goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

おんなの筆鋒

この日は、夜から国立がんセンターでの研修会。

相変わらず、暑い一日。
本塩沢の単衣に、仁平幸春さん作の「月と わんこ」帯を締めた。
そろそろ、こうした梨地や塩瀬の帯も、登場させたい時期。

「月と わんこ」帯は6年ほど前、銀座「もとじ」さんを通して誂えたのだが、
「あの柄が似合う人はなかなかいない」
何年か経ったある日、
当時のご担当者さんが私にそう、ささやいた。
褒め言葉と嬉しく受け止めつつ、ホントに“もの”にできているかな
ずっと、似合う自分でいられるかな、と自問しながら、
こんにちに至っている。


夜の歌舞伎座。ライトアップされて。


-----------------------

さて、築地へ行く前に、銀座・和光で開催中(~10/14)の
書道家 矢萩春恵(しゅんけい)さんの展示を観てきた。
前の週に、安倍晋三総理が鑑賞した旨、報道されていたので、
お名前にピンときた人も多いかも知れない。


半世紀以上、文字が持つ表情や心を書道という手段で
表現してきた矢萩さん。
その筆致は一見、自由奔放だが、文字や文章が持つ「世界観」を
誠実に、存分に、あらわしている。

今回の展示のテーマは「お・ん・な」。
上の作品「女」は展示会場入り口に、飾られているもの。
「それぞれの時代を駆け抜けた女性たちの色褪せることのない珠玉の言葉の数々を
“墨魂”込めて書の世界で表現してみました。
歴史の大きなうねりに翻弄されながらも切なく、哀しく、美しく、愛らしく生きた
“おんな”の情感に私なりに迫ってみたのです。」(和光HPより)

平塚らいてう
 「元始女性は太陽であった」
宇野千代
 「行動することが生きることである」
林芙美子
 「私はうんうん唸ってすごして来ました」
などの言葉を、本人が喋る声、フレーズ、抑揚を書にしたら
こうなるのかな、と思わせるさまざまな筆致で表現している。
あるときは力強く、あるときはくねくねと、
墨の色も薄かったり赤味があったり、グラデーションになっていたり。

-字は、書いた人の人柄を語る-なんて聞いたことがあるけれど、
自分の名前すら綺麗に書けない私にとって、
他人の、それも偉人、著名人の言葉に、
本人の人となりを重ねあわせ、さらに言葉そのものが持つ表情も加え
表現するというのは、超人的な才能に思える。

展示には、特に出典のない字も数多く、
私は、自分の名前にも入っている「美」という作品が
とても魅力的だった。
漢字にも見えるし、ひらがなの「み」にも見える、
なめらかで可愛らしい作品。

そして最も心に迫った作品は、
偶然にも、矢萩さんが和光HPにて「特に好き」とコメントしたものと同じ、
樋口一葉の言葉を書いたものだった。
                             
----------------
せつなる恋の心は尊きこと神のごとし
色に迷う人は迷えばいい
情に狂う人は狂えばいい

----------------
この名言を含む8行114字。
達観と開き直り、若さゆえの潔さと頼りなさが共存したような
細めで少し輪郭の硬い、でもこぢんまりとはせず外へと向かう筆致で
書かれていた。
そこに優しさはあまり感じられず、冷笑的にすら思えるのだけれど、
それが樋口一葉の生き様。と、突きつけられたような気がしてならなかった。

会期残りわずか。ご興味のある方はぜひご覧になってみてください。
和光の当該展示の紹介ページはコチラ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
作品の一つひとつが、よく練られた芸術性の高さを
感じさせる一方で、すごく嗅覚というか、直感というか、
に任せたかのような勢いもあるんですよね…
バイタリティにあふれた方の作品は、やはり活き活き
しているものだなあとつくづく感じ入りました。
またどこかで、展示の機会があるといいですね。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま

矢萩さん、凄いですね。
この「女」という字の中にすべてが表現されている
気がします。
残念、今日までだったんですね。

神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
矢萩さんの書は、血が通っているというか、
眺めていると何だか動き出しそうな気がしてきます。
篠田さん、そうそう、着物をざっくりしゃっきりお召しになる
そうですね。
岩下さんが『きもの語り』の中で、ああいう着こなしに
憧れるのだけど、自分はシワが許せない性分で…と
いったようなことを語っていました。

おっしゃる通り、年齢を重ねるとそれまで培ってきたもの
が、何をするにも出てきそうですよね…。
セージグリーン
おもしろいですね!
ある程度お歳を召した女性が、あーでもないこーでもないと呻吟しつつ、一所懸命生きている感じがよく出ていて、、、こういう表現法、とても興味深いです。
篠田桃紅さんのお着物姿、雑誌で見たことがあります。男前の趣味と着こなしが、篠田さんの生き様にピッタリ重なり、深く納得したものです。
文字にも何もかも、ある程度の年齢になると、来し方がにじみ出てくるものですね。
心しなくては、、、。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
コメントありがとうございまーす
うふうふ、篠田桃紅さんから贈られた着物、
掲載されていますよ(平置きで、上半身部分
のみですが)。
平成に入って、志麻さんご自身のブランドで
復刻した同デザイン(ただし地はクリーム色)も
トルソーに着せた状態で掲載されています。
この、赤の方をお召しの志麻さんの写真、
見てみたいなあ。

『岩下志麻のきもの語り』いいですよ~。
志麻さんの若いころから
現在に近い時期までの着物のスタイルブックという
体裁で、トルソーに着せた写真と
その着物にまつわる思い出話にかなりのページが
割かれています。
女優の着物ということで、私たちは普段着ることの
まずない、艶やかな柔らかものが中心ですが、
添えられたエッセイは、含蓄深く、
彼女の美意識、こだわりが感じられて、
読み物としても楽しめます。
あとは映画やカンヌ映画祭、若かりしころの松竹の
イベントやカレンダー撮影時のスナップも。
映画は極妻が中心で、秋刀魚の味はなかったような…
でも、「あの波の果てまで」の紺に白絣の着物姿が
初々しくて(20歳)、可愛らしいです。
Tomoko
わ~、度々のコメントで失礼します。
『岩下志麻のきもの語り』どうですか?
昔篠田正浩監督とご結婚されるときに、桃紅さん(いとこってご存知の方は今は少ないかもですね)から贈られた真っ赤な地に白く四葉のクローバーが染め抜かれたお着物とか紹介されているかしら?と。
小津さんの「秋刀魚の味」の岩下志麻さん、カワイくて、役でお召しの浦野さんのお着物、地味ですけどすご~く好きな柄です~。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは~
私もお写真でしかわからないのですが、
柔和で可愛らしい感じの方ですよね。
えっと、70は越えていらっしゃると思います。
そして篠田さん! 私今ちょうど、(今さらながらですが)
『岩下志麻のきもの語り』を手にとりまして、
たいへん美的感覚に優れた方なのだろうなと
思いを馳せていたところでした。

樋口一葉のドキュメンタリーはNHKなのかな…
オンデマンドで観られるかしら。
あの若さですが恋も含め、運命に身を投じ
“戦った”印象が強いです。
でも文章は綿密に編み込まれていながらも、
清く優しく、でステキですよねぇ。
Tomoko
おお~、矢萩春恵さん、私もお見かけしたことすらありませんが、私が知った当時ですでに堂々たる大先人の風格が・・・って、いえ、華やかなお召し物をお召しで年齢よりも可愛らしい笑顔と、制作時の厳しい引き締まったお顔が印象的な方でしたが、いまおいくつになられたのでしょ?いまも現役で新しい作品を発表し続けていらっしゃるってスゴイことですよね。
書というカテゴリーから外れていかれましたが、篠田桃紅さんの風も好ましく思うのであります。
つい先日、アーカイブで「ドキュメンタリードラマ/恋する一葉」を見てとっても面白かったのでした。
一葉さんが最晩年(っていってもあの若さ)に交流のあった斉藤緑雨が「泣きて後の冷笑(あざわらい)」と評したそうで、褒めそやすのではなくそう評してくれた緑雨と一葉さんの心象は短くても深いものだったのかなあ~と思いました。一葉さんの日記の書もとても清冽なカンジでステキだなと思いました。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
そうそう、矢萩さんは着物の監修もされていますよね。
ご本人に直接お会いしたことはないのですが
(展示を観に行ったときもいらっしゃらなかったような・・・)
ご年齢を感じさせない、若々しさ。
見習いたいものです。
それにしても墨の多様性はこれほどまでに…と
思わせる展示でした。
とうこ
http://ameblo.jp/toukolilas/
私、数年前まで、矢萩さんの事全く存じ上げず、知ったのは、矢萩さん監修?の小紋地を買ったことからでした。
墨って、黒でクールなはずなのに、暖かいし柔らかい。。。表現もその年齢を感じない、ですね。
今回は行くことが出来ず残念です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事