goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるかも

興味のあることを日々書いてみます
(スポーツの話題が多いです)

試行錯誤 2-7(対ファイターズ5回戦)

2005-04-18 15:43:07 | 野球
昨日の楽天ゴールデンイーグルスは東京ドームでのファイターズ戦に2-7で敗れ、3連敗。
対ファイターズに至っては勝ちなしの5連敗です。
最後に登板したスクルメタがまあまあよいピッチングをしたのが収穫でしょうか。

さてこれでイーグルスの成績は5勝14敗。完全に100敗に向かって突き進んでいます。
これに対してとうとう三木谷社長が口を出しました。
「個人的な好みとして」と前置きした上で「試行錯誤する以上、ベテランで何とかならないなら、若くて可能性のある選手を使っていくのは自然な流れ。同じ負けでも意味のある負けにしないといけない。今のままじゃダメだということ」だそうです。
このような主旨のことは私もこのブログで散々書いていますので基本的には支持します。
ただ一ファンの戯言を同レベルの発言をオーナーがしても良いものか?という疑問はあります。
実際田尾監督は「どの時点で切り替えるのか見極めが難しい。こんな早い時期では、チームがバラバラになってしまう。育成する以上、将来的な柱になれる素材ではないといけないが、その見極めが難しい、方針は僕が決めます」とフロントの介入に不快感を表しています。
一ファンをしてはどちらの意見もそれなりに筋が通っていると思いますが、こういう内部のゴタゴタを外に見せないで欲しいとは思いますね。
三木谷社長には口を出す前に金をコネを使って戦力補強に奔走して欲しいと思っていますし、田尾監督には先を見据えたチーム作りをしてほしいです。
今イーグルスに一番大切なことは弱くても応援してくれるファンの獲得だと思います。
弱くてもチーム一丸で必死にもがいてる姿を見せて欲しいです。

力投及ばず 3-5(対ファイターズ4回戦)

2005-04-16 20:30:44 | 野球
今日の楽天ゴールデンイーグルスの先発は勝ち星を計算出来る唯一の存在といえるエースの岩隈投手。
対する日本ハムファイターズの先発もエースの金本投手。
両投手が完投するという見事な投げ合いになりましたが、そうなってくると勝敗の差は打力の差になってしまうんですよね。
結果3本のホームランが出たファイターズが勝ちました。
やはりイーグルスは大砲の獲得が急務です。
安くていい助っ人いませんかねぇ。日本人でもいいんですけど。
ホームランバッターが余ってる球団いませんかねぇ・・・。
イーグルスは12本ものヒットを放ちながらまた3点しか取れないという拙攻ぶり。
2試合連続完投をしたエースの力投に応えることは出来ませんでした。

岩隈投手の現在の心境はどうなんでしょう?イーグルスを選んだことを後悔してたりしないといいんですが・・・。
こういう負け方が一番ショックです。

ムードメーカー 3-6(対ファイターズ3回戦)

2005-04-15 09:21:49 | 野球
楽天ゴールデンイーグルス、今日は東京ドームでの対ファイターズ戦。
一番打たれてはいけない選手に打たれてしまいましたね。
ファイターズといえば新庄選手。その新庄選手に先制ホームランを打たれた時点で勝敗が決してしまった印象があります。
まあ個人的には新庄選手大好きなので活躍するのは嬉しいんですが・・・イーグルス側としてはなんとしても抑えなければいけないバッターですし・・・複雑な心境です。

イーグルスの先発はまだ勝ち星のないラス投手。かつては読売ジャイアンツに所属していたことがあり東京ドームのマウンドは慣れているのか6回を2失点とまずまずの出来でした。
しかし中継ぎ陣が打たれ、攻撃陣も12残塁の拙攻とラス投手に勝ち星をつけてあげることができませんでした。
7安打10四死球で3点しか取れないとは・・・効率が悪すぎます。
あと田尾監督の采配も???ただでさえ手薄な投手陣ですから出来るだけ点を取るために強攻策が多いように思います。
1点1点積み重ねるような攻撃のほうが今のイーグルスには合っていると思うんですがねぇ。

早急に獲得しなければならない新外国人選手も未だに決まっていません。
どうやら三木谷社長がポケットマネー10億円出してもいいと言った報道がむこうの代理人の耳にも届いており、吹っかけられているんだそうです。余計なことはいうべきではありませんでしたねぇ。切り札は隠しておくべきでした・・・。
私は今吹っかけられて中途半端に高額な外国人助っ人を連れてくるくらいなら、そのお金をプールしておいて来年の補強に生かして欲しいと思っています。もう今年は最下位でもいいですから、若手の育成に心血を注ぎましょうよ・・・。
だってもう12敗もしてるんですよ。100敗も現実的な数字になってきました。
ここでちょっと補強して100敗が90敗になってもあんまり意味ないじゃないですか。
それより来年のプレーオフを目指しましょう。

せっかくの東京での試合なのでなんとか観戦に行きたかったのですがどうしても仕事が休めませんでした。悔しいです。

窮鷲、鷹を噛む 9-11(対ホークス6回戦)

2005-04-14 21:29:37 | 野球
ホーム、フルキャストスタジアムでのホークスとの6回戦
我が楽天ゴールデンイーグルスは先制されたものの序盤の3回に逆転。
しかも打線が繋がりに繋がっての大量10点。今日は楽勝だと思ったんですが・・・
8回に3人目として登板したスクルメタが大誤算。
守備の乱れもあって一挙6点も返され9-11に。
しかし8回途中から登板の4人目福盛投手が踏ん張りなんとか、なんとか逃げ切りました。
課題は追加点が取れそうなところでの淡白な攻撃でしょうか。
スクルメタ投手は元ホークスの投手、古巣相手に気合が空回りしてしまったのでしょうか。
なんにせよやっとホークスからの初勝利。素直に嬉しいです。
でももっと楽に観戦させてくださいよ・・・後半はドキドキしすぎました・・・

天の配剤 7-3(対ホークス5回戦)

2005-04-13 07:33:14 | 野球
楽天ゴールデンイーグルス注目のルーキー一場投手の一軍公式戦デビュー戦。
最速149キロのストレートに変化球を交えて4回までで強力ホークス打線から5三振を奪う、上々の立ち上がり。
しかしコントロールが定まらず、与えた四球は3、球数も5回降板時点で93球とかなり多くなってしまいました。
先頭バッターを塁に出してしまうことが多かったのも気になりました。

でも私自身はかなり一場投手が気に入りましたし、先に光明が見えたような気がします。
とてもルーキーとは思えない堂々としたマウンド捌きでしたし、打者に向かっていく気迫もなかなかでした。
賛否両論ありそうなガムも彼の雰囲気には合っているように思いました。

色々不運が重なったんですよね。
ただでさえまだ寒い宮城なのに生憎の雨。しかも相手はホークス。
雨天ノーゲームを避けようという心理からなのか味方打線が3点リードしてからはやけにあっさりサクサク凡退してしまいましたからね。攻撃の間に休む暇もなかったように思います。
まあ入団までいろいろあった一場投手ですから初登板初勝利なんていう出来すぎの舞台は神様が許してくれなかったのだと思います。
しかし実力は充分ですし、あの性格、あの球のスピードは先発よりも抑えに向いているように感じました。

2軍から上がってきたばかりの竜太郎選手はホームランを打ちましたし、カツノリ選手もヒットを放ちました。どんどん1,2軍を入れ替えて全員野球でなんとか頑張って欲しいです。

完封負け 4-0(対ホークス4回戦)

2005-04-12 18:31:01 | 野球
ソフトバンクの杉内投手って本当に良い投手ですよね。
昨日は見事な完封でしたね。
打線もホームランが2本も出て三連勝ですか。やっぱり強いですね。ホークスは・・・。うらやましい。

杉内投手は鹿児島実業時代甲子園でノーヒットノーランをやってるんですが、やられたのが青森の八戸工大一高だったんですよね。青森出身(しかも八戸出身)の私はその屈辱を生観戦していたのを覚えています。
あの頃はいいカーブだけど線が細いのでプロではどうかな?なんて思っていたのですがね・・・。
立派な投手に成長しましたね。でも今後はお手柔らかに・・・。

月曜日ということもあり宮城フルキャストスタジアムの観客数が心配だったのですが、それでも1万人は入ったようです。楽天もその応援に応えてくれないと困りますよ。

負け越し 3-5(対バファローズ3回戦)

2005-04-11 18:20:26 | 野球
オリックスとの3回戦は序盤は接戦。
6回に先発のラスが捕まり敗戦ムードでしたが8回、9回に得点をあげ追い上げムードになるものの結局3-5で敗れました。当面のライバルオリックスに負け越したのは本当に残念です。
先発陣が頑張っている間にもう少し打てないと苦しいですね・・・。

正直痛い 1-6(対バファローズ2回戦)

2005-04-10 11:02:32 | 野球
_| ̄|○_| ̄|○

最近はサッカー日本代表チップスカードと平行してプロ野球チップスカードも集めています。
もちろん狙いは楽天選手。昨日はついに岩隈投手のキラカードをゲットしました(去年のタイトルホルダー選手のカードは豪華使用のキラキラなカードなんです)。
これは縁起がいい!と喜んでいたんですが・・・

本物の岩隈投手はオリックス打線に6点も取られてしまい、チームは一夜にして最下位に逆戻りしてしまいました。
いや~岩隈投手で負けると他の投手で負けるより3倍ショックです。
前日の試合では元近鉄の楽天選手の意地が見られましたが、この試合では岩隈投手に嫌われたオリックス選手の意地が垣間見えた気がします。観客席からも岩隈投手へのブーイングがあったみたいですし。

たださすがエース6点を取られながらも完投してくれました。酷使されていた中継ぎ陣が休めたのは大きいです。
今日勝ってまた最下位脱出しましょう。


そういえばプロ野球チップス第2弾では広島のボールボーイ犬・ミッキー君がカード化されるとか。
凄く欲しいぃぃぃぃぃぃ

巨人戦視聴率低下について考える

2005-04-09 11:05:53 | 野球
4月7日にTBS系列で放送された横浜-巨人のナイターの平均視聴率がこの時期では異例の8.8%(関東地区)という低さだったということで話題になっています。
今朝のスポーツ紙では一面に取り上げているところもあり、その見出しは「野球が死にかけている」とのショッキングなものでした。
いっぽうでサッカーの日本代表の試合はさすが最終予選ということもあり30~40%の視聴率を挙げています。
まあ理由については様々な意見があるでしょうが私なりの意見を書いてみます。

そもそも野球という競技が面白くないから視聴率が下がったのか?と言われれば私はNOだと思います。
高校野球にしろ、MLBにしろ日本人ほどいろんな野球を見て楽しんでいる国民は皆無だと思います。
ではなぜ巨人戦の視聴率が落ちたのでしょうか?巨人の人気が落ちたから?それもあるでしょう。
でも私が考える一つの要因は19時~21時という中途半端な中継スタイルにあると思います。
ほとんどの試合は18時プレーボール、試合終了は22時近くになります。
つまり19時に中継が始まったときにはすでに3回ぐらいで、展開によっては最後まで中継されないわけです。
そんな中継で野球の醍醐味が味わえますか?
これが全9回の連続ドラマだったらどうです?初回と最終回を見逃してそのドラマを楽しいと感じるでしょうか?
酷い場合には19時には先発投手が降板していたり、初回しか得点が入らない試合もありますからね。
実際日本シリーズやオールスターのように試合開始から試合終了まで見られる試合は本当に楽しめますよね。
高校野球も全部中継しますし、MLBもそうですからね。
それで本当に野球を楽しみたいファンはスカパーなどに加入して最初から最後まで野球を楽しんでいるのです。
当然民放の視聴率は下がっていくわけです。
その点サッカーはハーフタイムを含めて約2時間で必ず試合が終わりますからね。視聴者にとってはテレビ向きと言えます(CMスポンサーにとってはテレビ向きではないんでしょうが)。
試合時間を短縮してなんとか21時までに試合を終わらせようという話は毎年聞くのですが、いっつもシーズン最初だけで忘れられていくように感じます。
まあこれからデジタル放送が主流になり、多チャンネル時代に突入すれば18時~22時という中継も実現しそうな気もしますが、現状では・・・全試合の放送ではなく、放送試合数を減らす代わりに一試合まるまる中継するのはどうでしょうか?
もしくはホリエモンではないですが、ネットとメディアの融合。18時~19時まではネット中継、21時から試合終了までもネット中継というのはどうでしょう?他の番組に迷惑を掛けない分実現可能だと思うのですが・・・。

もう一つ考えられる要因は・・・
先日職場の後輩と話をしていて驚きました。彼は東京生まれの東京育ちなのですが、生まれて二十数年野球を実際にプレーしたことがないというのです。
私は田舎育ちですので近くにはたくさんの空き地があり、暇さえあればバットとボール(もしくはそれの代わりになるものならなんでも使って)で野球をしていました。極端な話3人いれば出来ますからね、野球って。
しかし都会にはそんな空き地はなく、公園等では球技禁止だったりしますから、野球をやるためには地区のチームに入らなければならないわけです。そうなると私のように運動が得意ではなかった子供には敷居が高くなってしまうんですよね。
やったこともない競技をテレビで見てもいまいち面白くないのは当たり前ですよね。
サッカー人気が高まっている要因の一つに下部組織の充実があると思います。なによりサッカーは狭い場所でも1人でも出来ますからね。
プロ野球も末端までお金を使って子供たちに実際に野球をプレーしてもらえる場所を提供することが必要なのではないでしょうか。


因縁対決 8-2(対バファローズ1回戦)

2005-04-09 08:47:58 | 野球
ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ

オリックスとの因縁の対決一回戦は見事我が楽天が勝利を収め、連敗は3でストップです。
特筆すべきはやはり大阪ドームでの試合で気合が入ったと思われる元近鉄勢の活躍ですね。
磯部、高須、川口の三人が三人とも猛打賞でしたからね。
これで当面のライバルを叩いて最下位脱出です。

投手陣はなんとかニ失点で抑えたものの、なんと13四球。
抑えたというよりオリックスの拙攻に助けられた印象です。
勝ち投手は5番目に投げたスクルメタ投手。スクルメタってなんかカッコイイ響きですよね。
昨日はいいピッチングだったのでもっと活躍して名前を売って欲しいですね。

先発のホッジスは5回途中で降板。
ただでさえ手薄な中継ぎ陣なのに河本、福盛、吉田の3投手は随分酷使されていて心配です。
さらに6点差もあったのに抑えの小山を出さなければならないとは・・・
やはり投手の補強が必要です。
もう少し先発が踏ん張ってくれないと・・・また岩隈投手に期待するしかないんでしょうか。

それからこの試合観客は約12000人と楽天が関わった11試合の中で最低の観客動員だったらしいんですよ。
やはり元近鉄ファンの心中は複雑なんでしょうね・・・。