先週の武奈で最後の降りで雪を見るのも嫌になった筈なのに又懲りもせずに
今日は平からホッケ山を越えて小女郎ヶ池まで雪山を楽しんで参りました。
どこまでも懲りない輩でやんす
春まだ浅き平の集落
権現山頂から落葉松と蓬莱山
ホッケ山から蓬莱山を望む
起き出したのは6時半、これではとても出町柳からのバスに間に合いません。
JR利用、堅田駅から8時44分のバスで平に向かいます。
8:58 バス車窓から比良の山並み 左から権現山、ホッケ山、蓬莱山
3月だというのに雪に埋もれた山間の集落「平」
9:25 標高500mの花折峠口 ここからスタート、雪が締まっているので捗ります。
9:40 植林が続くドン谷を登って行きます。
10:08 アラキ峠に着きました。
10:18 雪が締まって何処でも歩けるので峠から819m折立山へ 一座制覇で~す
10:22 折立山から972m京都最高峰の皆子山が見えます。
11:00 996m権現山頂です、暫くすると朽木の男性とワンちゃんが標識はご覧のとおり・・
比叡山、琵琶湖方面は霞んでイマイチ 手前は751m霊仙山
京都北山展望 焼杉山、天ヶ岳、ナッチョが見えます。
11:07 皆子山の大きな山容
11:10 都会では見られない白銀とブルーのきれいなコントラスト
ホッケ山1060m(右)と蓬莱山1174,3m
11:50 ホッケ山の登り
12:00 ホッケから権現山を振り返る。
ワンちゃん(ロクちゃん)とホッケ山頂
3年前でしたか仲間3名で此処から蓬莱駅に向かって尾根伝いに降ったことがあります。
新雪なので時々腰まで嵌り込み難渋、尾根から沢(ホッケ谷?)に出ると吹き溜まりで遅々と
進まず時間の経過と共にビバークを覚悟しましたが何とか抜け出し17時半無事蓬莱駅に到着
雪に翻弄された鮮烈な思い出が甦ります。
12:08 ホッケから蓬莱山
12:25 張り出す巨大雪庇
12:40 心地良き雪原歩きに~
12:50 1101mの小女郎峠から少し下って行くと小女郎ヶ池
池は雪原に覆われていました。
空の青さと白銀のコントラストがきれいです。
13:00 小ピークから先週登った武奈ヶ岳展望
13:07 小女郎ヶ池を俯瞰すると~ 抉れている処が小女郎峠で小女郎谷に続きます。
13:20 池畔?で寛ぐ大阪の素敵な ・・お姉さま方
温かい飲み物をいただきありがとうございました
天上の雪原池を後にします。埋もれた案内看板の屋根がかろうじて見えます。
13:23 雪原を歩いて
13:27 ハイカーで賑わう小女郎峠に戻りました
13:35 小女郎谷、ここから標高差1000m蓬莱駅に向かって下って行きます。
ホッケ山から小女郎ヶ池に向かった時、15名ぐらいの団体さんがこの谷から
登って来るのを見たのでトレースは確りできているであろうと確信しました。
13:40 振り返ると雪の斜面が輝いています。
トレースがあるので安心ですが最初は急降下 なので慎重に、慎重にと自分に言い聞かせ・・・
雪が締まっているのは有難く、スノーブリッジを2回渡りました。
14:28 ポップスレーができそうな雪道、薬師滝を過ぎると林道にでました。
琵琶湖を前方にこれでひと安心どす~
15:35 振り返れば比良の山並み
15:40 ゴールの蓬莱駅無事到着で~す。
今日のコースタイム
京都8:15-堅田8:44=9:15平~10:05あらき峠~10:18折立山~あらき峠~
11:00権現山~11:55ホッケ山12:20~45小女郎峠~12:50小女郎ヶ池13:20~
13:35小女郎谷~薬師滝~15:40JR蓬莱駅~ほうらい浜~駅16:27-17:00京都
雪の少なかった去年でしたが
小女郎峠までは人も少なくふわふわの雪でした!
夏では見られない真っ白な雪原の小女郎池に感激しました。
ゴンドラで上がってきて池まで来る人も多かったです!
蓬莱山から打身山まで行きましたが
降雪の後だったので
下山道のトレースもなく
安全のためゴンドラに並んで乗って下山しました。
日曜日は予報に反して好天に
恵まれ、雪も締まっていたので何処でも
歩ける状態で存分に雪原歩きを楽しむことが
できました。
小女郎ヶ池も2m以上の雪原でよい雰囲気を
醸して最高の登山日和でした!
標高500mの平から短時間で
比良の稜線に達することができるこのコースは
超お手軽、雪山コースです。
これから気温も上がってくるので
雪はぐちゃぐちゃになるかもね!
相変わらずエネルギッシュに雪山を闊歩しておられますね。
標高が低いので、雪が消えるのは早いのですか?
それなら今の間、ですね。
話は変わりますが、札幌在住のmiy様が、かおり様が私のブログに寄せてくれたコメント「ブログのコメントがメール代わりに・・・」についてコメントされていますのでご覧になってみてください。
はじめてお邪魔させていただきます、札幌のmiyです。
山の画像の迫力に圧倒されています。
山歩きのパワフルさ、更に画像に収める技量は素晴しいですね。
先日は風花爺さんのブログで突然横レスさせていただいてしまい申し訳ありません。
丁度、ブログを続けていく上で悩みがモクモクと湧き上がってきていた時だったものですから
つい聞いていただきたくて書いてしまいました。
皆さんに楽しく読んでもらってこそのブログですし、
でも皆さんのプライバシーも守らなければいけませんしね。
なかなか判断しかねる場面に遭遇することもあるのが実情です。
でも皆さんにご理解いただきながら…、更にはあちらこちらからの仲間から投稿していただいて
楽しいブログ生活を送っています。
WEBを利用する限り、一定のルールを守る姿勢を自分自身が守らなければ…と常に自覚する必要がありますよね。
初めてのコメントで愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
山歩きの楽しさを伝えてくださいね!またステキな画像拝見しに伺わせてくださいませ。
このところ好天続きでポカポカ陽気が
続いています。3月中頃になると日照時間が
伸びてつい眠気に襲われます。
比良の山や北山は、まだまだ残雪多く
つい足がそちらに向かってしまいます。
ぼちぼち花モードに切り替えて
春のスプリングエフェメラル
セツブンソウ、ユキワリソウに会いたいものです。
北国の札幌からようこそ お立ち寄りいただき
ありがとうございます。
私のブログは唯写真を貼り付けているだけ・・・
文才もなく(当然です・・)中身は全くありません。
山歩きが好きなだけがとり得です。
おっしゃるように皆さんに楽しんでもらってこその
ブログですし、一定のルールを守りながら仲間を
増やしブログの輪を広げていく、全く見知らぬ人から
コメントいただき、お返事を差し上げる喜びは
ブログならではの楽しみですね!
私も北国へ伺わせていただきますので
又京都へお立ち寄り下さいませ!
ブログを教えていただいて、遊びに来ました。
素敵に写真撮っておられますね・・感心しました。
あの日は、本当に快晴のお天気で雪焼けしたほどでしたね~~~^^;。
関西でも、あんなに素敵な雪景色が見れるのですね。
雪に、青空最高でした!
又遊びに来ますね~~~。
ようこそお立ち寄りいただき、有難うございます。
小女郎谷をピストンされて再び蓬莱駅に
戻られたのですね!お陰でトレースは確りあり
ルンルン気分で降りることができました。
駅から標高差1000mの小女郎谷を登るのには
並みの根性では登れません。
ベテランの
遠くまで行かなくとも近場で素晴らしい雪景色が
見られる比良は最高のロケーションです。
又比良でお会いできる日を楽しみにしています。
春の足音がそこまで
今日の暖かい雨で少し溶けたかも・・・
又、お立ち寄りお待ちしています。