goo blog サービス終了のお知らせ 

凡凡M’man

心機一転。新しい環境でまた一からのスタートです。
子と共に・・・がんばりますか・・・。

hippo バーベQ

2007-11-05 21:43:04 | m'man
do you know? what's hippo?
7カ国語で話そうという黄色いポスター。あれ。ヒッポファミリークラブ。それに入ってます。
今の時代なんとなく子供に英語を、と誰もが思うかと。まあ、それもあるのですが子供だけでなく私も英語を。と夢が持てるのがヒッポ。今更子供には夢を持って習い事もさせてあげても自分はなかなか。けれどヒッポは家族でできると言うのが一番の魅力で、正直子供は遊ばせて自分が一生懸命な感じ。学生時代、英会話にはどれだけ投資してもらった事か。けれど全くといって話せない。ホントに今自分が親になってみて自分の子どもが自分と同じようだったら金返せ!!真剣にやらんか!!と泣いて怒りそうだ。こりずにまたか??といわれそうだけれど、ヒッポは普通の語学学校とはちょっと違う。簡単にいうとヒッポは、日本の赤ちゃんは勉強しなくても必ず日本語を話すようになる。そうやって英語も他の言葉も勉強するのではなく、赤ちゃんと同じプロセスで話せるようになりましょう。という考え方。赤ちゃんは文字から言葉を知るのではなくただただ耳から聞いて、それをまねて、伝えようとして。時には似てるけど、違うことを言うときもある(うちの子の場合ポテトチップをポテトプッチと言っていたし、4才の今でもポップコーンをポックポーンと言っている。食べ物ばかりだが・・・)けれど、そのうち違いに気づく。そうやっていろんな言葉が増えていく。ちなみに4才の長男は獣拳戦隊ということばをよく使う。まさかこんなに難しい漢字を話しているなんて夢にも思っていないだろうが・・・
はじめたきっかけは、すでにヒッポをやっていた高校時代の友達が、まだ長男が1才になったばかりの頃、遊びにきて、これからこの子が言葉を自然に話せるようになっていくのを見ながらヒッポやると面白いよと教えてくれて、確かにいずれはなせるようになってしまうからどうやって人は勉強せずに言葉を話せるようになるか見ながらやるのは今しかない。と長男が1才半のときにはじめた。ヒッポは基本的にはみんな共通のCDを聞いて口真似をする。何を言っているかはわかったりわからなかったり。でも調べない。気になるなーって思っていて、いつか何かの偶然でわかる日が来るのを待つ。そして、週1回以上ファミリーという場があるのでそこに行って多言語で話す環境をつくる。講師がいるわけではない。でも、ホームステイの受け入れをする機会が沢山あるのでそれでさらに多言語の環境を作る。逆に小学校5年生から世界各国にホームステイにいく機会もある。もちろん大人も。(さすがにうちはお金と旦那さんが許す限り・・・)そうこうしているうちに気になっていた言葉の意味に出会ったりして・・。そうやって見つけた言葉は一生忘れない。辞書で調べた言葉はすぐに忘れてしまうけれど。わかりにくいかと思うけれどそんな感じ。
そして週末、またヒッポに留学生のホームステイの受け入れ要請があり、ファミリーのメンバーが沢山受け入れをしたのでみんなでバーベQをした。来たのはオランダ、スロバキア、モンゴル、中国、韓国、香港、ロシア、インドネシア、パキスタン。みんな日本語も上手だけれど、挨拶はいろいろ???文化もいろいろ。イスラムの人はやはりお肉は食べられないし、顔を被う白い布も、何だか現代風なのか帽子風になっていてキラキラのビーズのブローチをしていてかわいかった。韓国の子にキムパ(韓国海苔巻)の作り方を教えてもらったり。日本にいながらにしてオランダの男のことロシアの女の子がなんだかいい感じになっていたり・・・?近い将来マイホームを手にして、ホームステイの受け入れをするのが今の目標かな・・・

そして、お泊り・・・

2007-11-01 01:21:59 | m'man
今日は旦那様が飲みにいくというので、子供を寝かしつけてまた例の如く一杯やりながらだらだらとしていたらこんな時間に・・・今からブログなんて、明日後悔するかな。
まっくんの”今日おばあちゃんちに泊まっていく!”の調子のいい一言ではっきりしない嫁を横目に義母が布団を用意し始めた仕方なしに”すみません、いいですか?”と、お泊りが決定的になった。布団の山を見るとつい飛び込んでしまう4歳児。また始まった。妄想の戦いタイムが。彼にしか見えない敵とやったりやられたり・・・家を壊してしまいそう。ぱっくんもこの間おちおち寝ていられない。まっくんは正気ではないから。旦那サンは祭りだし、間が持たないなー。めちゃめちゃ疲れたけれど、そう言えば宵祭りで花火があがるとか。まっくん喜ぶよな。せっかくなので行ってみようか。そしてお義母さんとぱっくんを引きずり込んでまた懲りずに宵祭りに繰り出す事に・・・。例の如くまっくんは屋台で大暴走し、ぱっくんの顔から笑顔が消えた・・。そしてまたホントにホントにみんな疲れて家路についた。子供達はすぐに寝てしまい、私も眠れそうではあったけれど、やはり主人の実家で主人の帰りを待たずに寝るわけにもいかず、お義母さんとおしゃべりしながら待っていた。お義母さんはほんとにえらくて、私でも死ぬほど疲れたのに、疲れた顔一つせず、もちろん疲れたとも言わない。私なんて祭りの仕事で恐らく死ぬほど疲れたであろう主人が帰って来よう物なら、それはさておき、今日私がどれほど疲れたかを真っ先に話そうと考えているのに・・・。そして11時。死ぬほど疲れた顔をした主人が帰ってきた。明日は7時集合だって。と主人。だったら今日みたいに朝ご飯食べていきな。と義母。・・・そういえば朝ご飯って???誰が作るんだ???お義母さん??でもな、私もこんなに疲れているんだからお義母さんももっと疲れているだろうし、やっぱ私が起きて作るべきだよな??というわけで、お義母さんに、適当に味噌汁でも作るので、ある場所教えて下さい。と言い、鍋や食材のありかを教えてもらい、私が作るからゆっくり寝ていてください。と一言。旦那さんは7時に出るからでも、起きてすぐに食べれない人だから6時半に準備できればいいからまあ、6時に起きれば余裕だな・・・と私なりの段取りをして眠りについた。
そして翌朝5時過ぎにマックンが目を覚ました。もう起きる!!とうずうずしているのをまだみんな寝ているから。とむりやり布団の中で押さえつけ、でもどうやらお勝手にお父さんがいる様子・・・なんとなくはちあわせるのも気まずいし、とりあえず6時まで待とう。とまっくんを押さえつけて布団で待っていた・・・そして6時。そろそろ準備するかと思った矢先!!!ごはんだよ!!とふすまが開いたっていうか昨日私が作るって打ち合わせしたじゃん。お宅の息子、起きてすぐ食べれんし・・・。しかも私今起きたわけじゃなくお勝手使っているかと思って待ってたし・・・。6時から作っても充分間に合うし・・・。いろいろな言い訳が瞬時に頭をよぎったけれど、結局”お義母さんすみません。”と一言。”疲れたもんね”とお義母さん。だから違うって!!!やっぱりなかなか難しい・・・

そういえば・・・祭り

2007-10-30 14:36:51 | m'man
そうそう、主人の地元で5年に1度の大きな祭りに行った話をしなければ・・・しなければってまでもないか。祭りは5年に1度だけとあってやはりなかなか盛大なものでした。各地域から山車が全部で31台集まってまたそれぞれの地域に戻っていくのでそれはそれはなかなか大変な事で・・・ものすごい人でしたが、いました。下っ端の主人が。何をする事もなく所在なしにとりあえず自分の地域の山車の後ろのほーうに、立っていました。”ねえ、帰ってもわからないんじゃない?”と誘ってみましたがさすがにそれは・・・。土曜日曜と二日間祭りは行われるので泊まるべきか帰ろうか??迷っていたのですが、すごい人だし明日もこんな感じなんだよね・・・だったら・・・と帰る事をにおわせつつ・・。とりあえず主人とわかれ、私達は山車を見て会場を出ることに。とにかくすごい人で入るも大変、出るも大変で、ぱっくんから笑顔が消えていました。とりあえず会場を出ると、お約束の屋台のお店がつらなっていました。そしてまっくんの暴走が始まりました。わなげに、スーパーボールにチョコバナナ、わたがし・・・飛ぶようにお金が消えていきました。とにかくここから離れなければ・・・と離れるために、ユニーでアイス食べようって誘い出し、さすが4才児。まんまとひっかかって、とりあえず脱出成功!!!帰りのバスは長蛇の列で、歩けない事もないから歩いて帰るかと。土地感のない私はその言葉を信じてついていく事に。歩けど歩けど、一体家はどこにあるのじゃ?
もちろんまっくんも疲れ果て4歳児をおぶることに。へろへろになって家に到着しました。めちゃくちゃ疲れたし、少し休んで帰るとするか・・・と思っていると、おんぶで眠ってパワー復活なまっくんが”今日おばあちゃんちにとまっていくー!!!”って帰るよ!!とも言えず、6年目にしてはじめて主人の実家に泊まる事に。         つづく・・・ (パックンが起きてしまいました・・・)

ハロウィンパーティ

2007-10-29 21:23:32 | m'man
今日はママのための英会話のハロウィンパーティ。みんなで1品持ち寄りでポットラックパーティ。主婦っぽいでしょ。しかも今日はいつも取りしきってくれる人がお休みだったため、一言も英語を交わす事もなく・・・。あ、乾杯のときにハッピーハロウィーン!!ってそれって英語か?ちなみに私はハロウィンが故にかぼちゃのパンナコッタを作って行きました。とても簡単なのでよろしかったら是非お試しあれ・・・
<材料>
かぼちゃ 半分
牛乳  400ml
生クリーム 100ml
砂糖   50グラム以下
粉ゼラチン 8グラム
<作り方>
1.かぼちゃの種を取り、半分に切って、ラップをまいてレンジで8分チン。
2.チンしたかぼちゃをスプーンですくって鍋にいれつぶす。
3.その鍋に牛乳、生クリーム、砂糖をいれ、火にかけ、煮えたら火をとめ粉ゼラチンをまぜる。そしてそれをざるでこして、型に流し入れる。
4.荒熱がとれたら冷蔵庫に・・・固まったら、はい出来あがり!!
すごーく簡単です。ポイントはかぼちゃは栗かぼちゃだとなお美味しい。ホントのレシピは砂糖100グラムと書いてあったけれど、50グラムで充分甘いです。かぼちゃの甘さにもよるので味を見ながら砂糖を増減してもオッケーです。くれぐれもホイップクリームではなく生クリームで。かぼちゃの皮を上手にくりぬいて器にしてもグー!!(写真)
息子はこれが大好きで、幼稚園から帰ってきてこれがあると、これ以上の幸せはないと言う顔でお母さん上手だね!!と、いくらでも食べてしまいます・・・というのを夢見て作るのですが、現実は息子が幼稚園から帰ってきて、お母さんがプリン作ったよーとこれを出すと、それじゃない、お菓子がいい・・・とかなりテンション下がります。
だから私は息子ではなく他人の為に作ります。

ママのための英会話同好会

2007-10-24 20:39:58 | m'man
http://mama-plus.chu.jp/
私の住んでいる地域にとてもいい子育てサークルがある。月に一度親子交流会とママの為の文化講座をやっている。子育てサークルに集まったママの中にはいろいろ特技を持っているままも沢山いて、その特技をみんなに安い値段で教えて!というもので、確かに今更ながら子供の習い事はしかり、自分の習い事ってなかなか始められないし、ましてや子供を連れていってもいいところなんてなかなかない。でもみんな子育て中と言う境遇なのでみんな子連れで参加できる。そしてその中でまた、さらに同じ趣味のママたちが集まる同好会ができ、その中のママのための英会話同好会に私も参加している。同好会なので習い事とは違い、先生がいるわけでもない。基本的には英語で話しましょ。と言う事で会場費と御菓子代で一回100円。ママには優しい金額です。英語で自己紹介したり、最近あったことを話したり、やはりこんな会に参加するままは旅行好きが多いのでみんな沢山海外に行っていて、その写真を持ってきて旅行の思い出話を英語でしてみよう、と言いながら、だんだん日本語になってしまったりするのでけれど・・・でも、みんな話さなければただのママ。けれど、そうやって話を聞いていると、若い頃はバックパッカーで30カ国旅して回ったり、いろんな所に留学していたり、海外で仕事をしていたり。と実はすごい経験の持ち主だったりするからほんとにただのママをあなどれない。それで英語は上達するの?話せるようになるの?と聞かれると、それはなかなか・・・というところだけれど、やっぱり英語は話さないと話せるようにはならない。と、思っている。でもそんな場、日本にはないもんね。でも、参加するたびいろんなママの話を聞いて、平平凡凡な毎日の中で、たとえ昔話でも刺激になって帰ってくる。ちなみにたまに外人の先生が来る。誰かが街でナンパして連れてくる。ホントにママはあなどれない。一回2時間で先生には1万円払うのでそれを頭割りする。だいたい10人ぐらいは参加するので1人1000円ぐらい。それもまた刺激になって楽しい。その間子供達はどうしているのかって?寝たり、ハイハイで散策したり、子供どうし絡んでみたり・・自由気ままにやっている。

道中にて

2007-10-07 22:58:43 | m'man
みんな、ノリな、セレナ!!ではじめてのちょいと遠出。
主人の実家のお祭りを見にチビッこ二人乗せて出かけました。
前日主人がいないことをいい事に、アロハチャンネルを見ながら1杯、子供の服に刺繍しながら1杯、ブログ書きながら1杯・・・なんてやっていたら結局2時半になってしまい、それから授乳してさあ!寝よう!としたらお乳を飲んだ次男君のお目目がパッチリ!!!大声をあげて遊び始め、再度寝たのが3時半・・・そして長男がはりきって6時半に起床。メービウース!の掛け声に次男君大号泣。最悪な朝を迎えました。
なるべく早めに行きます。と言っていたのに例の如く大遅刻に加え、もしかするともしかして、結婚6年にして主人の実家に初のお泊りかも・・・という懸念も加わってテンションスーパーロウです。そうだ、久々音楽かけてドライブしようかな、と大遅刻なのに10分ぐらいかけて選んだのはモンドグロッソ。古すぎです。ここ4年新しい音楽を全く取り入れていません。そんな暇も気分もありませんでした。でも天気も良く音楽聴きながらドライブなんて久しぶりで懐かしいメロディーにちょっとテンションもあがって気分も乗ってきた頃、始まりました。長男の&%$’)#な世界が・・・ねえ、ねえ、もし木がドカントなって雲がっ引っ付いて電車に乗ったらどうする???聞くところによると4才男児はまだ70%ぐらい空想の世界にいるそうです。ウチの子の場合は90%ぐらい空想の世界にいます。実は車を買うとき後部座席にモニターをつけるかと言う話しを主人が持ち出したとき、私は断じて反対しました。主人はそうしてテレビを見せておけばおとなしく座っているのではと言うのですが、私は男児2人、恐らく何年後かは口すら聞いてくれなくなるであろう、ましてや親とドライブなんて行ってくれることすらなくなるかもしれないのに車の中までテレビだなんて・・・テレビがなければ景色を見ながらあーだこーだ、お話できるじゃん、音楽聞いたり歌ったり・・テレビなんてつけたら会話がなくなって寂しい!!と主張し、却下したのでした。そして気分良くモンドグロッソを聞いているのをさえぎって長男の話しは続きます。もしバスがドカントなったらどうする?そんなのうーんボギャンだわさ・??(笑)もしトラックがどかんとなったらどうする??そしたらボーンドンドンだ??(笑)もし・・・もし・・・続10分経過・・・もし・・・もし・・・
ちょっと変わってきてまた10分経過・・・もし救急車がどかんとなって倒れたらどうする??そしたらまた呼ぶんだわさ!!じゃあまた救急車が倒れたら?そしたらまたまた救急車を呼ぶんだわさ!(笑)じゃあまたまた救急車が倒れたら?またまたまた呼ぶんだわ!(笑笑)じゃあまたまたまた救急車が・・・またまたまたまた・・呼ぶんだわ。(笑笑笑笑)じゃあまたまたまたまた救急車が・・・・またまたまたまたまたまた・・・(長男笑い死に・・・)後部座席にモニターをつけるべきだったと後悔しています。

明日

2007-10-06 00:58:14 | m'man
主人の地元で5年に1度の大きなお祭りがある。
と、いうわけで,主人は今日から実家入り。明日の朝5時集合だそうな。
と、いうわけで、私はアロハチャンネル見ながら1杯やり、子供服に刺繍しながら1杯やり、そしてこうしてブログを書きながら1杯やっている。まだ授乳中という事はさておき・・・。気候もいいし、まさに秋の夜長です。
主人の地元は毎年春に各地区でお祭りがある。その各地区の山車があす全員集合だそうな。全部で31台の山車があつまるらしい。主人は現在37才。5年後の本厄に向けて、今年から当番??が回ってきた為先週も山車を組み立てにお呼びがあった。そしてぐったりして帰ってきた。この歳になって新米呼ばわりされてこき使われたそうな。
もちろん、明日私達も適当に起きて、どこかで美味しいモーニングでも食べてから会場入りするつもりです。でも義母さんは会場に行っても、すごい人だから、○○〔主人〕を見つけられないかもしれないよ。と言っていた。そんな時は、大声で”おい!新米!!”と叫んでみようかな。振り向いた人が、恐らく主人でしょう。

新車購入

2007-10-04 14:55:12 | m'man
何をって?もちろんみんな、のりな、セレナ!!でしょう。平平凡凡っぽいでしょ。
前車のSM-X君には11年乗りました。と、言っても、主人が独身のときに買って沢山のデートに連れて行ってもらい、結婚して子供が出来て、最終的にはほとんど私と子供が乗っていましたが。思い出沢山の車でした。そうそう、思えばこのSM-X君は私が勝手に申し込んできたんでした。主人と出会って3ヶ月ぐらいして神戸に旅行に行った帰りの高速。11月だったかな?ちょっと寒いと私が言ったので、主人がこの年初の暖房のスイッチを入れたとたん、ぷっしゅ====と音を立てて、当時乗っていたb‐1君は力尽きたのでした。しかも高速のトンネルの中で・・・トンネルの中で携帯もつながらず、近くに非常電話も見当たらず、ちょっと待ってて!!と言い残しトンネルの外に向かって携帯片手に走り去っていった主人。付き合って間もないので文句も言えず、待っててというので素直に車に乗って待ってみたり、高速で止まった車の中で待ってるのって、危なくないか??と降りてみたり。でも車を残して一人で外で待ってるのって、何だか車を見殺しにするようで申し訳なく感じてもう一度乗ってみたり。。。当時バスガイドのアルバイトをしていた私は後続車の誘導をしたほうがいいんじゃないかと道にでてみたり・・・そんなこんなで渋滞の先頭になったのは言うまでもないかと思いますが。まあ、その後友達の多い彼はしっかり者の友達たちがいろいろと手配してくれて、車も私達も無事高速(しかもトンネル)から脱出できました。やっぱり頼りになるのはJA○より友達です。そんなこんなでしばらく車のない生活をしていたのですが、ある日、彼がこんな車が出る!!絶対欲しいと新車情報誌を見せてくれました。車に全然興味のない私はふーん、って感じでは合ったのですが、ある日たまたまホン○の前を通りかかり、そういえばと、自分が買うわけでもないのに勝手に試乗し、シートアレンジを楽しみ、これはいいと、見積もりを出してもらい、早速彼に持っていき約定に至ったのでした。今思えばこんないいお客サンはいないよね。
今回セレナは苦労しました。苦労した甲斐あって50万ぐらいまけてもらいました。
何度も足を運び、他社他支店にも足を運び・・・言ってみるものですね。言わなかったら何十万も高く買う事になるなんて・・不思議なからくりを知りました。
問題は子供達です。土足でシートに乗るわ御菓子ぼりぼり食べるわ、飲み物こぼすわ・・・
11年も乗ったSM-X君はひどい姿ででも、もういいやと最後気にさえならなかったのですがさすがに新車。ずぼらな私も気になります。でも自分の子はさておき、他人の子供達は怒れません。でもなんと言っても、みんな,のりな、セレナ!!なのでシートカバーを買うことにしました。オーダーメイドです。前にでたニッサ○のコンランショップとのコラボのキューブなイメージです。2ヶ月ぐらいかかるそうででもすごい楽しみ。お値段はちょっと高くて8万円弱。今度はそのシートを汚すなと神経質になったりして!?

私について。

2007-10-03 12:22:18 | m'man
どーでも、いいですが・・・とだいたひかるに歌われそうですが・・・
33才。サラリーマンの妻。4才と7ヶ月の二人のbOyの母。
専業主婦暦4年。その前は魔の証券会社でOLを6年していました。
毎日刺激もなく変わり映えのない日々を過ごしています。そんな中でブログが成り立つのか??と疑問を抱き、はじめてみることにしました。
パソコンスーパー初心者です。どうぞよろしく。