も、どこを見ても、青や緑、赤系の紫陽花で埋め尽くされている。
係の人が、わざわざ鍵を開けケースから出してくださった。
「焼く前に、コバルトまたは天然染料を溶いたもので一筆一筆、
線を描いていくのですが、仕上がりと違って表面がざらざらしているので
普通は筆がひっかかったりかすれたりして、こんなに細かい線は描けないのです」
片手に載るほどの、小さな香炉でも、きっと気が遠くなるほどの作業量なのだろう。

さらに、焼くとかなり縮むそうなので、
描いた線と線の間はとても細くなる。
そこに、緑や赤などのほかの色をのせていくというのだから・・・・・・。

会場を出る直前に、葉山さんと会うことができた。
ご年齢は今年50歳。スラッとして物静かな感じだが、表情は柔らかい。
会話にはならなかったが、
こちらから、素敵なお品を見せていただいたことへのお礼を申し上げたら、
優しい、とても優しい、
夕暮れどきにぽっとマッチの火がともったような
笑顔になって、
私はその笑顔に会えただけでも、ここに来てよかった、と思った。


葉山有樹さんの展示は17日(月)まで、
銀座三越にて。

------------------------------------------------------------

この日の私は・・・

1月のうちに、と思っていた城間栄順さんの紅型の帯。
着物は約6年前、初めて誂えた松煙染の紬。

銀座を出てから神楽坂の「きもの英」さんの催事にも顔を出し・・・

「福袋」企画で、とても可愛い襦袢と草履をゲット。
この話はまた後日・・・。
(英さんの催事は本日15日まで)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
Medalogさんへ★
こんにちは ホントこれを人の手で・・・と思うとくらくらします。でも、ただ「(模様を)詰め込みました」ではなく、きわめて絵画的な印象を受けました。変なたとえですが、壺の表面をはがして平面にしたとしても、一枚の絵として成り立つような・・・。

英さんの福袋、お草履も粋なもの、きれいなものが揃っていて、お買い得感がありました 戦利品、ぜひブログで紹介してくださいねー。
Medalog
一番上の写真の、柄の緻密なこと!
これをひと筆ひと筆描くなんて気が遠くなるような作業ですね…。
近くで見るとカラフルなのに、引きで見ると上品な印象なのかなあ?素晴らしいです。

きもの英さんの福袋、私も大阪の展示会で頂こうかなあと思っているんです。
大阪に来るまでに、いい商品が残っているといいなあ。
神奈川絵美
りらさんへ☆
こんにちは 綿密さならもう、りらさんのお好みにぴったりの作風だと思います
創作にあたっては、自然の観察や神話の勉強などもなさって、独自の解釈をされた上でデザインを起こすそうで、細かくても温かみがあり、ストーリーを感じました

この紅型は大き目で、ちょっと珍しいですよね。こちらも城間さんの「気迫」を感じます。
神奈川絵美
Tomokoさんへ♪
こんにちは な、なんとそこで反応しましたか 私、本自体は見ていないのですが、銀座三越で10枚くらいの絵付のタイルが、あらすじを追うように展示されていて、見ていてじーんときましたよ。
「読了したらぜひ、感想を聞かせてください
りら
是非実物を!
綿密な絵付けの焼き物、大好きなんです。
良い色で気迫の篭った絵付けが、本当に良いですねぇ・・・
いつか実物を拝見したいものです。

お召しの帯の柄、色も構図も面白いですよねぇ。
新しい紅型という感じがします。
英のお話も楽しみですわ~♪
Tomoko
買いました!
http://okakara.exblog.jp/
あのポスター、なんだか七宝細工のように思っていたんですが、陶芸だったのですね。も~のすごい繊細な作品ですが、こんなカンジでしたかあ、実寸で見たかったですね。今回はん~む、残念!

ところで、そのダンゴムシの出てくるお話、気になって葉山さんのサイトで調べてすぐに買いましたわあ~~!
実は我が家は大のダンゴムシ好きなのです。簡単な図鑑もあって、海のダンゴムシの大王様も江ノ島水族館へ見に出かけるほどなのデス~。
ぜんぜん着物じゃないところでモーレツに反応しちゃいましたね。(苦笑)
神奈川絵美
かんなママさんへ☆
こんにちは うわー葉山さんの香炉をお持ちなのですね。すごーいです! 今回の展示では、象さんそのものの作品は確かなかったのですが、森羅万象図の香炉はありました。スクエアで凛とした強さを感じましたよ
葉山さん、時間があればもっとお話ししたかったです。
神奈川絵美
菊子さんへ♪
こんにちは 1枚目の写真(パンフより)は抱きかかえるくらい大きい壺でした。家宝として、立派な床の間にそのまま飾る感じです。
細かい柄がいっぱいなのに、圧迫感もなくすがすがしさが漂っていました
かんなママ
見事な細密画でしょ!
http://blogs.yahoo.co.jp/kannaoooo
絵美さま こんにちは♪

とても良い物を見られましたね。葉山さんの陶磁器は素晴らしいでしょう。類稀な細かさですよね。
我が家には象さんの香炉とそのデザイン画があります。背中と頭の飾り物が素晴らしく細かに描かれていて、本物の宝石のようです。葉山さんご自身も、ゆったりと優しくお話される方ですよ~。
城間さんの帯も久々に拝見。
同系色に見えますが、濃い色が横にピリッとして、
良くお似合いですね。
洗えるお着物も一枚欲しいで~~す。
菊子

あまりに華やかな壺、花器?
なので
お花を生けずに
そのまま飾りにしといた方がよさそうですね。
立派な壺ですよねー。ほれぼれ。
神奈川絵美
すいれんさんへ☆
こんにちは 葉山さん、作品からとても素敵な世界観を持っている方だなあと思いました。

松煙染は初めての着物にしては地味だったかなあ 年を追うごとに少しずつ色が変わっていくそうです。
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
1月から精力的に(笑)きもの活動されていますね。私もこの陶磁器展には興味あったのですが、タイミングが合いませんでした。

竹に梅ですか?珍しい紅型ですね。
これが、松煙染というのですね、ぜひ実物見せて頂きたいです。絵美さんのおきもの姿、お勉強になります。ありがとうございます。
神奈川絵美
やっぴーさんへ☆
こんにちは うふ、福袋のお襦袢、ピンク系で細かい花や蔦のような?柄の入ったものにしました。写真撮るの忘れちゃったので、仕立てあがってきたらUPしますね
やっぴー
福袋
ステキな作品に出会ってほっこり、
ステキな笑顔にほっこり、
カワイイ福袋企画にほっこりと
ほっこりの三重奏な一日だったんですねぇ

長襦袢のお披露目、楽しみ~♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事